■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【時専】 毛利元就 【放映中】
- 1 :日曜8時の名無しさん:2006/08/17(木) 22:01:18.64 ID:iElMNv6d
- 1997年放映 全50話
8/15〜時代劇専門チャンネルにて放映中
ttp://www.jidaigeki.com/prog/106112.html
- 2 :日曜8時の名無しさん:2006/08/17(木) 22:02:54.36 ID:iElMNv6d
- 時代劇板の現在のスレ
NHK時代劇ドラマ【毛利元就】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/kin/1129773130/
- 3 :日曜8時の名無しさん:2006/08/17(木) 23:14:57.20 ID:98ZH/UVb
- >>1様。
スレ立ておつかれさまにござりまする。
- 4 :日曜8時の名無しさん:2006/08/18(金) 07:58:26.54 ID:aSFA0V7v
- 大将は、>>1どのじゃ。
- 5 :日曜8時の名無しさん:2006/08/18(金) 08:01:31.77 ID:aSFA0V7v
- 前スレ
【時専で】毛利元就3【放送中】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1131889837/
- 6 :日曜8時の名無しさん:2006/08/18(金) 23:26:24.78 ID:UPCNpbyQ
- >>1
乙!
- 7 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 07:46:03.05 ID:3vDJtv94
- 初見ですが意外と面白いですね。
森田剛がはまってるのでびっくりしました。
- 8 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 09:13:49.29 ID:0dslJ57b
- 森田剛は意外とはまってた。今度は息子役で出るんだよね。
- 9 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 09:48:37.66 ID:DNUsnwdt
- >>8
孫役だよ
かなり後なので、それまでお楽しみに
- 10 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 12:55:09.36 ID:iHWMvL5c
- 武田元繁って甲斐源氏と血縁関係あるのか。
そういや信虎は出て来ないけど同時期の人物だっけ。
でも何か滅亡フラグが立っているような……
- 11 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 13:44:27.49 ID:kBqKUqI1
- >>10 甲斐の武田の分家筋。
- 12 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 14:57:16.62 ID:pgmsIMXr
- 舞台は中国だけど、関東にゆかりのある家が多いね。
毛利・熊谷・武田、どれもルーツは関東。
(大元をただせば京都になるわけだけど)
- 13 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 15:43:35.88 ID:kBqKUqI1
- ここらへんの小大名は土豪とかわらん小領主クラスでも
けっこう血統系図がしっかりしてる。江戸時代の大名の
ウソに比ぶれば・・・。
- 14 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 20:03:13.47 ID:in6ONMgY
- 九州にも関東発祥の武家は多いな
伊東家や小代家とか・・・
- 15 :日曜8時の名無しさん:2006/08/19(土) 21:22:55.08 ID:6SvNsos2
- >>12
児玉就忠の児玉家も関東(武蔵)がルーツ。
- 16 :日曜8時の名無しさん:2006/08/20(日) 00:25:10.39 ID:Y0Z6yHOV
- 吉川: 藤原氏
小早川: 土肥氏
宍戸: 源氏(八田氏)
天野、香川、平賀、阿曽沼あたりも関東出身か?
備後の山内や石見の益田も名家だな
- 17 :日曜8時の名無しさん:2006/08/20(日) 01:21:48.17 ID:zXHNhEKC
- もう9年前になるんですねぇ?
リアルタイムで見てました。自分は地上波しか見れないので今は見れないッスけど、、
鶴太郎の悪役「井上なんとか」でしたっけ?けっこうインパクトの請ってます。
- 18 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 10:17:05.39 ID:AHDlW89T
- なんでたいして盛り上がるわけでもないのにわざわざスレたてたの?
時代檄ので流用できるじゃん
- 19 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 11:25:40.11 ID:6gi/6a9B
- >>17
井上元兼
1550年に一族数十人とともに粛清された
毛利家中ではかなりの実力者だったらしい
- 20 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 18:46:35.89 ID:iME8ub8b
- 井上河内守源元兼
- 21 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 19:23:02.18 ID:lm0YM3Qj
- 元就は名執権・北条貞時(高時のパパ)に匹敵する冷酷さだなw
- 22 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 19:51:55.49 ID:mAkxgoHD
- 家重の人が、氏倫より悪辣だと聞いてwktkしてたのにちがうじゃないか・・・
- 23 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 20:09:03.45 ID:jjKSD42a
- >>21
何の因果か貞時の幼名も正寿丸だな。
字は違うが。
- 24 :日曜8時の名無しさん:2006/08/21(月) 21:27:21.56 ID:0Z+uGidE
- >>22
まだまだこれからさ。
志道殿には、井上殿と密談などされて、
「真田の子倅が、ふぁにをふぉうすか! ふれいであをう!」
と言って欲しい。
- 25 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 02:13:22.38 ID:zNrq4ghF
- あの武田家臣の出番はあれで終わりか
- 26 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 12:33:41.69 ID:oORkaIaX
- そういえば安芸武田はいつの間にかフェードアウトしてしまったんだっけ
- 27 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 12:35:54.38 ID:oORkaIaX
- >>21
先祖が謀略の大家ですから
- 28 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 13:19:52.76 ID:at0KalmZ
- 元就が熊谷にお父上殺してすんませんとか言ってたから、
当時はてっきり武田が熊谷に改名でもしたのかと思ってた。
普通に滅んじゃったのね。
- 29 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 17:45:29.82 ID:HlOSFcGQ
- >>26-28
安芸武田は元繁が死んだ後もしぶとく残ってたけど
尼子詮久が毛利の居城を攻めたときに尼子方の味方だったせいで
尼子の敗退後に大内と毛利の反撃をくらって滅ぼされた
そのことには番組最初のナレーションでチラッと触れる
- 30 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 18:19:47.83 ID:xqgvBhQi
- 尼子といえば八つ墓村w
- 31 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 18:21:32.78 ID:uJg4YjAe
- 尼子家が婆沙羅こと佐々木判官の子孫ということは常識?
- 32 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 18:28:21.88 ID:ODF4vcUl
- 一時は、その事実を否定したい時期もあったようで、
天人の子孫とか言う伝説もあるな。
- 33 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 18:28:22.80 ID:A1KhG3Ky
- 今日
虎哉和尚を観た
- 34 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 19:56:56.25 ID:IGn/j1lm
- >>24
真田の子倅は桂殿?
- 35 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 20:23:31.17 ID:xqgvBhQi
- 石田三成と山内一豊がこのドラマでは親子関係なんだよな
功名では山内が三成を若造呼ばわりしているがw
- 36 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 20:41:17.28 ID:g5qQIxL8
- ウィキを見ていたらちょっとびっくり、
「北条時宗」に毛利家初代・季光の名が・・・
桃太郎侍の子孫か・・・
- 37 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 20:57:58.59 ID:g5qQIxL8
- >>16
>天野、香川、平賀、阿曽沼あたりも関東出身か?
検索したところ、平賀以外はすべて関東出身(平賀は出羽)。
香川は相模、天野は伊豆、阿曽沼は下野。
- 38 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 21:04:42.77 ID:A1KhG3Ky
- 大滝秀治が坊主役で再登場
86年の独眼竜の坊主役と変わりねえw
- 39 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 21:09:39.36 ID:nW56OfKi
- 何回も書かなくていいよ
しつこい
- 40 :日曜8時の名無しさん:2006/08/22(火) 21:34:54.55 ID:+rw/jxiX
- >>34
桂殿でしたな。
今日は、光貞公が。
しかし、「しおしお」発言は、尼子殿が最初であったとは。
- 41 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 01:51:32.39 ID:oV+L0zpU
- 光貞と家重との邂逅も一瞬のことか
- 42 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 11:45:15.82 ID:Rhl0pcGL
- >>38
確か一回きりだったな
- 43 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 16:23:53.60 ID:kNJm9YeO
- 平成9年(頃)放送当時、妻と一緒に見ていたんですが
ちょっと場を離れた時に、
そのとき妻が鶴太郎の元兼が「殿、チャンスでございますぞ」
といったというんです。聞き間違いですよね。
いくら何でもそんなことはと思うんですが、確かに聞いたというし、
妻は普段結構しっかりしてるので
聞き違いならよっぽど似た言葉なのかなと
思っています。
毎回注意して聞いていますが今のところ
「チャンス・・」というせりふは出てきてません。
- 44 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 16:26:56.49 ID:6aHCnHn4
- せめて何回かいってくれないと
- 45 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 17:08:32.82 ID:NRuElo0E
- 殿ちゃん酢でございますぞ
の聞き違いではないかな?
- 46 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 20:52:03.61 ID:Mnm0HfC/
- 殿、ジャンプでございますぞ!
だと思われる。
平成九年当時は既に少年ジャンプが衰退期に入りつつある時期ではあったが、それでも人気ナンバーワンの漫画誌には変わりなく
間違いない!
- 47 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 21:13:29.91 ID:l6s6cqsY
- 緒方拳カコイイ
- 48 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 21:23:32.86 ID:6aHCnHn4
- 草刈に迫る緒方の顔どうみてもホモにしか見えないのですが^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
- 49 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 21:49:18.03 ID:VQlC57rS
- 北条高時と徳川家重のバカ殿ぶりを見せて欲しい。
しじぃどのぉ〜、ご機嫌はどぅでござるぅ〜
ふれいをふぉうすな!
- 50 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 21:50:23.96 ID:/MgDEJXS
- 殿。チャンスにございますぞ!。
なんか水戸黄門とかではありえそうなセリフ?
- 51 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 22:04:43.38 ID:Kwc7DKnB
- >>47
あれでも佐々木判官の子孫ですw
- 52 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 22:06:35.35 ID:kN44EofH
- 萬屋だったらどんな経久だったかな
- 53 :日曜8時の名無しさん:2006/08/23(水) 22:24:57.54 ID:g2IgX/42
- >>43
マジスレだが、
チャンスだのリビングルールだの単語を書いたという話はいいとものトークでの内舘談。
そのような単語はプロデューサーにより全て直しが入れられて作中では一切登場しません。
- 54 :43:2006/08/24(木) 10:41:23.26 ID:BrL8Qy+m
- >>44
10年くらい前のことなので
確かではないのですが、
私の記憶では富田靖子が出てくる前で、
妻の記憶では、元就が橋之助(こんな字でしたっけ)
になってからだったとのことです。
お騒がせして申し訳ないです。
ずーっと、長年引っかかっていたので、元就の再放送が
あると聞いた瞬間からこれを確かめることばかり
考えてしまっています。
- 55 :43:2006/08/24(木) 10:45:06.20 ID:BrL8Qy+m
- 「殿、」という呼びかけがこのとおりだとすれば、
元就が当主になった後ということですね。
- 56 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 11:02:43.98 ID:U6/zR5BK
- >>54
本当に「チャンス」と言う単語を言ってたら、去年の11月の放送のときに指摘されていたのではないかな。
当時のログを見直したけど、そういうことはなかったよ。
面白がって期待しているところ、水を差すようで悪いが。
内館が脚本に「チャンス」だの「リビングルーム」だのと書いていたと言う話は出たが、その本を
見たわけじゃないから、真偽のほどはわからない。
>>53に書いてあるようなことじゃないか?
- 57 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 11:03:45.96 ID:+DpuJkOm
- >>43
殿、斬首でございます・・
ではなかろうか?
もちろん憶測だが、他に似たような言葉が思いつかない・・
もしくは、妻の幻聴
- 58 :43:2006/08/24(木) 13:02:52.95 ID:BrL8Qy+m
- 何度もすみません 43です。
56さんのおっしゃるとおり、そんなことあるはずないか
とおもいつつ、
google で、 鶴太郎 井上元兼 チャンス の3語で
検索すると(ウェブ全体を選択)
2つ目に 「やっぱりチャンスが忘れられん・・」
というのが見つかりました。
過去の書き込みを見るツールは持ってないので、
「キャッシュ」というボタンを
押して見ると、もしかしたら妻の言う通りかも
と思わせるような 12番目の投稿があり・・・
わからなくなってきました。
- 59 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 13:13:28.91 ID:yG1dHWjw
- 太平記で鶴太郎と競演してた、児玉清の「アタックチャンス」と間違えたとか?
児玉が忘れられん→チャンスが忘れられん
- 60 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 17:04:08.19 ID:ZEWGxwOr
- >>58
だったら自分で確認しなさい。
まぁ去年全話視聴した俺から言わせてもらえれば
最初から無い物探したって無駄だけどな。
- 61 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 19:31:04.27 ID:7NiJLFNS
- 話ずれるが、やっぱりあの時代と地域だったら元就達の会話会話は播州弁とかだったのかな?
想像するとちょっと楽しい。
- 62 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 19:58:03.62 ID:sMqBnJIz
- >>61
なぜ安芸で播州弁が?
- 63 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 20:18:32.38 ID:lOH5Qbb3
- しおしお…、ひよひよ…、ちこちこなつなつ…
なんか印象的なセリフ(擬態語?)が多いんですよね^^;;
- 64 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 20:26:29.47 ID:KSnH3/3/
- 内館がそういう変態なプレーすきだからだろw
ジェームスも「わしを変態とののしってくれ」とかセリフにいれてたしな
- 65 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 20:28:47.55 ID:78aLwwDF
- >>62
「仁義なき戦い」みたいなしゃべり方だったんだろうか?
- 66 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 20:43:43.92 ID:S1BX6Zvu
- >>63
ちこちこなつなつはその当時実際に使われてました
隆元が元就に送った手紙にちゃんとあるんだよ
- 67 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 21:51:58.56 ID:Z+u/BOOu
- >>65 なにをゆうとるんなら、おう!
かかってくるゆうんならかかってこいや!おう!
