■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【一豊を英雄に仕立て上げる為の】巧妙が辻の嘘八百
- 1 :日曜8時の名無しさん:2006/06/29(木) 15:36:17.57 ID:G/P41N4k
- ヘタレ寄生虫一豊には、秀吉、信長みたいな武勇伝、エピソードが乏しいからとはいえ、
嘘見え見えの作り話が大杉る。
1.本能寺の変を毛利方に知らせる使者を一豊が捕らえ秀吉に
褒められる←真っ赤な作り話。
2.小栗栖で一豊が光秀の最期を看取るという嘘。
何の証拠も史料もないのをいい事にうそもいい加減にせい!
- 274 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 11:38:15.41 ID:roFCnCEz
- 関が原の後、九州に国替えになった細川家と、
ところてん式に隣国に国替えになった黒田家が、
その年の年貢の徴収について揉めて戦争状態に突入しかけたのだが、
その時、仲裁に入って、事態を収拾したのが一豊。
だから、黒田とも細川とも、信頼関係が成り立つぐらいには、親しかったと思われる。
- 275 :日曜8時の名無しさん :2006/08/22(火) 12:17:05.88 ID:X+eOmwmr
- ガラシャだけど、直接千代とのかかわりはないが、
原作で結構触れられてる。秀吉の前でわざと刀落としたエピとか
有名な関が原前の自決とか。
確かに千代とガラシャの2人はどちらも手段は違うにせよ
関が原以後の山内家と細川家の発展に寄与したからな。
ついでに嫁が心配でわざわざ家臣を大阪にやった一豊、
万が一には嫁に自決するよう言った忠興、
そういう対比で描きたい意図はよくわかるよ。
でも康豊とのエピは余計だと思う。
- 276 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 16:55:44.54 ID:8uiT9+bR
- 石田三成が逃亡中に一豊に見つかるが、わざと見逃したってことになるような予感
- 277 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 17:27:42.76 ID:8WSbb04M
- >>274
知らなかった。一豊って地味に活躍してる。
- 278 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 19:39:24.33 ID:hgPJLnrd
- >>276
その手があったか。
中村橋之助とは「毛利元就」の縁もあるので十分ありえる。
- 279 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 11:58:26.14 ID:H74Kla5h
- >>273
市・茶々・玉
どれも生存の道をわざわざ絶って
手前であぼーんした女たち。
あんな氏に方したから、大した事績は刻んでないのに
知名度だけはやたら高くなったんだから皮肉なもの。
- 280 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 21:40:20.33 ID:JDyCNol0
- 関ヶ原よりも前に1590年の小田原攻めはどうなる?
原作を読んだら、夫人同伴が認められて、
千代も一緒に小田原まで行ったらしい。
となると一豊と千代が北条家を説得して降伏させた
というふうになるかもしれないぞ。
その功績で掛川城が与えられるとなるかもしれない。
- 281 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 23:17:25.35 ID:omgEAOWb
- >>280
まちがいなく使者にはなるだろうな。
それよりも、としまつ以上のへたれな政宗が出てきて、一豊のおかげで許されるのは勘弁。
- 282 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 23:33:24.92 ID:Scrsaaee
- >>281
それ以前に、伊達や最上は出てくるのかな?
