■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最近の大河、着色しすぎじゃね??
- 1 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 04:52:37.04 ID:rawuzaIf
- まあ、昔の事ですから何が史実であったかは、誰にもわかりませんが。
最近の大河は原作からも離れ、さらに史実からもはなれ、アレンジしまくり…
面白くなるならいいが、つまらなくしていると思うんだ。
みんなどう思うよ??
- 2 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 05:20:29.69 ID:/iJnbKc2
-
昔の映画はモノクロフィルムに絵の具で色塗ってたんだよな。
いまはCGで簡単に塗れるから着色しすぎてて困る。
- 3 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 05:20:46.33 ID:hBtmY6cX
- >>1
面白いつまらない上手い下手脚色着色は別として、やりすぎてるとは思わない。
昔のだってめちゃくちゃやってるし。
それに>>1が史実と違うと思ってたって詳しい人から見たら
「そういう説が主流」「そういう説もある」「そういう伝説もある」
「ギリギリあり」「通説はそうだけど実際はこっちだよね」とかある。
これも最近の話じゃなくて昔から。
- 4 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 05:24:18.39 ID:CXJ7CNE1
- 歴史小説、大河ドラマに史実を求めてる奴はなんか勘違いしてる気がする。
歴史資料や教科書じゃないんだから。まあ教科書は大分怪しいが
原作から離れすぎなのには同意。
原作〜としてる以上ある程度その作品に沿って話を進めないと
その作品が好きで見る人を騙してるようなもんだし、
原作者の同意なしなら、原作者の評判にも関わってくることだしね。
- 5 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 05:25:42.08 ID:/iJnbKc2
- 脚色ちゃうんかと>スレタイ
- 6 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 05:48:10.43 ID:hBtmY6cX
- >>4
それはわかる。
原作なしなら好きにやっていいけど(そこらへんは裁量だなw)、
原作ありなら原型ぐらいはとどめておいてほしい。
龍馬がゆくは真面目に作ったら、視聴者はちゃっちゃと活躍する所が見たいのに
グダグダ期間が長くて視聴率下がった、って話は聞いたことがある。
自分は原作ありだと原作と比べちゃうから、オリジナル脚本が好き。
- 7 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 10:32:53.93 ID:mccR+94i
- 「義経」の船弁慶に出てきた平知盛の亡霊は、着色しすぎで幻滅した!!
あれは白黒に近い方がずっと怖さと無常さが出たと思う。
…こんな話でいいの? w
- 8 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 12:04:48.16 ID:GxjXc0pz
- 最終回の持仏堂ドッカーンも、もっとモノクロ調の画面にして光と影の
コントラストを強調していれば不自然さが少しは軽減されたかも。
本当に最近の大河は着色しすぎだね。
- 9 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 12:07:25.92 ID:Tk/cH2tS
- 今回のタイトルバックの色使いは地味だと思うが?
まぁとりあえず>>1は大河の脚本に文句言う前に、自分の言語力を改善しろ
- 10 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 12:58:58.32 ID:bLmDs2jf
- 今回の大河は、原作からはなれすぎ。
脚色じゃなくて、創作になってる。
- 11 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 13:45:18.06 ID:DdKS7spK
- >>10
原作厨、うざい。
小説と映像作品がまったく別ってことに気付け。
ちなみに「辻」に関しては、小説よりドラマのほうが好き。
司馬さん、女性かくのほんとに下手だもん。
- 12 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 14:08:56.24 ID:JVhiTDIH
- >1
司馬良太郎の原作だって、ほとんど着色だとおもうよ。
千代の生まれ故郷だって、まだよくわかってないし
- 13 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 14:10:03.73 ID:GRG+SWFH
- >>10
脚本家が「反戦」を込めてアレンジしたからな。
原作者の司馬さんも驚いているだろうよ
- 14 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 14:51:49.61 ID:zyRPFpUe
- どんな脚色も加納随天の前に霞む
- 15 :日曜8時の名無しさん:2006/03/03(金) 15:22:56.52 ID:G+m4mPQV
- 千代タンの小袖も着色しすぎ
継ぎはぎの着物で貧乏ということを表現したかったんだよなアレ。
逆に可愛くオシャレになっちゃってるじゃん。
- 16 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 00:00:34.60 ID:u6uILcex
- >>10
全くそのとおり
ここまで原作無視するなら、司馬原作などと言うなと
他人の褌で相撲とって、尚且つ他人に泥塗ってる
最低な行為だ
- 17 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 00:04:28.48 ID:0TgGSH08
- おまえら何言ってんだ??