いなげな真似しくさってからに・・・ とかかな?
- 68 :日曜8時の名無しさん:2006/08/24(木) 22:54:07.29 ID:MPoNOmYU
- ありえないけど広島カープファンの元就を想像してしまった
- 69 :少輔次郎:2006/08/24(木) 23:06:57.30 ID:78aLwwDF
- 謀の多いもんは勝つけんど、少ないもんは負けるんど!おおう!
- 70 :63:2006/08/24(木) 23:58:49.95 ID:lOH5Qbb3
- >>66
おお〜、そうなんですか。教えてくださりかたじけない!
>>68
元就自身じゃないけど、橋之助さんはこのドラマがきっかけで
カープ・ファンになったそうですよ。
- 71 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 09:46:12.91 ID:2rna/d8z
- だったら、ブラウン監督に謀を教えてください(><)
- 72 :少輔次郎:2006/08/25(金) 21:36:09.53 ID:lXKuhfWz
- 往生せい!
- 73 :日曜8時の名無しさん:2006/08/25(金) 22:51:23.43 ID:0DV+IUZj
- んだ
- 74 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 07:11:24.56 ID:z9gDb6FW
- 元就の通称「少輔次郎」の読み方を教えてくださいませ。
- 75 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 08:47:30.27 ID:dAB+r19x
- しょーのじろう
- 76 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 08:52:57.31 ID:aMj+RZ8k
- 74
少輔次郎(しょうのじろう)。元就の父弘元が治部少輔(じぶしょう)を名乗っていたので少輔、次男なので次郎、あわせて少輔次郎となる。
大輔は、だゆうだが、少輔はしょうゆうとは、一般的には言わず、輔がサイレントとなる。
その法則で、元就が後に治部少輔を名乗るので、隆元は少輔太郎となっている。
ただし、弘元、元就の治部少輔は朝廷から補任されたものではなく勝手に名乗ったもの。元就が正式に補任された最初の官位は従五位下右馬頭(じゅごいのげうまのかみ)。
- 77 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 08:55:43.17 ID:aMj+RZ8k
- やや、75殿に先を越された。
- 78 :74:2006/08/26(土) 08:59:43.34 ID:XvrW5X27
- >>75-76
ありがとうございます。<(_ _)>
難しい読み方ですね・・・
- 79 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 13:40:34.05 ID:coaCTR4O
- 自分の観ていた内で、炎立つから北条時宗までは正統派大河だったな。
それ以降、明らかにおかしくなった。
- 80 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 13:48:09.78 ID:VtGYP90s
- いや赤マフラーは仮面ライダー派大河だろ
- 81 :少輔次郎:2006/08/26(土) 16:42:25.13 ID:EvLdSxm7
- >>80
ほうじゃ、ほうじゃ。
あがいなもんと一緒にしてもろうては、やれんの〜。
- 82 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 16:51:11.74 ID:L+8Xdk64
- 従五位下右馬頭 → 従四位上陸奥守だっけ
- 83 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 18:48:32.64 ID:dAB+r19x
- 従四位上毛利陸奥守大江元就朝臣
- 84 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 19:32:49.50 ID:a/RT6hui
- ホムドラで若き大江広元が平家の姫に失恋して、その痛手で寝込んだところを
看病した娘を嫁にしたが、その娘の兄が頼朝と通じていた。
広元があの姫と結婚して平家の知恵袋になっていたら、源平の立場も逆転してたかな。
そうしたら元就も京の都で雅に暮らしていたのだろうか。
ドラマはフィクションだけど、ご先祖さまの気持ちひとつで子孫の運命も変わるよね。
- 85 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 21:00:48.49 ID:KmIWXVPB
- それって吉屋信子の「女人平家」じゃん。
- 86 :sage:2006/08/26(土) 22:18:59.63 ID:aMj+RZ8k
- 82
弘治三年、正親町天皇即位料を奉り、従四位上陸奥守に任ぜられる。
ドラマでは可愛(高橋由美子)を宍戸隆家(加勢)の嫁にと宍戸元源(石田太郎)に頼みに五龍城に赴いたシーンで、従五位下右馬頭に任じられたという台詞を元就が言ってたな。
- 87 :少輔次郎:2006/08/26(土) 22:41:09.85 ID:02k0jBlB
- >>84
>ご先祖さまの気持ちひとつで子孫の運命も変わるよね。
ほーじゃのー。
関ヶ原の戦いで、選択を間違うボンクラ殿様を持ったばかりに、
偉い目に負うた家来の子孫も多いじゃろうの。
- 88 :日曜8時の名無しさん:2006/08/26(土) 23:35:55.55 ID:a/RT6hui
- >>85
うん。
ほけーっと見てたんだけど、広元が元就のご先祖さまだと教えてもらってから、
興味持って見るようになった。
>>87
それは言わないでよー。w
260年後にはいい事あるよ。
- 89 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 00:04:54.35 ID:5CoiinQ6
- 考えてみると大内も尼子も内紛で勢いがなくなっちゃったんだよな
- 90 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 00:05:30.17 ID:PydM/h8K
- 宍戸元源の風体がまるで山賊なのは狙いすぎと違うかw
- 91 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 00:17:31.45 ID:I/rHQi8d
- 第一話の終わりの合戦シーンの初めに、宍戸元源が山賊焼き食ってたな。その骨を投げるのが、突撃の合図になってたw
- 92 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 00:21:33.90 ID:I/rHQi8d
- いつも湯漬けばかりでは飽きるので、たまには活きのよい魚が食べたいBy元就
- 93 :みつ:2006/08/27(日) 00:28:14.19 ID:I/rHQi8d
- 銀の毒じゃ!
- 94 :みつ:2006/08/27(日) 00:29:18.75 ID:I/rHQi8d
- 尼子はしまいじゃ!尼子はしまいじゃ!
- 95 :少輔次郎:2006/08/27(日) 18:03:03.26 ID:8WVV4xxn
- わしゃーほんとに、この世において覇者になるために生まれて来たようなもんですよ。
運のいい男じゃけん。
わしが、この中国を押さえたからにゃー、
もう他所のもんにはグスーっともいわしゃせんですよ。
- 96 :日曜8時の名無しさん:2006/08/27(日) 18:51:40.39 ID:99zaBKuF
- まあ、グスーっともいわせんのもええですがの、
謀りごとばっかり使うて、人に憎まれん方がええですよ。
- 97 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 12:24:47.52 ID:SVYp4v88
- 毛利家が大江広元の末裔ってことは
意外と知られていない?
- 98 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 13:55:43.14 ID:Y77Tu9d7
- >>97
大いに有名と思うが。
- 99 :少輔次郎:2006/08/28(月) 17:04:03.61 ID:9qy4DKyZ
- >>96
>謀りごとばっかり使うて、人に憎まれん方がええですよ。
何言うんなら。
謀りごと使わんと、戦ばっかりするもんの方がよっぽど、
人に憎まるんよ。堅気の衆の迷惑も考えんといかんど。
お前らには、汚い卑怯なやり方のようにも見えるかもしれんがの、
そういう考えは、あまりに幼過ぎるいうもんど。
- 100 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 17:30:49.79 ID:zQ068clN
- >>97
俺頭いいぜーっていばりに来たところ
残念だけど君以外は知ってる常識の範疇
- 101 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 18:18:33.01 ID:K6cLorrt
- 武田元繁、アッサリ死亡www
だけど「西国の桶狭間」は無いよなぁ
桶狭間合戦よりずっと前の出来事なんだから
- 102 :日曜8時の名無しさん :2006/08/28(月) 18:44:20.14 ID:4n8UpnDE
- 明日はいよいよ美伊タン(+爆発頭)登場。
裸を見逃さないようにしなければ!
>>101
後世につけられたんだろうね。
- 103 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 18:49:00.86 ID:LAcIB4ue
- >>102
床入りのは本人だったんだろうね
まぁすでに脱いだ経験があった女優さんだから
あのくらい大したことなかっただろうけど
- 104 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 19:53:28.63 ID:Hu2/5zsK
- 童貞乙
- 105 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 21:02:48.35 ID:PEfSUxRK
- 何だろう、この面白さ。
功名が辻は既に視聴停止ギリギリの所まで来てるけど、
元就は本当観ていて楽しい。
- 106 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 21:13:34.35 ID:SGeVqPW7
- 野田次郎が出てくるとましらの石並にウザいけどね。
隆房とからますなよ(#゜Д゜)
- 107 :日曜8時の名無しさん:2006/08/28(月) 21:14:03.26 ID:/RUwtlyt
- 戦国三英傑だの市だの茶々だの寧々だの石田三成だのといった
馬鹿の一つ覚え的キャラが全く出てこない点も良い。
- 108 :少輔次郎:2006/08/28(月) 21:21:44.32 ID:9qy4DKyZ
- 「功名が辻」はきれいごとすぎるんじゃのう(ま、西田家康はエエがのう)。
くだりはてたる戦国の世に、あがーなことで生き延びて、ええ目見るわけあるまーが。
それにひきかえ、「毛利元就」は武略、計略、調略を織り交ぜながら、
それを面白う見せることに成功しちょるかのう。
一歩間違えれば、嫌悪感しか残らんけん、ホームドラマの要素を強うしちょるんかのう?
- 109 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 11:28:17.98 ID:RZA+nbI6
- そんな功名と比べんでも良くね?
集中放送ってテンション落ちずに一気見できるから
週1ペースで見る時より面白さが割り増しされる気がするぞ。
勿論元就は充分面白いと思うが、
単純に主要登場人物が次々と死んでくからドラマチックに感じるだけなように思うし。
- 110 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 17:33:43.72 ID:SbWVfRBv
- 巧名は題材や役者の質はそこそこなのに脚本のせいで台無しになってるからな
元就は、水軍が絡むとこ以外はまあまあ
- 111 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 17:38:18.10 ID:HqLM3al4
- >>109
中村がでてるってみとで比べられるのはしかたない
そんだけ最近の大河は糞ってこと
- 112 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 18:54:28.48 ID:t0Pw6HCa
- 美伊の裸体に(*´Д`)ハァハァ
- 113 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 20:40:27.11 ID:zFT+Pw24
- ( ゚∀゚)o彡゚ おっぱい!おっぱい!
- 114 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 20:43:02.47 ID:zFT+Pw24
- 連投スマンがこれの実況って何処ですればいいの?
- 115 :少輔次郎:2006/08/29(火) 20:46:16.78 ID:rIHZ+J9P
- おどれらも好きじゃのー。
- 116 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 21:21:56.30 ID:MBqyV8It
- >>114
ここだと思う。
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveskyp/1156514871/
で、さんざん「チャンス」煽ってた>>43は、やはりただの煽りだったということで宜しいか?
そもそも「妻」などいなかったのだろう。
・「毛利元就」で「チャンスですぞ」と言うセリフはない。
・美伊の裸シーンはチューブトップと短パンで十分で、膝の上から胸までは映っていない。
・かろうじて背中から見える、胸の「あれはふくらみか?胸の厚みか?」程度。
去年見てた奴はわかってることだが。
- 117 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 21:22:11.43 ID:4fajMDR0
- 本放送で見てたころは美伊がうざいと思ってたが今日見たら結構いけた。
- 118 :日曜8時の名無しさん:2006/08/29(火) 23:27:46.70 ID:O8eqtXt2
- 戦国時代初夜の作法に寸鉄も帯びていないと夫のまえでいきなり全裸になる
ことがあったの?「花の乱」では海老蔵、松たかでは時代考証ではそんなシーンは
なかった。徳川時代の大奥ではお局様だか取締役とかが武器を隠しもっていないか
調べることはあったらしいけど、それもようわからん。
- 119 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 00:16:59.76 ID:KlAQ17iv
- 爽やかな(?)元就が、この先家臣団とその一族を惨殺しまくるのか・・・
そんな少輔次郎元就を大河にできたんだから、
北条貞時や足利義教だって大河にできるよな〜
- 120 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 09:37:06.14 ID:1JAOBLWk
- 北条貞時を大河化するなら、頼綱は北村一輝で確定
スレ違いだな
- 121 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 09:41:19.69 ID:0k8ffmEh
- >>119
ある程度 皆が知ってる、3本の矢みたいなエピソードとかないといくらなんでもきっついんじゃないか。。。。
北条貞時のエピソードって。。。
足利義教って暗殺と籤引き還俗の話ししか知らないっす。。。
とんでもなく有名でないなら前向きなエピソードない人物の大河ってかなり しんどいかも。。
- 122 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 10:00:12.28 ID:eVLgByoV
- 足利義教の大河は見てみたい
日野冨子でも大河にできたしなあw
でも、適当な原作がないかな
- 123 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 11:08:48.49 ID:UqRQYwno
- 元就より宇喜多三代 やってほしいよ 直家の方がおもろいだ
- 124 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 11:28:24.46 ID:oNzhc1Ko
- 時専で筒井道隆の「上杉鷹山 二百年前の行政改革」 見てたら
鷹山の部下に志道と児玉が元就の時と似たようなポジションにいた。
これ98年の正月時代劇だから、元就からわずか数ヶ月で米沢藩に転生したな…。
- 125 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 11:45:35.26 ID:6iQQ0FOs
- 村上水軍は因島しか出てこない。しかもオリキャラ…orz
実際に合戦のカギを握っていたのは能島と来島なんだがな。
せめて村上武吉と来島通康を出して欲しかったなぁ。
そういえば、興元の娘は元就夫妻が養育したのかね.
