■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
OS議論
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:04:03 ? ID:CFHL8zx5
- windows、OS X、UNIX、Linux
さて、どうしよう。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:06:00 ?## ID:???
- BeにログインしてるからにはBeOS
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:10:31 ?# ID:XuEP26Vb
- UNIXってすげー広いような
windowsもUNIX互換だったような・・・
OS/2とBSD系列も追加ね
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:11:29 ?# ID:???
- 「OS X」というよりは「BSD」かも。
shellをOSの一部とみなすか否かという議論もあったなあ(遠い目
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:12:03 ? ID:???
- これからはOS/2の時代。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:26:11 ? ID:???
- >>1
わーい。定番の議論だ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:39:40 ?# ID:???
- 漏れ的イメージ
BSD:初心者お断り
GNU/Linux:タコさん、いらっしゃ〜い
Windows:アプリケーションプレイヤー
Mac-OS:文房具でございます
OS/2:実は組み込み分野で縁の下の力持ち
UNIX(商標):もうね…SCOは(ry
Unix:もはやBSDとSolarisだけかな? 実質的に
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:36:33 ?## ID:???
- >>7
超漢字を入れてください
ダメでもBTRON
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:28:31 ?# ID:???
- >>8
忘れてますた。(TRONは中身は全然知らないっす)
漏れ的イメージ
超漢字:言語学用には、これしか考えられない
TRON:ダントツ普及のリアルタイムOS (TRONまで枠を広げるとOSじゃないかな?)
が、超漢字はOSそのものなのでしょうか? よく知りません。
BTRONのアプリだったりとか???
ちなみに、あくまで漏れ的イメージなので、よろしこ
- 10 :裏 ◆tR9ZGB/URA :05/01/12 03:31:11 ? ID:0vl3VNjU
- 各種DOSとか,CP/Mとか,OS-9とか,Multicsとか,Machとか,System370とか,
Plan9とか,について語ってください.
↓どぞ.
- 11 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 03:41:59 ? ID:???
- 組み込みで、OS無しで動かしてた俺の立場は?
- 12 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 03:54:16 ? ID:???
- MULTICS出ちゃったか…ほんじゃHuman68k
ほらほら、なんかクるものがあるだろ?なんか言いたくなるだろ…オタクめ(プ
- 13 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 03:59:26 ? ID:???
- とりあえずエプソンプロテクトはやめてほしい。
- 14 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 04:35:42 ? ID:???
- 個人で正規に所持したか、仕事で使用したOSで未出なのは、
かつてのROM/DISK-BASIC(MSX含む)、VAX/VMS、IBM AS400、IBM S/88ってとこかな。
S/88以外は、思い出の有る人も多いと思うけど。
- 15 :あすとる球団:05/01/12 08:29:30 ? ID:AteC7Es2
- 今までもっとも感動したOSは
OS-9/6809
8bitでマルチタスク、マルチユーザ
PascalライクなBasic09。
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 11:00:16 ?## ID:???
- 話関係ないけど
MacXってカーネルUnixなんだよな。
ちゃんとUnixのアプリ動くんだっけ、
>>9
TRONは家電、携帯用としてこれからも使われますが
俺はTRONの仮身/実身の要素がわからない、、
- 17 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 11:01:30 ?## ID:???
- 間違えた
俺は超漢字の仮身/実身の要素がわからない、、
- 18 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 11:18:08 ?## ID:???
- 生まれて初めて使ったOSはHuman68kでした。
(N88-BASICとかをOSと呼ばないこと前提で)
んで次がSX-Window。
その後学校でMS-DOSを使って、就職後SolarisとWin3.1に触れ、
BeOSを遊びで購入し、自宅のX68030にFreeBSDを入れてみた。
でも今は自宅XP、鯖Linuxとありふれた環境。
- 19 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 14:39:22 ? ID:???
- >>16
Mac OS Xは、unix系のソフト結構動いてる。
ソース有るのは大抵コンパイル出来るんじゃない?
Xも動くし。
- 20 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 19:44:57 ?## ID:???
- 安価なBSD機としてOSXなMacを導入しているところは多いようです。
Mac風のUIを外して、単なるPowerPCを使ったBSDマシンとして使用するため。
しかし、アップル社も上手に転換したよなあ、と思う。
自社製OSをコソーリと捨てて、サラっとBSDに乗り換えてしまった。
# スティーブ・ジョブズ氏が提唱したけどアップル社を追い出されてしまった
# ときの考え方をほとんど実現しているような。ある意味、復讐達成?(w
- 21 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 21:23:05 ID:??? ?##
- じゃあminimacなんて玄箱の対抗馬にもなりえるのか。
- 22 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 12:11:08 ID:??? ?#
- >>21
このレスで、存在を始めて知りますた! サンクスです。
玄箱も、たしかPowerPCでしたよね?
miniMacもキーボード・マウス無しなBSD-BOXなわけで、
高級玄箱(というか、LinkStation)と見てよいのかな?
- 23 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/15 22:46:30 ID:??? ?##
- >>22
俺には自鯖専用PCにしか見えなくなった。
ギガ箱がPowerPC226MHz
miniMacがG4の1,25G。
GUIとかもろもろの関係でminiMacのほうが扱いやすいと思うけど
100BASE-Tなんだよな・・・
俺は様子見&モデルチェンジ待ち。
ギガじゃないとなんかね・・・
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)