- 283 :日曜8時の名無しさん :2006/08/24(木) 01:55:11.47 ID:JGFcqpgm
- ホント、どの場面でも一豊か千代が顔出してるんだよな。用が無くても。
主人公とはいえ、そろそろウンザリしてくる。
- 284 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 08:52:46.89 ID:yb7zdkLX
- 一豊が使者になるなら、もしかして氏政・氏直親子が出てくるかな。
会うのが松田や板部岡だけだったら、悲しすぎるが。
それとも例年通り一豊は政宗助命に動いて、北条親子は影で抹殺か。
- 285 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 11:51:51.26 ID:rMy1gOsv
- 一豊様とセクロスして
一豊様の子を産み
その子を秀頼と名付け
秀吉の跡を継がせ
「猿から天下を奪ってやった」
と言い張る茶々様
- 286 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 20:15:54.96 ID:jeY1KDVQ
- うーむ
- 287 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 20:29:55.07 ID:HFzYLkB5
- 千代と一豊を貶めるのもいい加減にせんか!このバカタレども
- 288 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 21:10:01.12 ID:es3msTXb
- >>287
「秀吉」や「利家とまつ」に山内夫婦が名前すら出てこなかったこと、
山内夫婦信者たちはこの事実をどう捉えているのか
- 289 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 21:13:05.31 ID:es3msTXb
- ↑「おんな太閤記」と「独眼竜政宗」も追加。
- 290 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 21:49:49.15 ID:ZEWGxwOr
- >288
今年を除いて「国盗り物語」以外の大河に山内夫妻は登場しません。
(キャストクレジットに表記されている場合に限り登場と見なす)
- 291 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 04:57:07.70 ID:1H38XcJM
- >>288
電波脚本家が書いた駄珍作大河を引き合いに出すでない。
- 292 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 11:29:24.00 ID:ks8QSZzR
- チョン臭いスレだな。
- 293 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 11:30:05.98 ID:JfoqmZos
- >>290
夫だけなら、関ヶ原物に出てないかな。
春日局とか葵とか。
- 294 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 12:00:05.77 ID:6yfQtDRy
- >>293
夫のみなら「葵」。
「春日局」にはキャストクレジットにあるが台詞殆ど無し。
- 295 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 12:16:11.24 ID:rN8ESsb0
- こける人、大杉。
- 296 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 15:51:53.22 ID:maMTgGdX
- だいたい、一豊の妻の名が「千代」というのが嘘八百
- 297 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 17:02:00.45 ID:QqzAX7yc
- >>294
「徳川家康」にもちょこっと出て来るよ
- 298 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 12:29:31.21 ID:b8lIVaFk
- >>245
大河では意外と「これくらいの歴史考証」ができてない
諱で呼ばない原則を一番徹底してたのは「太平記」だけど
この点に関しては「義経」はちゃんとできていた
今年はこれから「秀頼様」「秀頼君」なんて呼び方が
ふつーに出てくるんだろうけど
- 299 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 13:07:02.06 ID:7KEceFyT
- 残ってる書状は家康は内府公、秀頼は秀頼様だけどね
- 300 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 16:54:16.86 ID:Fd6v6/Eu
- 諱では呼ばない だと、身分や立場が変わるごとに呼び名が変わり、
誰が誰だか歴史マニヤにしか判らなくなるからなぁ……
これは仕方がないかなと、同情しないでもない。
- 301 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 19:26:18.25 ID:vmA5zQEF
- >>299
秀頼の通称は検索してもまるで分からない。
彼だって通称か「大和大納言」みたいな呼び名を
持っていたはずなんだけど・・・
>>300
そこは作り手側がうまく工夫すればなんとかなるのでは?
去年も「頼朝殿」でなく「佐殿」でとおしたくらいだし。
- 302 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 23:24:57.99 ID:Qr8QK957
- >>301
検索すればあるよ
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/nakagawake/nakagawa81-90.html
- 303 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 23:38:58.08 ID:Qr8QK957
- 検索すれば家康側だって
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/SH/OyamaHyojyo.htm
太閤様
秀頼様
- 304 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 23:46:01.53 ID:Qr8QK957
- ごめん303は奉行側のあれだだな
こんのもあるな、大坂の陣の瓦版
ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1999news/02/20101.html
- 305 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 16:40:38.41 ID:z4a/bShq
- 功名が辻(34)「聚楽第行幸」
あらすじ
>寧々(浅野ゆう子)が命じ千代が縫った打ち掛けは帝に賞賛される
・・・マジで?