親父は若くして亡くなったし、幸松丸の死後母親がどうなった
かもわからんし…高橋家は元就に潰されたし
- 126 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 14:36:58.02 ID:+OmlyUfc
- わかりやすいように複数の人をまとめて一人とかにしてるからな
- 127 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 15:06:22.46 ID:gdDFrJ/+
- つうかいつのまにか高橋の父ちゃん殺されてるし
- 128 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 15:51:55.70 ID:5Jp6XA31
- >>126
家臣もそうだしな
児玉就忠なんかも長生きしてるし
- 129 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 17:24:47.11 ID:fhiOc7xp
- 第26話以降、面白さが半減することだけは伝えておこうと思う。
- 130 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 17:58:48.50 ID:xIi+DPyx
- >>127
ドラマじゃ変死事件はスルーだしな
- 131 :少輔次郎:2006/08/30(水) 17:58:53.80 ID:XLF7dV4Q
- >>125
因島市のみなさんがよー協力してくれとるけんのう。
有名な武将を除いて、この時代の水軍ってよーわからんけん、
オリキャラつかわな、誤解を招いていけんのかのう。
- 132 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 21:11:00.33 ID:E8xRc5YV
- >>129
なんか気になるなぁ・・・
- 133 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 21:31:05.25 ID:vfsVtsdM
- ちょっとお伺いします。
小早川家はメグミが相続をしますが、その時の小早川家当主は
盲目でしたよね。
それでその盲目の姉がメグミの正室。
盲目の当主の側近が舟木和夫で、元就に遠まわしに言われて
家臣を数名殺害しましたよね?
- 134 :日曜8時の名無しさん:2006/08/30(水) 23:33:26.42 ID:ai6jlxmu
- >>133 盲目の妹ですね。あとはその通り。
- 135 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 06:08:23.30 ID:iIMsohE7
- >>134
ありがとうございました。
- 136 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 13:06:18.10 ID:doqnYDbM
- >>129
26話って何だっけ
経久アボーンがその辺りだったか?
- 137 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 14:23:08.29 ID:xakDkCeE
- 6/29 第二十六回 敵は亡霊
- 138 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 14:47:17.06 ID:9Heq6T9y
- お気に入りのキャラが退場したら面白さが半減するというのは
理解できるがそれはただの主観だよな。
- 139 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 17:40:51.90 ID:33Ni+Z31
- 26話は経久死亡の次ね。で毛利の7将落ちとかで必死こいて逃げるとこ。
まあ個人的な主観だけど、大内・尼子の両巨頭が死んで、陶も親父が死んで、
毛利も桂も渡辺も死んでいい役者が全部死んじゃうんで、ドラマの質は低下したと
思う。 陣内も武辺ってタイプじゃないんだよな。 隆景がメグミとか上の面子
と較べると笑えるし。 まあ隆元はわるくないけど敵役がトーンダウンするから
緊張感がかなり薄れたと思う。 悪口みたいですんまそん。
経久死ぬくらいまではあまりに泣けるドラマだったんで、ちょうと不満が・・
- 140 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 18:15:07.24 ID:3TLWWLn4
- 別ドラマだけど、主要キャストが一挙に姿を消した
太平記・第24話「鎌倉炎上」・・・・
- 141 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 18:49:14.18 ID:9lLN0PCi
- 太平記といえば・・・
鶴太郎 北条高時 → 井上元兼 見事に別人格に演技
陣内 佐々木道誉 → 陶隆房 全くキャラが同じに見えたw
- 142 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 19:52:57.49 ID:ot9vGNpg
- ましらの石 → 野田次郎 どちらもウザい
- 143 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 20:23:17.52 ID:doqnYDbM
- >>139
敵役のトーンダウンはしかたないと思うけどね
実際経久が死んだ後、西国には骨のある武将がいなかったし
- 144 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 20:25:33.19 ID:DAP7Hunh
- 渡辺勝が嵯峨天皇や源融の子孫だったことを知って仰天・・・・
毛利家(大江家)よりも遥かに格上じゃないか・・・
- 145 :少輔次郎:2006/08/31(木) 21:17:23.35 ID:GhZ/Ra0J
- そんなこといったら、井上元兼のほうが、、、
- 146 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 21:20:21.87 ID:59Epu9ER
- 待て!!
>>142
は大きな過ちを犯している!!
- 147 :日曜8時の名無しさん :2006/08/31(木) 23:51:57.72 ID:f0V3rcvG
- さらに30話、31話で美伊、杉様が立て続けに退場するからなあ。
- 148 :日曜8時の名無しさん:2006/08/31(木) 23:59:02.34 ID:/hYOjBBu
- でも美伊が死んだあとが、元就の本領発揮だよね。
どんどん残虐になって行く。
- 149 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 00:04:46.80 ID:hAbx5Asz
- そそ、吉川、小早川が飲み込まれ、大内本家滅亡、陶轟沈と
怒涛の展開。
- 150 :日曜8時の名無しさん :2006/09/01(金) 00:11:20.67 ID:Dyw1522A
- こんだけ毎回泣いてる主人公も大河では珍しかったよな・・
- 151 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 00:22:31.41 ID:hAbx5Asz
- 家臣さえ掌握できてないんだから家康以上に苦しい
立場ですね。
- 152 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 07:39:46.27 ID:ycPfvRA0
- 家康は若い時に一向宗に苦悩しましたもんね。確か
- 153 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 08:39:45.27 ID:vpoQfRM9
- 14話をみているが美伊はいいな、あんな女がほしい
- 154 :日曜8時の名無しさん :2006/09/01(金) 11:14:18.40 ID:Dyw1522A
- >>153
原作ではいたしながら各国の情勢を話し合う
ってシーンが多かったような・・・。
さすがにNHKでは無理だったか。
- 155 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 12:04:57.31 ID:AxVkQlV3
- >>147
史実では大方様が1545年6月、おかた様は11月に亡くなったんだがね
ドラマでは順序が逆になっとる…
>>148、149
その辺りは実際に十年足らずの間に起こったんです…
たった十年間で国の有様が変わってしまったんですねぇ
- 156 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 14:28:46.28 ID:dEgKPV2m
- >>150
今のとこはあれじゃないですか?
「みんなビンボーが悪いんや!」って。
ある程度、勢力拡大してからは、あんまり大泣きはしてなかった気がする。
うだうだぼやいたり、しおしおはしてたけど。
むしろダークサイドに堕ちてからの邪悪な笑い方が怖かったです。w
- 157 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 14:32:45.52 ID:ZbJlm194
- 制御不能のDQN少年が、あんなに泣き虫に成長するなんて・・・
- 158 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 16:12:40.47 ID:HJcmKGu4
- 悔し泣きだよ。
- 159 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 19:25:38.14 ID:lqTWQZvb
- >>157
もうちょっとしたら腹黒ぼやき爺にクラスチェンジします
- 160 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 19:29:04.38 ID:5UKkvemI
- コピペだけど、懐かしかったので。。。
井上元兼「名を残せる者と残せぬ者にいかばかりの違いがあるというのじゃ」
吉川興経「人生は双六じゃ」
大内義隆「わしは、こぼれ蛍であった」
陶晴賢「この後は、さらなる戦の世になるは必定」
毛利元就「人生には3つの坂がある。上り坂に下り坂、今ひとつはまさかの坂じゃ」
毛利興元「策などあろう筈がない。ただただ恐ろしゅうなって逃げ帰ってきたのじゃ」
尼子晴久「みつ。元就は策士じゃ。それゆえ、頭の良い男を選んだ」
- 161 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 19:36:55.67 ID:ZbuFVAJG
- 今日の緒形経久にはガクブルwww
太平記でのイメージが完全に覆されました
>>145
井上家は清和源氏なんですな
渡辺家や尼子家とは源氏でも系統が全く違うけど
- 162 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 19:54:16.10 ID:cRpVlcPI
- ダンカンの吉川元経はどうみても六十台にはみえんかった
いまさらだけど
熊谷信直16歳@綿引勝彦を見るのがちょっと楽しみ
- 163 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 20:00:58.10 ID:cXzYktRc
- つうか元経死んだときって興経14だし
どうみてもあかんぼうの興経ワロスww
- 164 :日曜8時の名無しさん:2006/09/01(金) 20:57:01.88 ID:n80lyy8x
- 緒形経久恐くていいな。
ヨロキンがやるよりよかったんじゃね?
ヨロキンだともっと善人ぽくなりそう。
橋之介緒形に負けない存在感があるな。
- 165 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 01:17:13.88 ID:q1wSMVMu
- >>141-142
「太平記」と世界が繋がってくる「元就」
(「独眼竜政宗」とも共通キャストが多いが、繋がりが全く無い)
先祖・佐々木道誉(陣内)→子孫・尼子経久(緒形父)w
日野俊基→渡辺勝・・・非業の死俳優・榎木孝明
- 166 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 03:52:14.00 ID:tVBg1kMW
- >>156
まーずーしさにー負けたぁ〜
現時点での貧乏さでは尼子には逆らえんもんな
まぁこの悔しさと涙をバネにのし上がって行くわけだ
>>164
緒形は大河常連だし、ここはヨロキンで見ておきたかった
- 167 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 09:19:00.67 ID:gG3UOdhY
- お、時専の放送は、経久が裏切り者(名前失念)をばっさり切り捨てる回だったのか
見られる人、ウラヤマシス
- 168 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 11:01:38.05 ID:s8YURqSd
- 来週から家督争いか。
- 169 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 11:51:51.97 ID:dzmnj4fM
- >>167
緒形に切られた裏切り者(蔵田直信)役の俳優は沼田爆さんで
鬼平の同心のネコ殿も演じているね。
スレ違いだが、鬼平のネコ殿は原作にはないけど個人的に好き
なキャラクター。
- 170 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 13:41:12.24 ID:uGNZ+mKj
- >>166
そういや、緒方拳もこの作品を最後に10年近くでてないな
- 171 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 14:49:38.04 ID:KRZ6f8al
- 風林か篤姫に出て欲しい。
- 172 :少輔次郎:2006/09/02(土) 16:15:47.56 ID:WxuXUimA
- >>157
>制御不能のDQN少年が、あんなに泣き虫に成長するなんて・・・
わしゃー情けのうて、悲しゅうて、のう、、、
わかってくれるか。ううう、
- 173 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 16:23:52.86 ID:kO/JHEfl
- 元就もいつかは相模国毛利庄を見たかったのだろうか?
- 174 :日曜8時の名無しさん:2006/09/02(土) 17:28:55.21 ID:DKqwuxIO
- 時専では元就・政宗と各地方の覇者クラスを取り上げてるというのに、
NHKときたら・・・
- 175 :日曜8時の名無しさん:2006/09/03(日) 02:21:38.57 ID:wq0DIGb0
- >>172 泣かんの、泣かんのよ。人前があるんじゃけん
- 176 :日曜8時の名無しさん:2006/09/03(日) 15:37:23.69 ID:/KDZWjp8
- 歴史に「もしも」は禁物だけど、
もし少輔次郎が上洛して室町幕府を倒し
そして全国制覇を実現できていたら
日本はどうなっていただろうか?
- 177 :日曜8時の名無しさん:2006/09/03(日) 15:57:35.64 ID:1Kq8Ay4f
- できませんから 終了
- 178 :日曜8時の名無しさん:2006/09/03(日) 18:01:02.45 ID:S/pOCULF
- 毛利元就の流れ
腕白時代⇒兄上補佐期⇒弟との争い⇒尼子手伝い戦時代⇒安芸連合体時代⇒大内手伝い戦時代⇒大内攻略時代⇒尼子攻略
- 179 :日曜8時の名無しさん:2006/09/03(日) 20:20:28.65 ID:ZmMgYGW9
- >>178
物語の複雑さは「太平記」以上やねw
- 180 :日曜8時の名無しさん:2006/09/03(日) 21:27:57.01 ID:B4Uv6Zo+
- 大内義興役の細川俊之氏は、もしや細川京兆家の子孫?
京兆家は没落後に福岡・秋月藩士になったそうで、
この細川さんも福岡県出身。
京兆家の通字「之」を使ってるのも気になる。
- 181 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 01:28:50.92 ID:8UgLkcOr
- 細川元首相はそうじゃなかった?
- 182 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 09:59:06.67 ID:KWe2hvKV
- 細川元首相は肥後細川家の当主
肥後細川家は細川京兆家から分かれた家柄
- 183 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 15:03:13.86 ID:yDHBCX0A
- そういや花の乱放送直前にTV誌なんかで細川勝元が細川首相のご先祖
なんて書いてあったな。
- 184 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 15:50:01.80 ID:ci9P9/61
- 島津義弘・武田元繁⇒源氏⇒清和天皇⇒神武天皇⇒天照大神
織田信長⇒平氏⇒桓武天皇⇒神武天皇⇒天照大神
大抵の日本人は遡ると神に行き着く。
- 185 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 15:52:19.95 ID:tWPVWK9y
- そら限られた先祖からの生殖行為で子孫は広がるだけだしな
- 186 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 16:17:39.11 ID:ziRxtuCs
- 「もえP」収集に耽る大内義隆
- 187 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 16:39:54.95 ID:nX13BFhG
- >>183
護煕氏は男系はもちろんのこと女系でも
勝元や政元の血は引いてないはずなのに・・・
- 188 :少輔次郎:2006/09/04(月) 18:23:14.46 ID:J/omRCbB
- >>180
お前らは知らんじゃろうが、俳優に細川俊夫いうんがおるのう。
あれが、京兆家じゃったと聞いたような気がするが、自信はないわい。
ま、同姓同名には広島が生んだ大作曲家・細川俊夫がおるんじゃが、
あれはどうじゃったかは知らんのう。
珍しくもない苗字じゃけん。そこいらのボンクラでも名乗っとろうが。
>>182
>肥後細川家は細川京兆家から分かれた家柄
ま、そういうことじゃの。
たんだ、京兆家いうんは、
当主が代々右京大夫(唐名で京兆)に任じられたことからきちょるんじゃが、
肥後細川家はおそらく、当主が代々右京大夫に任じられる前に枝分かれしちょるんじゃないかの。
ま、どうでもええが。
- 189 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 18:53:45.54 ID:+80H8yPO
- >>188
毛利家の遥かなる故郷の名は今も健在
厚木市立毛利台小学校
ttp://www.edu.city.atsugi.kanagawa.jp/mouridai-es/frame.asp
- 190 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 18:54:44.79 ID:+80H8yPO
- 追加
毛利台児童館
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/_dsite/m_portal_a_index_mod_print_page_3240.html
- 191 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 19:03:58.90 ID:2rukC/Jr
- 肥後細川家が枝分かれしたのは、足利義満に仕えた細川頼之・頼元兄弟からで
頼本の子孫が肥後細川家
頼之のときから官位は従四位下だけど右京大夫ではないね
いつから右京大夫になったのかはわからんけど
もっと傍流だけど評論家の細川骭ウのとこも子孫だそうだ
- 192 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 19:45:26.35 ID:AMURu7jf
- >>188
この人でござるか?