>>1は「着色」と言ってるんだよ。
- 18 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 00:38:13.87 ID:1KqTVISV
- 小りんの乳首に着色したいでつ。
- 19 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 02:37:55.67 ID:F1yuzDFA
- 自演
16 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 06/03/04 00:00 ID: u6uILcex
>>10
全くそのとおり
ここまで原作無視するなら、司馬原作などと言うなと
他人の褌で相撲とって、尚且つ他人に泥塗ってる
最低な行為だ
- 20 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 03:02:48.18 ID:vAg2YdS5
- 司馬は千代を芸術家と言っていた
その千代が作る小袖は常に芸術品
信長と秀吉は派手好みだから着色はしかたない。
モノトーンが好きな人は江戸時代初期が好きなのか?
- 21 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 04:02:53.95 ID:vUFHxzQF
- ここは花の生涯から竜馬がゆくまでを語るスレでつか?
- 22 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 05:28:41.81 ID:Jluq/qC7
- 原作者の名前だけ借りてる感は否めないよな。
- 23 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 05:53:44.09 ID:u6uILcex
- >>19
誰が自演だ
失礼な
- 24 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 07:58:55.59 ID:QoOOmjtW
- 確かに着色しすぎだが、
当時の染料の色ではテレビ映りが地味すぎるかと。
ただ正直、三つ葉柏の色キチはやりすぎ。
まあ逆にきちんとお歯黒とかは着色してもいいと思うが。
- 25 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 13:48:26.51 ID:vAg2YdS5
- そういう意味では昔の白黒映画は着色されてた。
- 26 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 14:24:47.08 ID:Xk5o/bgq
- 明治はカラー写真が無かったからね、初期の、観光客向けの
着色写真は仕方が無いと思う。
- 27 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 22:28:51.06 ID:9oZKSAdr
- そろそろスレ主の意向通りにやろう。
- 28 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 22:32:54.94 ID:vAg2YdS5
- 着色よりビデオ撮影のが気になる。
黄門とか。
大河が着色なのは時代の流れ。
- 29 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 22:47:01.07 ID:N+68nhA3
- >>13
司馬氏自体、派に近い考えじゃん
- 30 :日曜8時の名無しさん:2006/03/04(土) 23:35:17.81 ID:O7pw9Avf
- >>1
最近の大河は・・・って言ってるけど、
いつ頃から見てんのよ?
>>20
絢爛豪華な安土桃山文化だもんね。
江戸時代のお洒落の粋は「雀色こーでぃねーと」って
亡き杉浦日向子さんが言ってましたね。
- 31 :日曜8時の名無しさん:2006/03/05(日) 11:53:13.17 ID:jWOUeBVh
- 着色ってwwww
わざと?
わざとだよね?
わざとだと言ってくれー!
- 32 :日曜8時の名無しさん:2006/03/05(日) 12:55:40.75 ID:M5saehoc
- 白黒のころは生まれてないよ
- 33 :日曜8時の名無しさん:2006/03/05(日) 13:13:34.79 ID:PpG/Wn8Q
- 女優の口紅の色が気になる。
パール入り使うな、ぼけ
- 34 :日曜8時の名無しさん:2006/03/05(日) 15:33:58.45 ID:/n9GJ0zZ
- 着色大いに結構!!
ただし時代背景に矛盾がなくて面白いエピならな。
一夫多妻時代に妾の静を立てるために頼朝が進める縁談を断れとか。
平家と義経を仲良しにしたせいで、義経の最大の存在理由打倒平家の意味が無くなるとか。
義経主役なのに、主役の主な伝承や史実を無視して、どうでもいい平家のミニエピばかりやるとか。
ようするにつまらない脚色ばっかだから反感かうんだよ。
- 35 :日曜8時の名無しさん:2006/03/07(火) 04:52:45.26 ID:jGqquz+8
- >>24
たしかにあの三つ葉柏は着色しすぎだったよな。
旦那様が戦場で赤っ恥かくんじゃないかと冷や冷やしてしまったよ。
- 36 :日曜8時の名無しさん:2006/03/07(火) 05:15:43.70 ID:taCxmVaj
- >>15
ありゃ、貧乏の演出じゃなくて
千代の作ったパッチワークの着物だ
- 37 :日曜8時の名無しさん:2006/03/07(火) 10:24:27.55 ID:xTRTIh0N
- >>33
「花神」の頃だって、つけまつ毛にパール口紅だよん。
- 38 :日曜8時の名無しさん:2006/03/07(火) 15:05:52.74 ID:So1iwvMv
- 着色がないと衣装が楽しめないから面白くないよ。
やっぱりカラーがいい。
- 39 :日曜8時の名無しさん:2006/03/07(火) 22:12:41.84 ID:nzxXt5Gh
- >>1
最近のハイビジョンだとか地デジとかはよう分からんねぇ。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)