- 306 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 17:29:01.94 ID:yI5dXkz2
- >>305
大昔からある逸話だよ
- 307 :劉輝:2006/08/27(日) 22:16:18.61 ID:mrpLAiUM
- NHKの「内助の功」の主体による視聴率アップ、製作側の苦肉の策。ある訳
無いよ。
帝の献上品に選ばないツーの「や ら せ」一種脚色にすぎず。
「武田信玄」以降大河の時代考証は脚色が目立つ。
- 308 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 22:30:14.14 ID:+scMVRzC
- 趣味パッチワークの主婦みたいだなチヨ
- 309 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:50.08 ID:WCALuH0F
- 史実なんて全部創作ですよw
【沖縄戦】 「ウソをつき通してきたが…。"日本軍の命令で自決"、実は創作」 渡嘉敷島集団自決で、初証言★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156685412/
"日本軍の命令で自決"話、実は創作
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156648232/
「ウソをつき通してきたが…。"日本軍の命令で自決"話、実は創作」 渡嘉敷島集団自決で、初証言
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1156650499/
- 310 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 22:48:41.51 ID:Mzo6DqgS
- 帝のもてなされ方がいい加減すぎる。
あんなのは到底ありえない。
- 311 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 22:50:44.35 ID:ooBiJDYj
- 大河ドラマに通説の逸話くらいいれてもいい
…当然だが
- 312 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 23:03:32.05 ID:+ejcDfNl
- 307
少なくとも原作にはあった
それに帝への献上品にはない、なんて何故言い切れる?
もしかしたら献上品では無かったがあまりにも美しかった(若しくは変わっていた)ため
持って帰ると言ったのかもしれない。はっきりいってここで語られていることは全て
可笑しなことではない、むしろフィクションである以上普通だ、こんなことでいちいちめくじらを立てて
書き込むような奴は人間としての度量が問われる
- 313 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 23:28:47.09 ID:Ayes6Oqm
- でも、チヨのパッチワークを身に着けた者は死ぬんだぜぇ
- 314 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 23:51:44.89 ID:MNcgiy/9
- >>313
寿命含む
- 315 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 00:02:42.10 ID:6QPVt/f3
- 313
もしかしたらお前(帝)も死ね、という秀吉の陰謀かもな
- 316 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 08:17:39.58 ID:emYFm66K
- 大石は大河の器じゃなかったのよ
- 317 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 08:40:22.18 ID:70NFkv9K
- 大河の器って誰よ。
- 318 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 09:28:17.61 ID:gB3bQ7GL
- >>315
打ち掛けを帝が着るのか?
- 319 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 11:36:29.88 ID:6QPVt/f3
- 318
秀吉も三成も打ち掛けを着て避難しているしまして帝だからな
そんでもって帝が死んだら八条宮を帝位に付けて最終的には豊臣家の
ものに譲位させるつもりかもしれんぞ(笑)
- 320 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 23:44:59.63 ID:HzOyDgwd
- 時代考証を考えすぎるのは、どうかと思うけど
原作から逸れすぎなんだよな。
司馬さんは、色んな古書読んだり現地に足を運んで
足りないところを想像で膨らませてたんでしょ。
で、勿論小説だから諸説ある出来事では劇的な方を選んだり、
分かり易い方を選んでたっていうじゃん。
大石が深く考えてエピソードを継ぎ足していってるのか疑問だよ。
特にネネとチャチャの対立、ガラシャと康豊の絡みは
視聴率優先くさくて、どうにも許せん。
- 321 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 02:49:18.89 ID:JgMU2chU
- 一豊 我が儘 戦嫌い 頭弱い
- 322 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 08:36:34.04 ID:L+G+dJDv
- >>320
時代考証を考えすぎるのはどうかと思うというのは、一部同意だが
史実が明らかなものまで捏造ずるのは、いかがなものかと思う
逆に、ガラシャと康豊の話は付け足しで意図が不明だが、どうでもいいと思う。
- 323 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 08:38:48.70 ID:L+G+dJDv
- >>319
あんな打ち掛けを着て逃げたら目立って仕方ない
それと ”まして帝だから” の意味がわからん
75 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)