本名がいかにも名家って感じ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tatsuz/MaskedRider-WhosWho/ho/hosokawa_toshio.html
- 193 :日曜8時の名無しさん:2006/09/04(月) 22:33:12.41 ID:6kAlpAsF
- 冷泉隆豊と相良武任はレギュラーとして出て欲しかったな
- 194 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 07:41:27.89 ID:Pj5tsDma
- 元就大逆転で家督相続・・・・と思ったら最後も
ぼやきかw
- 195 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 09:25:35.46 ID:GwxS0fBW
- >>194
それが元就クオリティ
- 196 :元就:2006/09/05(火) 12:33:46.05 ID:6UP3R0et
- m9(^Д^) 元綱ブギャー
- 197 :少輔次郎:2006/09/05(火) 17:27:18.64 ID:giX9JTWJ
- >>192
ほー。俊夫いうんは芸名じゃったんじゃのう。
>>173
>元就もいつかは相模国毛利庄を見たかったのだろうか?
いや、わしゃー安芸が好きじゃけん、安芸から離れとうないんですよ。
- 198 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 17:31:57.70 ID:lhFJlPd8
- 細川利夫さんって21年前に白血病で他界なさってるんですね
さすがに存じ上げませんでした
- 199 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 17:34:24.18 ID:44Uc8rfN
- >>197
おまえには聞いてないよ馬鹿
- 200 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 17:55:10.67 ID:JJCPxVQe
- 兄者にはこうして泣いてくれる母上がおりませんとか良いシーンの後に
家督は俺がもらうよーん
笑った
- 201 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 18:25:36.16 ID:npMtTeOo
- >>197
長尾景虎は、小田原侵攻の帰りに本貫の地・長尾庄に立ち寄ったとか。
元就にも毛利庄への想いは多少なりともあったんじゃないかと想像。
- 202 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 18:47:09.69 ID:6n9U+65L
- 長尾景虎が、長尾庄の長尾氏と関係あるかどうかは実はわからん
のだけどね。でも武家にとって本貫とされてる地は大事なんだよね。
信長も越前の織田剣神社は手厚く保護したらしいし。元就にも当然そう
いう気持ちはあったろうな。ま、あまりに離れているので現実感
はなかったろうけど。
- 203 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 20:33:05.76 ID:YDrYhBi6
- 雨のばかやろー
写んないよー(T_T) ウルウル
- 204 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 21:25:04.19 ID:1q2ePEXV
- なんか見せ場が少ないというか地味な大河だな
- 205 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 21:36:38.31 ID:6n9U+65L
- >>204
見せ場は後半。えぐい場面の連続で胸焼けしてくるぞw
- 206 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 21:43:57.22 ID:Pj5tsDma
- 志道「桂殿何故このようなことを!」
桂「hお前が幕府から念書なんて取ってくるからだろうが」
- 207 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:07:58.08 ID:1q2ePEXV
- >>205
当時NHKで見てたけど、調略の連続で陰湿な感じだった
正々堂々と戦うのではなく、裏で手を回すとか裏切るとかばっかり
義経・・・一ノ谷、屋島、壇ノ浦
信長・・・桶狭間
秀吉・・・高松城水攻め→中国大返し
信玄・・・川中島
家康・・・関ヶ原
のような有名な合戦が無いせいもあるんだるけどね
- 208 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:13:14.52 ID:6n9U+65L
- >>207
そもそも正々堂々と戦うようじゃ戦に勝てんよ。
敵の裏をかいた方が勝つんだよ。それが得意なのが
名将で、それを素直に描いたらえぐくて陰湿になる
のは当然じゃないかな。内舘が歴史に全く無知だった
(本人談)なのでそこをマイルドにしなかったのが
良かったのだと思う。マイルドにしてたら全く見る
べきところのない単なる戦国ホームドラマになる
とこだった。まあ当時はそう言われてたんだけどね。
でも良く見るとえぐい場面の連続なんだわ。
- 209 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:19:37.46 ID:y4TrtlW8
- 謀多きは勝ち少なきは負ける
これ戦国のならいじゃ
- 210 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:21:34.47 ID:P8rL2jnH
- 今日の草刈は「花の乱」の日野左大臣の死に様と被った。
- 211 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:26:07.66 ID:YvHrZnxt
- 家督を継ぐと発表する前にもう一度元綱と話し合っておくべきだろ
早朝にでも呼び出すなり出向くなりして
「志道が毛利のためを思ってこれこれの事をしたゆえ
今となってはワシが家督を継ぐより道はない。すまぬ」
と一言前もって言っておけ
調略が上手い割には人の心のひだがわかってないな
- 212 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:26:57.67 ID:Pj5tsDma
- 中盤:吉田郡山城の戦い ・・・尼子を撃退し勢力拡大の足がかりに
後半:厳島合戦 ・・・嫡男隆元の激励もあり陶を撃退、一躍大大名に
終盤:月山富田城の戦い ・・・宿敵尼子を滅ぼし総仕上げ
これからですよ。これから。
- 213 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:27:24.76 ID:y4TrtlW8
- 元綱暗殺を仕組んでおきながら平然としている元就
- 214 :少輔次郎:2006/09/05(火) 22:31:42.86 ID:giX9JTWJ
- >>211
>調略が上手い割には人の心のひだがわかってないな
何いうんなら。
人の心の襞がわかっちょるから、元綱を消したんじゃろが。
恨みを抱いたかせたまま生かしちょくと危ないけんのう。
親分になるっちゅうんは、そういうことじゃ、のう。
みんなはどう思うんない。
- 215 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:36:39.91 ID:WM+EOlGK
- 銀の毒じゃ〜
尼子は終いじゃ〜by岩崎ひろみ
に脱帽
- 216 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:36:55.88 ID:y4TrtlW8
- 間抜けな元就は単なる仮面
たまに見せる非情な姿が本来の元就
- 217 :元就:2006/09/05(火) 22:38:06.09 ID:dCpFTE+H
- あんまり側室側室言うから。
ピコーン!そうだ側室の子なら殺ってもいいかもしれない
と思ったのは内緒だ。
- 218 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:40:10.75 ID:YvHrZnxt
- ただでさえ味方が少ないときに仲間内で殺し合うよりは
丸め込んでおくべきだろ
真の親分ならな
根っから憎みあって合わない親子兄弟なら仕方ないが
歩み寄る可能性がある弟として一度描いたのに・・・
真実の元就と元綱がどうだったかは知らんが
- 219 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:42:32.51 ID:6n9U+65L
- >>216
今日、広澄に、経久の前で元就には気概がないから
あかんといわせてたが、あのあたりが伏線としては
面白いよな。一筋縄で行かぬ元就w
- 220 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:42:32.84 ID:y4TrtlW8
- >>218
尼子から養子を迎えた上での協調はあり得ないと思ったのでは
- 221 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:45:04.23 ID:6n9U+65L
- >>218
いや、領内の争いはコップの中の争いだから、
粛清して相手の領土を腹心に分け与えれば
むしろ勢力は増大。敵は丸め込むのが良いが、
味方は機を見て粛清が常道。機を見るのが大事
だがね。だから井上一党は我慢して粛清はかな
り先延ばしにしてたでしょw
- 222 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:47:45.13 ID:Pj5tsDma
- 元就の毛利宗家独裁への第一歩ですな。
- 223 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:50:50.91 ID:YvHrZnxt
- >>220,221
言ってることはわかるがドラマとしての描き方の問題
変に元就と元綱を歩み寄らせた上で粛正させるから陰惨に見える
元就を主役としていい人に描こうという意図と史実との絡みがうまくない
- 224 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 22:52:48.27 ID:q8ry7poN
- 「急に角兵衛と、空や雨の話をしとうなった… や、邪魔をした」
「源二兄ィ!」
「わしゃ、角と会えて幸せじゃった。一雨欲しいものじゃ」
- 225 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 23:13:21.28 ID:t+KjMOa4
- >>211
というより、弟の分際で兄とタメを張ろうとする方が身の程知らずだが。
織田信行、伊達小次郎と同じで。
武田信繁を見習え。
- 226 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 23:16:02.40 ID:6UP3R0et
- よーわからんが、相合元綱ってなんで毛利を名乗らなかったんだろう
元就が許さなかったのかな
- 227 :少輔次郎:2006/09/05(火) 23:17:57.26 ID:giX9JTWJ
- みんな活発に意見を出しちょるようじゃのう。
>>226
元就も多治比じゃったけんのう。
- 228 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 23:25:35.23 ID:UQ2OrtlH
- 加賀まりこじゃない方のババアはいつ死ぬの?
- 229 :日曜8時の名無しさん:2006/09/05(火) 23:28:16.18 ID:YvHrZnxt
- >>225
見習えっていったってこっちのほうが先の時代だし・・・
典厩信繁は滅多にいない出来の良さだけどな
信行も小次郎も兄と同母なのに母親の愛情が弟に集中したケース
こういう場合の対立は根深い
元綱は側室腹なんだからそれなりのわきまえはあったはずだが
長男が死ぬまでは正室の子とはいえ、同じ家臣だった元就に対して
切り替えられないものもあったのかも
- 230 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 00:25:53.36 ID:J4hZYeQ0
- >>211
機密保持の為から言えば、家臣にお墨付きを披露する前に元綱には言えんわな
- 231 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 00:53:41.40 ID:yPPBAoj1
- >>226
毛利も相合も苗字、いわば通称みたいなもんだし。
本名は2人とも『大江』氏。
桂も同じく『大江』。
宍道もそうじゃなかったかな。
- 232 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 02:03:04.13 ID:zDfGFAHd
- 雪がすぐ尼姿になったのが残念やったな。
- 233 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 02:08:28.42 ID:ARYDSlQZ
- ああいうおばさんがこのみなのかいきみは
- 234 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 05:37:52.78 ID:vTYJIpNd
- >>210
「花の乱」にも出てたんだ・・・・
>>231
ええっ、桂家も大江?!
それじゃ毛利家と同格・・・
- 235 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 05:43:13.32 ID:0KnUAQ7D
- >>234
同格じゃないよ。庶家だから宗家の格下。
多治比元就、
相合元綱、
福原広俊、
志道広良、
桂広澄、
皆庶家って意味では同格。当主の弟、叔父ってことで
元就や元綱はちょっと格上になるが。
- 236 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 06:26:16.71 ID:Jaxtrr94
- >>228 死ぬシーンなし。杉殿の墓前で井上河内と会話したのが
最後で在所へ帰るということでフェードアウト
- 237 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 07:17:53.10 ID:W84AE3Ol
- 大河元就だと評定前に元綱に会わせるとまた養子をとるとか言い出しそうだから志道が止めてたんだよ
- 238 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 08:17:14.26 ID:YDJya++b
- 渡辺勝(すぐる)て本名?
この時代で1文字名は珍しいような
- 239 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 08:20:57.17 ID:0KnUAQ7D
- >>238
嵯峨源氏は一文字名が伝統だよ。源信とか渡辺綱とか。
渡辺家は渡辺綱の子孫ってことになってるからね。
- 240 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 12:45:12.44 ID:QEfzXIZO
- 武断派?の桂や渡辺が粛清されて志道や井上が
残るとますます謀略好きな面子になるな。
- 241 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 12:50:50.26 ID:0KnUAQ7D
- >>240
そもそも親玉が謀略の大家だから
毛利怖スw
- 242 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 12:58:39.33 ID:LwWMJ8uV
- >>222
独裁体制が完成するのは30年程先ですがね
ちなみに桂広澄は謀反の首謀者ではなかった
まして、郡山城内が戦場になったこともない
尼子勢に攻め込まれた時でさえ矢の一本も打ち込まれなかったらしい
- 243 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 13:14:02.57 ID:98mpeCeH
- 前回と今回をみると大分史実を捻じ曲げられてるね
- 244 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 15:08:35.98 ID:wVTWocgr
- うる覚えだけで、こんな感じだっけ
安芸毛利分家の1部 → 坂氏、福原氏
坂分家 → 桂氏、志道氏
代々の譜代 → 安芸渡辺氏
元安芸国人 → 安芸井上氏
そーいや、坂広秀(つか坂家)って出ていないよね
結構キーマンだと思うんだけど
- 245 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 17:06:01.80 ID:K/9D6dyZ
- >>227
てことは、興元が早世しなければ
ずっと多治比元就と名乗っていた?
もっとも、劇中では「多治比元就」って名は
一切出てこなかったけど・・・
- 246 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 17:18:55.64 ID:W84AE3Ol
- 坂(広秀)の役目は広澄に吸収されたんでない
- 247 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 18:08:06.46 ID:LwWMJ8uV
- >>244
だいたいそんなとこかな
庶家で宗家に潰された麻原(おばら?)なんかもあったはず
他に、志道 → 口羽
譜代衆: 国司、粟屋、児玉、飯田、赤川
辺りが主なところか
- 248 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 19:13:32.82 ID:qjn0GDK5
- 関東人ですが、安芸など中国地方への強い親近感が生じてきました。
- 249 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 20:17:14.94 ID:dMvndn4O
- >>248
ナカーマ(AA略
去年のこの時期、米子と松江・出雲に行ったが、
月山富田城にも行けば良かった……
今日は放送中に間に合いそうも無いな。
相合の方、微妙に死亡フラグが立っているように見えるけど、いつ頃まで登場するんだろう。
- 250 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 20:21:12.88 ID:ARYDSlQZ
- >>248
安芸国人衆だけど、ドラマみたくらいで気持ち悪い親近感持たれても困るわ
きめぇから市ね
- 251 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 20:27:32.28 ID:mewK6+Ww
- >>249
元綱の墓前で亡くなられました・・・ ・゚・(ノДT)・゚・。 ウウッ
ただ、なぜか血が全く出ておらず、
一体どうやって氏んだのか・・・?
- 252 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 20:29:47.15 ID:0KnUAQ7D
- >>251
松原さんは大河じゃ可哀想な役が多いね。
後世は志道殿と結ばれ、辛い思いをしますしなw
- 253 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 20:57:09.84 ID:6OHI82PJ
- 渡辺勝の死に方スゴス。
義経の弁慶もあれくらいやってくれたら・・・。
- 254 :少輔次郎:2006/09/06(水) 21:36:46.52 ID:2XY++oKr
- >>248
>関東人ですが、安芸など中国地方への強い親近感が生じてきました。
そら、ええことじゃ。
あと、「仁義なき戦い」シリーズを見るとええ。
ネイティヴの広島もんになったような気がするど。
- 255 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 21:58:19.55 ID:Jaxtrr94
- >>253 あの槍串刺しシーンは大河の怖いシーンスレでも
よく語られる
- 256 :日曜8時の名無しさん:2006/09/06(水) 22:00:02.32 ID:pw4z/Adk
- >>252
吉宗見てお姫様カットよりもうなじを出したほうがエロいことに気づきました。
- 257 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 04:13:05.54 ID:9ZMJawpt
- スグル、スグルって、キン肉マンみたいだw
- 258 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 08:38:24.06 ID:3Y7JzlFj
- あっさりと尼子から大内に寝返りかよ・・・
- 259 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 12:57:52.64 ID:snU2/gqd
- >>258
大内の方が利用しやすかったんだろ
だから後年勢力拡大に成功したんだ
- 260 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 13:09:35.91 ID:wcUPw8jd
- >>259
大内温いからなw
そのため寝返り直後は尼子の圧力で孤軍奮闘だったよな。
まあ、周囲が基本的に尼子なので切り取り放題でもあった
んだけど。高橋だとか、備後なんかはそんな感じで掠め取った
んだよね。
ハイリスクハイリターンを狙ったんだね。慎重な元就にしたら
かなりの決断だったろう。
- 261 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 14:13:32.16 ID:IU2SSvxi
- 家督相続に口を出されたんだから、実質上攻めるか座して尼子の
傀儡になるかの2択になってしまってたからな。
- 262 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 15:06:23.16 ID:KfBJ4Wuw
- 元就、隆元が出てる現ドラマ、最終回に志道広良出演決定。
- 263 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 16:00:44.32 ID:4Krd+6Pv
- これ小4の時やってて大好きだったvv
- 264 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 17:58:33.62 ID:CZHqoq7P
- >>258
自分がせっかく寝返らした武将を殺され、吉川家を通じて姻戚関係にあるってのに
家督相続には散々邪魔されまくれば離反しても当然だけどね
- 265 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 18:57:37.50 ID:45/VbZbL
- 元兼の手下のデブともう一人は元就が子供の頃から
出演していて元兼粛清時に斬り殺されるまで
ずっと元兼と一緒に出ているから隠れたレギュラーだ。
- 266 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 19:06:42.74 ID:wOE/TNuG
- 榎木さんも鶴ちゃんも、非業の死ばかりだなぁ
榎木さんは切腹、斬首、槍串刺し、また切腹・・・
鶴ちゃんも切腹に虐殺・・・・
- 267 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 19:57:53.11 ID:IU2SSvxi
- そういや鶴ちゃん元禄繚乱でも酷い目に遭ってたな。
- 268 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 20:47:11.53 ID:2XhVYkO5
- >>267
でも英一蝶は命が助かっただけまだましだよ。
綱吉没後に赦免されてまた絵を描けたそうだし。
- 269 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 20:47:42.33 ID:ENy8qdwi
- うわー、何だこの漫画っぽい終わり方!笑う所だろうか……
- 270 :日曜8時の名無しさん:2006/09/07(木) 21:02:05.52 ID:aFksRk6b
- そういえば、今年は橋之助さんが首チョンパされるじゃないかw
- 271 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 05:59:23.86 ID:ie+pTNg+
- >>266
榎木氏にとって一番役得だったのは「独眼竜政宗」か?w
- 272 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 06:24:06.47 ID:v24y1t1H
- 柳沢吉保ははまり役だったよ。品がある感じがよかった。引退の仕方も綺麗だったよ。歴代の吉保の中では一番好き。
- 273 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 08:47:10.53 ID:G81sO9Tw
- 最後の「お疲れでございましたな」発言、
もしかして元就殿……、加芽とヤったのか?
- 274 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 08:59:39.48 ID:wuEwiC27
- 違うんじゃない?
- 275 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 09:28:46.45 ID:zY3PUXVm
- >>269
亀関係は、このドラマの黒歴史
- 276 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 09:48:03.70 ID:awQMz/lr
- >>271
スタパだったかその前身のような番組だか忘れたが
渡辺勝の最後のシーンは榎木自身が嬉々として力入った解説してたな
本人も示現流の免許かなんか持ってて殺陣や武道大好きって感じだった
- 277 :日曜8時の名無しさん :2006/09/08(金) 09:50:36.63 ID:Tj9Ramxa
- 史実では美伊たんとやりまくり。
小早川隆景がうまれたとき、お互い30代半ばなんだよな。
- 278 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 10:29:45.71 ID:v24y1t1H
- 当時の30半ばは今の50近くの感覚だよな。ラブラブw
- 279 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 11:01:03.04 ID:iBcsvFQs
- (・∀・)チコチコナツナツ!!
- 280 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 13:15:29.33 ID:Ev88P35Q
- >>262
配役の傾向として、
真田太平記−太平記−吉宗−元就−功名、というラインが出来上がった感じだ。
- 281 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 14:01:22.43 ID:rk3gFvD4
- 真田はどこよ?
- 282 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 15:05:28.63 ID:jQLrwOYe
- 村上水軍の話、いらんな
野田次郎が激しくウザい
- 283 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 15:59:27.94 ID:3tNJfuzC
- >>282
しかも年とらない
- 284 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 17:30:34.58 ID:lH+zmmiX
- 村上水軍が汚点だな。架空の人物は上手く使わないとぶち壊し
になるからな。名作の太平記でも石は激しくいらなかった。
炎立つの吉次一族が比較的上手く生きた架空人物だな。
- 285 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:08:53.04 ID:Wp5yEGHe
- >>276
榎木さん武道の心得があるんだ。
殺陣見て付け焼き刃にしては上手すぎると思ったがやはり・・
- 286 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:22:52.65 ID:7/8tmstn
- >>284
石とは対照的に花夜叉はよくできていたと思うよ
エロ淀と同じ人がやってるとは思えないほど
見事すぎる演じ分けも印象的だったなぁ
もっとも、大河版花夜叉は半実在・半架空人物というべきだけど
- 287 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:32:40.57 ID:lH+zmmiX
- >>286
そうだね。正成ー花夜叉ー観阿弥世阿弥ー佐々木道誉のつながり
は、原作に既にあったんじゃなかったかな。吉川英二の設定だから
史実も踏まえて絶妙な加減だったんだろうね。
あと右馬助も架空としては出来が良かった。元就なら小三太が
原作以上に良いできだった。死の場面なんてまじ泣きしちゃう
もんなあ。
- 288 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:42:35.41 ID:7/8tmstn
- >>287
そうそう、一色右馬助を忘れてましたw
- 289 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:42:51.36 ID:nSKlGI6P
- 小三太と藤野は原作に比べてずいぶん美味しい役になってるな
- 290 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:47:21.90 ID:Wp5yEGHe
- 一路まき演じる雪は1523年に死んでるらしいんだが
死亡シーンはまだ無いよな。どこ行った?
- 291 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 19:49:40.47 ID:sXDXYVp+
- >>290
時専のは見てないからどこまで進んでるかわからないけど
雪は実家の炎の中に散る
- 292 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:09:26.92 ID:vvoNR5c7
- 気がつけば時専で繰り返し放送、この間開店したばかりのレンタル屋には
いまいちメジャーでもない毛利でも全話分DVD入ってたしいい時代になったもんだ。
- 293 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:28:56.13 ID:2YTvfypM
- なんで雪は尼になってるの?黒髪のほうが奇麗だったのに
- 294 :少輔次郎:2006/09/08(金) 20:34:02.53 ID:LSVN5sA/
- 亭主の菩提を弔うためかいのう。
ま、亭主に死に別れた女子が、みんな尼になったということはないんじゃろが、
そうするのが望ましいという共通意識じゃったんかいのう。
- 295 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:36:21.65 ID:lH+zmmiX
- 尼でも髪剃るのと剃らないのとがいるからね。雪殿は剃られたようだね。
- 296 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:55:11.82 ID:p7UnVGTY
- >>284
何故か実在性不明なのに、吉次って有名だよね。
うちの家系図漁ったけど、吉次なんて名前出てこないし……
ちなみに清衡の最初の妻は物部系の人物なのは確定らしい。
- 297 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:58:01.28 ID:2YTvfypM
- じゃあ坊主?ショックやわ。
- 298 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 21:15:04.73 ID:YMzP68Et
- 相合殿は元綱の菩提を弔うことなく
自ら逝ってしまいましたな・・・
- 299 :日曜8時の名無しさん:2006/09/08(金) 22:35:11.58 ID:+KhhhqWZ
- 野田次郎などどいう架空の人物が村上水軍の舵取りをしたり
大内に絡んだり、しかも隆房の最期に関わるという重要な
場面でしゃしゃり出てきたのがこのドラマの最も残念なところ。
はっきり言ってブチ壊し。まだましらの石のほうがウザいだけで
ましだった。
- 300 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 00:29:37.71 ID:6sI63BXT
- 村上武吉だせよって感じだな
- 301 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 01:07:37.64 ID:1KEz5Mrv
- 吉見正頼
益田藤兼
口羽道良
尼子誠久(国久息子、晴久と犬猿の仲)
大友宗麟とかは出なくても良いんだがせめてこの辺は出て欲しかったな
- 302 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 01:21:03.48 ID:+sQ5hG5X
- >>301
史実オタ乙。
そんな連中が出てきても一般視聴者が混乱するだけ。
なるべく人数を絞って苦心して整理してんのに。
鶴の元兼なんて一体何人兼任しているんだか。
- 303 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 01:48:34.60 ID:xDEEVgKE
- 知識のないお前が馬鹿なだけだとおもう
- 304 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 01:57:03.01 ID:N0P01XB0
- >>285
276も書いてるとおり薩摩示現流の使い手
榎木が「翔ぶが如く」のあの暑苦しい剣法をやってるのを想像しちゃうけど
(まあ、あれはドラマ的誇張なんだろうけど)
- 305 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 02:30:17.82 ID:IwquiibP
- >>301
君ならそのキャラに1年間のドラマでどういうエピを与えてやるのかね?
まぁ書きたまえ。
- 306 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 06:43:20.31 ID:+wtfMtMk
- 義興より義隆のほうが有名というのは納得できない。
- 307 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 06:45:47.01 ID:2tn4mWOS
- >>306
貞時より高時の方が有名じゃん。
ど派手な滅亡したら有能な当主より有名になるのは良く有る事w
- 308 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 11:12:32.62 ID:TS3t276l
- >>306
経久に比べると確かに義興の扱いがいまいち悪いと思う。
何話もかけた元就の浮気話(加芽)の後で、唐突且つひっそりお亡くなりになるという・・・
前半の重要人物なのに死ぬ回で、経久みたいに題に名前を使って貰えてないのが残念。
ドラマだけ見ると、義興が事実上の大内の最盛期の当主に見えるなあ。
- 309 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 12:25:36.82 ID:lJgh9rH6
- 「三本の矢」はまだかいな?
- 310 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 13:40:25.76 ID:+sQ5hG5X
- >>308
ドラマだけに限らず、大内の最盛期の当主だろ。
京都を制圧して、「管領代」として幕府の実権も握ったのだから。
当時の幕府は事実上「大内幕府」。
- 311 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 14:55:18.06 ID:GnhvD5FD
- >>310
小学生のときに読んだ小学館の人物日本の歴史雪舟の
最後のワンカットで義興が出てくるんだけど、領民の
「都へ攻め上って天下に号令する日も近いぞ」
って台詞があったよ。
当時はマジに天下を取っていたとは思わなかった。
ほとんど扱われない時代なんだね。
- 312 :日曜8時の名無しさん:2006/09/09(土) 15:57:48.55 ID:IzEwDXG7
- >>293
未亡人で再婚の意思がなければ尼になるのが習慣だったようだ
ドラマでは杉は黒髪のままだったけど、肖像画では尼だったはず
- 313 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 01:46:01.06 ID:0ijYaaOj
- 313
- 314 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 03:40:57.84 ID:/0ymQvKF
- >>311
重要なのに無視される時期・人物・大事件を取り上げた
「元就」の価値は非常に大きいと思うよ。
大内義興・細川政元・明応の政変・船岡山合戦なんて
「その時歴史が動いた」はこれまで無視し続けてるし。
「元就」には室町大河という側面もあるから非常に興味深い。
- 315 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 12:17:07.17 ID:okoZ3Kxb
- >>311
当時の「天下」って畿内のことを言う場合が多かったらしい。
義興はまさに天下を取ったわけだよ。当時の言葉遣いとしてね。
- 316 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 12:45:10.28 ID:IP8vwgO8
- 的場さんは好きだが次郎はちょっとね
前田の又兵衛は良かった! 利家とまつの話でスマン
元就はホントに良いね。役者も台詞も良いし何よりわかり易くて楽しめる!!
夫婦も良いよ。元就・経久・春久夫婦も…いろんな意味で家庭愛もよかったな
「大きな国を得て小さな息子に殺されるかもしれん、それもまた面白いか」(台詞だいぶ違うか)
- 317 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 13:05:27.27 ID:okoZ3Kxb
- >>316
次郎は脚本上の設定が痛いから、役者の演技のレベル超えてる。
太平記の石と似ているよね。柳葉さん自体は良いけど設定がw
ま、でも傑作と評判の太平記でも石に疑問符つくように架空は
難しい。でもそういう失敗あっても名作は尚面白いもんだよ。
元就もそうだと思うな。
- 318 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 16:05:45.61 ID:umdeL2fP
- 架空人物はドラマとして存在しても問題はぜんぜんないが
史実のシーンに絡ませると、こりゃ興ざめするよ。
なんで戦敗れた隆房の最期が次郎との相打ちなんだよ(´・ω・`)
- 319 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 17:15:37.30 ID:bDW3u2/B
- 最終回一話前での児玉就忠の「赤川殿は己が好きな色で立派に冬を閉じられた」って台詞がかなり好きだった
- 320 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 17:16:07.41 ID:jHymdALt
- >>318
水軍だしたのはドラマ的には厳島合戦への布石だろうし
だとすれば水軍関係者はそこで用済みだからまあ使い棄てる
タイミングとしてはその辺だろうな
次郎は大寧寺の変にも出るしw
- 321 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 18:31:11.80 ID:jiBCBCgH
- >>319
児玉就忠の児玉家も、毛利や熊谷と同じく関東が本貫の地だね。
毛利・熊谷・児玉・小早川とくれば、小田原陥落後の関東は
徳川ではなく毛利を転封させたほうが良かったのでは・・・
遥か遠くへの移転となるけど、本貫の地へ戻れるとなれば
九州転封に比べれば抵抗も少なかったようにも思えるし。
- 322 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 18:58:17.61 ID:okoZ3Kxb
- >>321
当時の関東は先進地域の中国地方に比べたらとんでもない田舎
で貧しい地域。
秀吉にしたら、特に脅威でもなく優遇してた毛利にそんな仕打ち
して敵にまわすいわれはねえだろ。まあ、伊達政宗を殺して
家康は陸奥にでも封じ込めとけばよかったろうね。出羽の
海に面してない貧しい土地も加えれば200万石にはなるから。
関東には関東管領の家系である上杉を入れとけばよかったろうよ。
そういう案はあったらしいんだけどね。
- 323 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 19:12:47.88 ID:4BBlHXAi
- >>318
まったくだ
子供なら信じてしまうだろうな
水軍のわけわからないやつにやられるのを陶の子孫の人たちはどう思ったんだろ
- 324 :少輔次郎:2006/09/10(日) 20:01:27.89 ID:oBoHhArX
- >>321
関東遺封で、徳川が、
先祖の地が領地になったと喜んだとは思えんが。
- 325 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 20:03:23.41 ID:9YDhPzw6
- これ好きだったが陶が美形じゃないのが
とても納得いかなかった
- 326 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 20:37:43.43 ID:SN3VuaqL
- 陶を美形の武将にしたら元就爺さんに抹殺される若人という印象が残って、
元就の黒っぷりが強調されるだけかもしれない。
- 327 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 20:39:04.98 ID:umdeL2fP
- >>323 その点、ましらは存在がウザいだけで
史実の重要なシーンにはあまり絡まなかったので
まあ無実。
- 328 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 20:55:40.37 ID:WwlWbyB8
- あるいは一色右馬介のように直冬暗殺も返り討ちみたいな結果であれば歴史上無問題だしね
でも隆元が・・・
- 329 :日曜8時の名無しさん:2006/09/10(日) 23:13:55.61 ID:6nfr/XTH
- 六平太に「毛利はつまらない」とバッサリ言われてた・・・
輝元だから?orz
- 330 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 05:00:46.39 ID:ncar27lg
- >>329 言ってたなw
三成はムリとしても一豊相手に言ってたらオモロかったのに。
- 331 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 10:31:13.78 ID:nCXMe/Yj
- 陶隆房登場だが、実は隆元より2歳年上なだけなんですねw
- 332 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 19:08:26.80 ID:Tr8wmQzd
- 何なのだ、細川義興のあのあっけない退場ぶりは・・・
- 333 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 19:42:29.80 ID:hRfXJ4Vs
- 陣内は誰を演じても陣内だな
- 334 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 20:05:20.01 ID:NkCGk94W
- すまん「毛利氏の最大勢力範囲」に備前・美作は入っていたのか教えてくれ。
どうも中国全土を制覇したというのは大げさなきがしてならん。
なんかの本にも岡山は西部だけしか色が塗ってなかったぞ
- 335 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 20:10:12.56 ID:IwAl3uoU
- >333
そう。そうなんですよ
- 336 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 20:14:14.22 ID:TPesQVEL
- >>334
宇喜多が服属してた時期があるから入ると思う。播磨の西端
くらいまでは毛利の勢力が及んでたと言えるのでは?
- 337 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 20:38:29.79 ID:qiTZ1vWh
- 江良房栄とか凄い渋かった
冷泉隆豊といいちょっとの間しか出ないのが勿体無いな
- 338 :少輔次郎:2006/09/11(月) 20:56:12.36 ID:2/1zAkbW
- >>334
いまは、岡山と兵庫県といやー近畿と中国で生活圏も違うようじゃが、
室町から戦国時代にかけては、播磨・備前・美作は密接な関係じゃったのう。
じゃけん、そこらあたりのボスを傘下におさめれば、播磨にまで勢力が及ぶ言うことじゃのう。
>>336の兄弟の言うとおりで。
毛利組系○○会みたいなもんじゃったんかいのう。
- 339 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 21:01:50.81 ID:gA0zndD2
- 亀の出番削って、大内関係ちゃんとやってほしかった。
- 340 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 21:05:34.05 ID:RCw7QgkW
- >>>332
加芽に2話使うんだったら、義興の死に1話思い切って使って欲しかった・・・
- 341 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 21:12:14.44 ID:TPesQVEL
- でも、義興の死はらしくて格好よかったよ。細川さんの
上品さが生きているね。内館さんは、結構死の描き方が
上手かったと思う。この作品の魅力のひとつ。
- 342 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 21:22:16.37 ID:tXWhqBvb
- 子経久の「義興、あの世にもうまい物はあるか」の台詞がよかった。
内舘脚本は「女は〜、男は〜」の主張がうざいが、それ以外の部分はいいと
思う。
- 343 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 21:35:32.83 ID:K5ODZk06
- >>341
>内館さんは、結構死の描き方が上手かったと思う。
>この作品の魅力のひとつ。
言われてみれば、たしかに・・・。
相合殿の死に顔にはなぜか萌えました(*´Д`)ハァハァ
- 344 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 21:38:13.18 ID:kNjErCWL
- もしかして加芽の出演って今日で終わり?
- 345 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 22:19:26.79 ID:Qos2wLlA
- 加芽のあの上目遣いで、イチローはチンポをしゃぶられてたんだな
…という話が昔あったよな。
- 346 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 22:31:55.72 ID:X9NmOH6X
- >>344 ばばあになってからも出てくるよ。見た目は年とってないけど。
- 347 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 22:43:19.63 ID:kNjErCWL
- サンクスです。
- 348 :日曜8時の名無しさん:2006/09/11(月) 23:54:29.56 ID:hRfXJ4Vs
- つか、中盤以降の加芽の不老ぶりは、ある意味妖怪じみていたw
- 349 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 02:11:37.44 ID:EIlWvINU
- >>342
まあ、あれを喜んでみているオーエルも多かったわけで。
内館脚本の「元就」の事実上の主役は「女はな〜」を連発する
松坂お杉だな。
- 350 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 16:54:37.11 ID:T3LKNQ3U
- この大河って女が出しゃばる場面を除けばかなり戦略色が強くて硬派大河の素質があるな。
個人的には戦略、謀略一辺倒で押し切って欲しかったがそれだと視聴率は落ちただろうな。
- 351 :少輔次郎:2006/09/12(火) 18:16:24.25 ID:yxsE8n/P
- わしゃー、「武略、計略、調略」だけの男じゃありゃーせんのよ。
じゃけんど、時代がそうさせたんじゃ。
わしの調略にかかって死んでいったもんのことを思うと、
寂しゅうてやれんわい。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏じゃけん、
往生してくれや、のう。
- 352 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 18:27:34.13 ID:p8B0sV4P
- >>350
謀略一色ではドラマにならんだろう
31話以降、興経粛清や江良房栄謀殺あたりは結構黒いと思うけど
- 353 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 18:30:13.60 ID:mH54kg8z
- 安芸国人衆方に質問。
安芸における熊谷家の領地・三入は「みいり」と読むのですか?
熊谷市立図書館の3階資料室では「三入荘」に「みるのしょう」
というルビが付けられていたのですが。
- 354 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 19:02:10.30 ID:67bqm5iU
- >353
ちょwこんなところで同じ熊谷市民に会うとはw
俺も明日図書館まで行ってみるかな
- 355 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 19:45:37.44 ID:ipIiaF0F
- 高橋氏を襲った悪行も、雪にからめて元就の悲しみのエピソードにしてしまうのが
このドラマのクオリティだな
- 356 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 20:24:12.01 ID:nH8iKG0S
- 陣内って全部同じ演技だな
秀次も道誉も隆房も・・
過大評価されてる俳優の一人。
- 357 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 20:49:00.90 ID:ISzJeo5A
- >>356
判官殿の場合は一味も二味もちがうと思われw
長崎亭での命乞い&嘘泣きは特に(ry
- 358 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 20:50:27.51 ID:EIlWvINU
- >>356
彼は演技力はないけど、パワーと存在感で評価されてる人だよ。
昔の名優たち(三船、勝)なども、ある意味大根だったが、
パワーと存在感がすごかった。
- 359 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 20:56:37.31 ID:ui0kY3+0
- 初登場時は晴賢キターってより陣内キターって感じだった。
でも嫌いじゃない。
- 360 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 21:14:37.90 ID:Wbtaagnw
- 夜討ちで領界を突破され本城までなだれこまれる
高橋家って一体・・・。吉良上野介ですか?
- 361 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 21:19:12.20 ID:ueO8Ih74
- >>360
ま、混乱するとあっというまに滅亡するのはめずらしくない
裏切りが続出してそうなるんだけど
- 362 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 21:49:53.91 ID:b6i+uWk9
- >>359
>晴賢キターってより陣内キター
何をやっても陣内
全部同じ
でも嫌いじゃないよ
- 363 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 22:14:43.50 ID:779RQHHo
- 雪の方って死んだの?
次回あたり、ボサボサ頭で森の中で倒れてそう。
- 364 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 23:25:35.96 ID:bqFJA3o6
- 経久は塩分の取りすぎで死ぬの?
鯛を料理してるシーンで大量の塩をふっているのが気になってw
- 365 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 23:26:36.95 ID:LeUJJqIb
- 俺は内藤殿下が演技下手だなーってずーっと思ってる。
- 366 :日曜8時の名無しさん:2006/09/12(火) 23:39:46.54 ID:/UAEPD4v
- 小野寺は大根だと思う
- 367 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 00:13:02.63 ID:+MHE+PGP
- 風雅そうな大内家ってよく考えると異常なほど活発な軍事活動してるな。
都に攻め上って10年も居座ったり安芸攻略のために厳島に4年間も軍を駐屯させたりして
どんな軍隊なんだよ。 近現代の軍制じゃないと不可能なような作戦行動してるように
見えるんだけど。
- 368 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 00:29:17.06 ID:cQbvKlrA
- 大内は腐っておる
- 369 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 00:34:29.58 ID:U2vCyhxW
- 当時の日本は明経済圏その明と貿易できる大内の信用力は
かなりのものだったのでしょう。
- 370 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 01:22:04.47 ID:lFg/Xoxx
- >>367
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%BC%90%E8%B3%87%E5%85%83
文弱大名とか言われてる義隆もこんなエグイ事やってるしな
- 371 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 05:26:41.93 ID:0rkA9qMN
- 小野寺は毎度お騒がせしますだと思う
- 372 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 06:09:42.89 ID:w6Lqfy/Y
- 大内家といったら義弘や義隆ばかりが有名だけど、
義興への評価がもっと高まってほしいな。
義興の知名度の低さは不当としか言いようが無い。
「重要なのに知名度が異常に低い日本史上の人物ランキング」
なんてものがあったら、義興は間違いなく10位以内に入る。
- 373 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 09:13:39.65 ID:U2vCyhxW
- 義興の父親の政弘も応仁の乱の戦局をひっくり返した人物
なのにあまり語られない。
花の乱では藤岡弘がやってたけど。(もしや弘繋がり?w)
- 374 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 09:42:28.72 ID:tVbhHi20
- >>367
銭もってるから。古今東西、軍隊は銭もつ事が強く
あるための必要条件だからね。なにせ軍隊ほど銭の
かかるもんはないから。
- 375 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 13:21:29.92 ID:QXswJaZA
- 応仁の乱と言えば、この頃の細川・山名氏ってまだ強かったの?
尼子と山名、隣接してそうな気がする。
- 376 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 14:10:42.74 ID:CWcDOo9l
- >>375
細川はかつてのような近畿、中部にまで影響を与えるような力は全く無くなっているけど
畿内にそれなりの所領を持っていてそれを維持するくらいの力は残っている。
山名は尼子詮久の東進政策で一時後退するが後の郡山合戦で尼子が衰退すると
反撃に転じている。 しかしながら完全に山陰東部を領有する一大名に過ぎない感じ。
- 377 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 15:06:15.52 ID:eTiLe5JK
- 高橋由美子っておばさん顔やな
もうこの頃から劣化してたんだな富田のほうが若く見えるわ
- 378 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 15:08:33.95 ID:mM7KzfeK
- 高橋の役って元就の娘?
- 379 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 15:38:10.92 ID:QPhxV95N
- >>378
そうです。
初登場で徳寿丸をあやしてたが、役の上ではまだ8〜9歳なんだよなぁ
- 380 :日曜8時の名無しさん :2006/09/13(水) 16:27:22.76 ID:1cpmc70N
- 富田と高橋ってあんまり年かわらんよね。
富田のほうがちょっと上?
- 381 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 16:32:23.55 ID:ex/fQLtJ
- 富田…1969年生まれ
高橋…1974年生まれ
- 382 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 16:48:42.24 ID:mM7KzfeK
- 森田は誰の子?
- 383 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 16:53:45.18 ID:TnM2okRx
- うざい教えてクンだな
ググれカス
- 384 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 17:11:04.02 ID:gZCnDTvS
- 福原殿はボケてきてるのか?
- 385 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 17:13:55.38 ID:fheNvoIT
- 孫と合体してとんでもない歳になってるからな
- 386 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 18:04:51.33 ID:XfQtozvc
- >>373
義興の親父が「花の乱」に登場してたとは・・・
>>375-376
応仁の乱によってガタガタになった山名家。
逆に、斯波・畠山を出し抜いて絶頂に達した細川京兆家。
その細川京兆家も政元の死後、一気に没落・・・
- 387 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 18:30:54.19 ID:tVbhHi20
- >>386
でも、細川晴元の頃結構盛りかえすんだよね。
応仁の乱の主役で最後まで大勢力といえたのは
大内と細川。しかし1551年に両家とも没落する
んだよね。
同じ年に宿命のライバルが没落するのも因縁だねえ。
- 388 :志道上野介広良:2006/09/13(水) 18:55:19.73 ID:0rkA9qMN
- >>384 むれいをもうすれないっ!!
- 389 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 19:00:01.34 ID:tVbhHi20
- >>388
上様、お小水ですか?w
- 390 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 19:39:38.52 ID:r579sJf/
- 夢の対決
西国同盟・毛利輝元・島津義久・長宗我部元親
VS
織田信長・徳川家康
- 391 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 19:44:39.30 ID:tVbhHi20
- >>390
輝元じゃダメw
元就なら面白い勝負になる。謀略なら家康はおろか
信長と良い勝負。
- 392 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 19:45:02.94 ID:r579sJf/
- 豊臣同盟
豊臣秀吉・上杉景勝・毛利輝元・佐竹義重
VS
アンチ豊臣同盟
島津義久・長宗我部元親・織田信雄・徳川家康・北条氏政・伊達政宗
- 393 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 19:47:11.65 ID:r579sJf/
- 輝元の根性なし
- 394 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:07:59.99 ID:QPhxV95N
- >>385
そもそも外祖父の広俊は元就が生まれる前に亡くなってた可能性が大きいしねぇ
素直に従兄の広俊にしとけば良かったのに…
- 395 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:15:36.02 ID:tVbhHi20
- 何人も兼ねている広俊はさておいて、志道と国司元相はまじで
90まで生きてるからなあ。志道の弟か息子の口羽も長生きだし。
毛利家中は長生きだねw
- 396 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:18:33.61 ID:ex/fQLtJ
- 従兄弟よりも祖父のほうが残った身内として使いやすかったんだろう
- 397 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:26:01.35 ID:rh0J+dn6
- >>387
1551年に細川京兆家では何があったんですか?
大内家当主の腹部切開→頭胴切断ってのは分かりますが・・・
- 398 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:32:32.22 ID:tVbhHi20
- >>397
細川家の場合はいきなりじゃないですけど、三好長慶に
完全にやり込められたのが1551年ですな。翌年には
三好と将軍家とが直接和睦して、畿内は三好が制圧
しちゃいました。
- 399 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:57:25.23 ID:Ylkpak4/
- >>385
この後、福原貞俊も登場するが、もはや広俊とも元就ともどんな関係なのか明示しなかったな
活躍時期からして歴史上の元就外祖父の広俊の曾孫にあたるほうなんだろうけど
- 400 :397:2006/09/13(水) 21:18:28.62 ID:Ey4VHxIm
- >>398
ご教示サンクス。
たしかに恐ろしいほどの偶然ですね。
- 401 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 21:19:09.54 ID:CyQ65WcV
- 今更ながらだが緒方拳はもちろんカッコイイんだけど細川俊之の義興も
相当イイ感じだったよね。
アクが強い公家風でありながら優秀な戦国大名の雰囲気を出せる人で
この人に敵う人っていないんじゃないかね。
中村勘三郎あたりならできそうだけどどうしても今川義元のイメージがあるしな。
- 402 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 21:25:42.44 ID:T7H7EvWp
- >401
うん!いい感じだった!
- 403 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 21:33:13.35 ID:WfUKCm/2
- 元就の長男役の上川隆也は、橋之助さんと同じ年齢なのに
14歳の隆元役として登場。若かった。
- 404 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 21:49:16.20 ID:1eM3Ezm4
- 功名では役どころで上川が橋之助を若造呼ばわりしているし
- 405 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 22:10:19.35 ID:QXswJaZA
- >>376
情報トンです。
平成の世になって、細川家が天下を盗るとは、
誰も予想してなかっただろうな……
- 406 :日曜8時の名無しさん:2006/09/13(水) 23:55:27.84 ID:b1f7qWlv
- >>401
あのねっとり感が出せるのは細川だけ!
- 407 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 00:01:33.14 ID:BuAdDHkI
- 御所様がうんと言わずとも、この義興は動きまするぞ
直ちに元繁を討て!毛利興元に命ぜよ!
- 408 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 00:28:34.22 ID:XuXhXL8C
- >>401
坂東三津五郎あたりはどうです?
演技力のある人だから、京風でありながら、凄みのある戦国武将も出来ると思われ。
>>403
ちなみに年齢は
吉川元春の松重>小早川の恵>橋之助=上川です。
橋之助と宮本信子は母子並に年齢が違うし。
でも、あの「夫婦」役に違和感が無かった…
橋之助やるな。
- 409 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 00:57:15.18 ID:iBLGEtIe
- 大内義興
http://www.ntv.co.jp/dai3/new/profile/hosokawa.html
- 410 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 04:23:07.26 ID:x1VvpVsN
- >>360
実際、元光、久光(ドラマの元光)、興光、そろって変死したらしいからね
最後は興光の首をとった盛光が元就によってあぼん
ちなみに久光は三吉氏との戦の帰りに襲われたけど、元就はその三吉氏から側室をもらってる
- 411 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 05:17:34.67 ID:cmDsR6Gd
- 毛利ってさ、安芸で勢力拡大しながら厳島の戦いの直前あたりには安芸と備後を支配して
全然小大名じゃなくなってるじゃん?
備後を制圧するのって尼子の抵抗が凄まじいと思うんだけどどうやって手に入れたの?
- 412 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 06:07:15.99 ID:yC4SxhwC
- >>410
舅の高橋は毛利の後見人として、毛利を事実上牛耳って
たんだよね。幸松丸、高橋舅はセットで元就が謀殺した
んだろう。三吉はその前段階で手を結んだ相手なんだ
ろうね。
>>411
備後は元就の親父さんの頃から毛利の勢力が及んでた
らしい。だから足場がまずあったんだよ。で、あとは
例によって尼子のすきをついて、有力国人家に内紛とか
おこさせて乗っ取ったり、小国人は傘下におさめたり
とかいう感じで制圧した。途中で尼子に奪回されたり
もしているよ。
- 413 :平頼綱:2006/09/14(木) 06:45:12.78 ID:JBm1+j4N
- 興元が早世しなければ、元就は家督強奪謀叛を起こして
平禅門の乱のごとくアニキ一家をぶっ殺していた?
- 414 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 08:32:01.91 ID:nedZ1sLs
- 美伊のような嫁がほちい
- 415 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 10:41:20.61 ID:0MlgC3OB
- >>411
備後を平定したのは1553年
もちろん備後の国人衆とは古くから付き合いがあった
>>413
当時毛利宗家の動向を支配していたのは重臣たちだったからねぇ
興元が暗愚だったら元就が担がれることはあったかも知れんけど
まぁ幸松丸に関しては消極的な暗殺だった可能性があるがね
- 416 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 11:49:29.14 ID:ShOnZ+0y
- >>408
元就が橋之助になったところを見ていたんだが、
こっちはこっちでちゃんと若い感じが出てるしな。
不思議な人だ。
- 417 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 13:38:02.27 ID:Fv8+AErI
- つかあの人あまり年とった印象を受けないな。
- 418 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 19:24:52.97 ID:eJ/g9NcO
- >>395
兼ねていると言えば児玉就忠も弟の就方と兼ねているところがあったな
史実だと赤川切腹より前に亡くなってるんだっけ
- 419 :日曜8時の名無しさん:2006/09/14(木) 21:04:23.78 ID:Yffl/RL4
- 明日から篭城開始か
- 420 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 11:45:30.49 ID:seFNhu+R
- もりのしょう
- 421 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 12:37:52.78 ID:+I9y9Xof
- >>419
次回「尼子来襲」かな?
確か篭城はその次からだよ
- 422 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 12:48:22.06 ID:cOWpmLRd
- 調べたら宇山久兼って主家の義久に殺されるんだね
史実通りにやった方が面白かったんじゃないかな
尼子の末期症状ぶりがより際だったと思う。
- 423 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 12:49:13.26 ID:Z0YL7zAp
-
(´;ω;`)爺い。。。
- 424 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 13:22:05.57 ID:E6INbJ8S
- >>421
一人だけ話題についてけないおまい痛すぎwww
- 425 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 14:10:23.94 ID:T7DlbcwS
- >>422
歴史上の宇山のエピはドラマでは川副久信がやることになる
代わりに宇山は歴史上の尼子久幸のエピをやることになったが
- 426 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 14:49:17.85 ID:ZcF6RUjD
- ドラマの方は3回も見ていながら1回も原作読んだこと無いんだが。
「山霧」ってもしかして今回の奇襲がメインの小説なの?
- 427 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 15:56:38.89 ID:5AGGO09J
- 山霧は、吉川の娘(このドラマでは、美伊)が元就に嫁いでから死ぬまでの話
- 428 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 16:43:27.11 ID:+I9y9Xof
- >>426
山霧は戦云々ではなく、戦国の夫婦のありようを
元就夫妻を主役にして描いたもの
- 429 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 18:22:03.50 ID:4XZEMtvM
- 隆房と詮久はどういう理由で改名したんですかね?
- 430 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 18:44:00.04 ID:+I9y9Xof
- >>429
隆房はドラマを見てれば分かります
詮久は…気分転換かとw
- 431 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 18:47:11.16 ID:DlXD5mPz
- 知らないならレスつけなくていいようざいから
- 432 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 19:21:48.27 ID:v+S4u11c
- >>429
ネタバレを少々含むから少し伏せるが、隆房は新しい主から「晴」の字を貰って改名。
詮久の方は、足利義晴から「晴」の字を貰った(足利将軍家の権威を得て尼子氏の存続を保証された証)
>>431
そんな事を書くんだったら、いっそのこと貴方が調べてレスをつけてあげたらいいじゃない。
- 433 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 19:49:46.01 ID:XYicnEXw
- 杉さまの御髪、前髪復活。
>>427-428
「姫の戦国」も永井さんだっけ?
あれもそういうテーマだったよね。今川家バージョンの。
- 434 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 20:31:13.09 ID:LeKlomuc
- 今日のもとなりかっこいー!!
- 435 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 21:02:50.41 ID:58TbYurx
- 隆元が好きだァ〜
- 436 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 21:20:28.12 ID:LeKlomuc
- 福原殿、仏様みたいな死に様でしたな
- 437 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 21:37:16.36 ID:4PNa0jbq
- 福原殿…(ノД;)
- 438 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 21:47:30.35 ID:comhvpVU
- 毛利バンザイ!ヽ(・∀・)ノ 殿様バンザイ!ヽ(・∀・)ノ
毛利バンザイ!ヽ(・∀・)ノ 殿様バンザイ!ヽ(・∀・)ノ
- 439 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 22:20:11.78 ID:LeKlomuc
- 今日、しんがりしてあぼんした尼子の武将渋くてかっこいいね
- 440 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 22:25:30.08 ID:E6INbJ8S
- 名前くらい覚えてください
- 441 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 22:27:12.89 ID:0/RKha3I
- >>438
その場面を見て、なぜか「秀吉」を連想した俺・・・
- 442 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 22:41:32.57 ID:LeKlomuc
- 中尾彬と中条きよしをたして2で割ったような顔でしたな@あぼん渋目武将
- 443 :日曜8時の名無しさん:2006/09/15(金) 23:44:23.38 ID:XZeupMHq
-
珠玉の名篇「毛利元就」
- 444 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 02:15:18.66 ID:9V1kakD5
- このドラマの尼子国久は猛将ってイメージがなくてむしろ落ち着いてたな
そのかわり娘がry
- 445 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 02:18:32.75 ID:csuNwHJ+
- 宇山久兼の俳優さんは、確かMONSTERのルンゲ警部の中の人
- 446 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 02:48:53.30 ID:5Eum7GtI
- あんなに沢山篭城してたらウンコとかどうしてたんだろ。
想定の3倍だろ?
- 447 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 06:57:57.63 ID:0Gc4XvRv
- >>446
食べ物少ないから出るのも少ない
- 448 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 07:23:54.71 ID:4lcp+rni
- ふかーい穴を掘ってウンコして、いっぱいになったら埋める。
桶で担いでいって、遠くの堀際に捨てる。
などなど
- 449 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 08:33:13.16 ID:We5jvPC5
- >>444 国久も経久の息子だよね?
他人行儀な二人だけど。
- 450 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 08:47:56.70 ID:Ok0GpFI4
- 来週から政宗も同時進行かぁ。しんどいなあ。
- 451 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 08:53:01.59 ID:IXK60QXI
- 俺は平家物語もみてるからかなりつらい
つーか毎日三時間とかビデオみると時専だけでおなかいっぱい
- 452 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 09:07:44.47 ID:E8CVy7DP
- 平家物語は2話連続でいつもの倍の速度で消化されるから
今月中で終わるよ。
- 453 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 09:41:06.37 ID:/XbC4HTr
- このドラマが面白いのって、森田が元就やっているところまでだな。
- 454 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 11:48:46.85 ID:L9UevVSl
- 森田は意外に似合ってた。
- 455 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 12:29:01.41 ID:g7cKylsC
- とにかくキャラの入れ替わりが激しい大河だなぁ
全編とおして登場したキャラは元就だけでは?
- 456 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 12:43:17.16 ID:E8CVy7DP
- 元就長生きだからね。時代の変遷により入れ替わりもあります。
隆元なんて信玄と同世代だし。
- 457 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 13:10:59.82 ID:f77kzl7o
- >>455
元就以外での長距離ランナーは以外なところで
桂元澄(鶴見シンゴ)かな。
- 458 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 13:14:20.96 ID:NK/tL8ok
- 長い期間の出番っていえば小三太だな
- 459 :少輔次郎:2006/09/16(土) 13:33:36.77 ID:QguzA1lc
- こういうもんは、創作上の人物として登場させる必然言うもんがあるのう。
小三太のようなもんが、おったには違いないが、詳細は不明じゃけんのう。
もうすぐわしの出番も終りじゃのう。
わしゃーのー、大河がよー毛利元就やってくれたおもうて、
うれしゅうて、ありがたくて、
毎朝神棚に向こうて、念仏を唱えとるんよ。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏いうてのー。
- 460 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 13:57:07.73 ID:z/V+Du6E
- お前は目障りだからレスすんな
- 461 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 14:06:23.74 ID:Ru8JAMAM
- >>455
杉様が一番じゃね?
- 462 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 14:57:46.92 ID:csuNwHJ+
- 六平太はいつ出てきますか?
- 463 :少輔次郎:2006/09/16(土) 15:23:10.15 ID:QguzA1lc
- >>460
まあ、そない怒りないや。
枯れ木も山の賑わいいうての、
レスは多ければ多いほどええんよ。
- 464 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 15:56:16.63 ID:R9OWKgLG
- 結局、勝負を決めたのは大内の援軍だったのね。
「毛利元就三大合戦」とかいうから、わくわくして見てたんだけど。
- 465 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 16:00:54.29 ID:E8CVy7DP
- 霧に紛れての夜襲も決め手にはならなかったしね。
まあ、10倍以上の兵力に囲まれても落ちなかった
毛利の粘り勝ちということで。
- 466 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 17:30:38.58 ID:yWV13nFA
- >>449
このドラマではなぜか、国久が経久の息子だという説明は無かった気がする。
ただし総集編では、国久登場の時にテロップで説明されてた。
- 467 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 19:45:14.74 ID:We5jvPC5
- >>463 枯れ木に山が食いつぶされんように
まあ、がんばりんさいよ。
- 468 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 21:33:12.32 ID:lzd3DKkZ
- >>464
ま、籠城戦の守備側は後詰を呼んで追っ払うことが出来れば勝ちだからね
長篠の合戦がそうであるように
>>466
説明があったかは覚えてないが
国久が名字尼子で晴久が「おじ上」と呼んでいたことから国久が経久の息子とドラマでもわかるんではないかと
- 469 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 22:57:30.01 ID:/0knB2u5
- このドラマっ経久と詮久の間の政久って出てきてた?
- 470 :日曜8時の名無しさん:2006/09/16(土) 23:00:39.37 ID:IXK60QXI
- 名前でてきただけ
- 471 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 02:01:55.54 ID:ZbcFepyk
- 新宮党のおっさんは死んだ桂に似ている
- 472 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 02:38:05.16 ID:4j3eqp/L
- >>422
それだと引退してフェイドアウトしたはずの飛車が
義久時代にひょいっと再登場して壮絶な戦死をするわけか
- 473 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 04:58:58.39 ID:onRT0brz
- 新宮党のおじさん(清水なんたら)さんって泥沼離婚したよな
- 474 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 09:47:36.65 ID:CQ/pHOaL
- >>471 顔が濃いところだけじゃんw
- 475 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 11:29:10.82 ID:uVyHU5oY
- >>472
まあ、
経久時代→宇山&亀井
晴久時代→国久、後期から河副
義久時代→河副、後期から山中
って感じに時代ごとに家臣を変えるって設定にした以上
宇山を義久時代に出すわけにはいかんからね
- 476 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 11:32:40.58 ID:/IV59yH+
- 角が死んだとかいう緒方剣
お前はアムロかよって思った
- 477 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 12:50:36.10 ID:sEZeRu0c
- http://www.mmjp.or.jp/askanet/index.htmで読むと、元就ってほんと酷いヤツだよね。
甥は殺すし、兄嫁の里は謀で滅ぼすし、どうやら正室のも仲が悪かったみたいだし。
極悪非道の策謀家で描いたほうが面白いかもね。
原作が女性だと、どうしてもホームドラマになっちゃうのがなんともいただけないよ。
- 478 :429:2006/09/17(日) 16:42:20.88 ID:SJGo2p3k
- >>430、>>432
遅れましたが、サンクス。
ちゃんとした理由があったんですね。
- 479 :少輔次郎:2006/09/17(日) 16:59:59.75 ID:J8smIHaO
- どの時代の人かいうんと、社会的地位は、名前に着目すると覚えやすいかも知れんのう。
武田信玄の諱、「晴信」も足利義晴から一字もろうとるんじゃのう。
- 480 :日曜8時の名無しさん:2006/09/17(日) 18:37:29.53 ID:vP2bQTlC
- >>479
へぇ〜、武田元・・・いや、晴信もそうだったんだ。
輝元の「輝」も足利義輝からもらったものだったね。
一般には権威が低かったと単純に思われがちの室町将軍だけど、
こういう誤解が早く払拭されてほしいな。
- 481 :少輔次郎:2006/09/17(日) 20:29:33.45 ID:J8smIHaO
- >>480
力がなかったというだけで、権威はあったいうことよのう。
毛利の跡取りも将軍から一字もらえる程に、
土地やら銀山やらで太ーうなったんじゃのう。
- 482 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 01:56:11.92 ID:wyWW2e3a
- >>468
そうだね。
大内の援軍で命拾いした毛利が、どうして三木城や鳥取城を見殺しにしたんだろう。
- 483 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 08:55:25.99 ID:Ik3FXb2L
- 都内で豪雨が降っているようですな。
- 484 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 11:13:42.40 ID:81c+BYpn
- >>481 まあ呉でいうところの大久保の親分みたいなもんよ。
自分で兵力はもっとらんが顔役であっちこっちに
つなぎを持っておって、いざという時にはその権威で
グスーっともいわせんのじゃけん。
- 485 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 12:01:27.83 ID:2MDW/w4G
- >>482
>どうして三木城や鳥取城を見殺しにしたんだろう。
力及ばず。これに尽きる。だいたい信長は大友や長曽我部
と同盟組んでた。九州やら四国やらからの攻撃もあるから
毛利が送れる人数は1万ちょいくらいが基本的限界。
これじゃ厳しい。本願寺の抵抗が薄れるに従ってどんどん
信長の対毛利兵力は増えてるから毛利の後詰めが奏功しなく
なってったんだよ。
- 486 :少輔次郎:2006/09/18(月) 16:41:32.72 ID:CSi5jrfo
- >>484
ほうじゃのう。
こんな、「仁義なき戦い」の原作も読んどられるようじゃのう。
ええことじゃ。
- 487 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 20:10:50.16 ID:VKge4WGe
- 「元就」のサントラが猛烈に欲しくなりました(>_<)
いまだ発見できない「太平記」のサントラよりは
入手しやすいとは思うんですが・・・
- 488 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 20:24:24.91 ID:apM2qHuj
- 売ってるかどうかは知らないけど
聞きたいだけなら新宿のTSUTAYAには大河の大抵のサントラはそろってる
- 489 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 21:25:40.24 ID:pyAmpi/M
- >>480
武田信玄の嫡子太郎義信の「義」も足利義輝から「義」をもらった名前だったな。
「武田信玄」でいつも嘆き悲しんでる三条の方が足利将軍の『義』と、武田家由来の『信』を
もらったとき、すげーうれしそうだったのを覚えてる。
- 490 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 22:17:35.06 ID:O8gPheO6
- しかし家督は諏訪の息子に
- 491 :日曜8時の名無しさん:2006/09/18(月) 23:49:34.64 ID:KL9aN69l
- 経久お疲れ様でした。かっこよかった。
- 492 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 00:04:07.98 ID:VyaxxQIE
- >>489
義の字は徳川家だと家にあたるから、本来は大名なんぞに
あげる字じゃないんだけどね。ま、義の字でも切り売り
するしかない体たらくだったんだろうな、末期の足利幕府は。
- 493 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 00:36:29.60 ID:rcXOj5FC
- >>485
いや、力及ばずというほど毛利は織田に対して本気で対抗してない。
戦いたくはないけど降伏も嫌だから本願寺や別所とかに抵抗させてたような感じじゃね?
大友は竜造寺や島津対策に手が離せないし長曽我部は毛利と同盟組んでたから
九州、四国からの攻撃はあまり考えなくていいし、せいぜい北九州から
大内の残党が嫌がらせしてたくらいだ。
- 494 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 01:22:29.67 ID:cSkqgXi1
- >>492
家の字貰ったのって島津忠恒(家久)と最上家親ぐらいだよな
- 495 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 01:26:23.39 ID:b+r30o9I
- 室町初期でも大内義弘とかいたがな
- 496 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 05:44:03.23 ID:VyaxxQIE
- >>494
そうだね。ただ、その時は、徳川家(松平家)の通字は、
家じゃなくて忠や康なんだよ。家の方が通字になったのは
家光以後なんだよね。なのでその2人は過渡期に家をもらえ
た幸運な例外と言えそうだw
- 497 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 05:48:47.76 ID:VyaxxQIE
- >>493
いや、毛利は大内を引き継いだ気でいるから、豊前と筑前は
押さえる気満々だったんだよ。なので、大友とはしょっちゅう
大掛かりな戦していて気が抜けない。
あと毛利は伊予の沿岸も押さえてたんだよ。なので長曽我部
が拡大していく過程でかなりの緊張関係にあった。
ま、毛利は巨大化するとともに敵がさらに増えて行くという
戦国時代の宿命を味わってたんだね。
- 498 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 09:12:45.39 ID:9u2jh8wW
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 三方から一気に攻めまする
\ `ー'´ / 先陣はそれがしにお任せ下され
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 引っかかったおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ めっちゃ動揺してるおwwwwwwwwwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 499 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 09:18:00.12 ID:kOFxAaeJ
- >>498
そんな風に描かれると、興経さらにUZEEEEEEE
- 500 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 12:19:08.06 ID:4mz6gbu2
- 元就40代、興経30代か。
元就はもう少し老けメイクしたほうがいいかもね。
- 501 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 13:04:03.68 ID:vJX0kJ7w
- 京本さんもあと少しか
- 502 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 14:28:35.53 ID:1pPuOGMt
- 鬼吉川、とか言われてもショボイんだよな
安芸国でのローカルな話だし
しかもやってることは裏切りだし
鬼島津>>>>>鬼柴田>>>>>>>>>>鬼吉川
- 503 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 19:25:59.23 ID:JpeR3fDr
- >>489
三条の方の父親三条公頼は大内家に滞在中しているときに
陶晴賢の謀反に巻き込まれてあぼーん
意外なつながりアリ
- 504 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 19:30:28.29 ID:VyaxxQIE
- >>503
へー、それは初めて知った。
あの時大内には上級公家がかなり食客になってたんだよな。
摂政関白大臣経験者とかがごろごろ。皆処刑されてんだよなあ。
- 505 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 19:35:03.41 ID:PeK8kvgk
- >>503
18年前の「武田信玄」では
この事件に全く触れなかったね
- 506 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:19:25.68 ID:m1CNrDXf
- リアルでは男色のトオルちゃんは正室の侍女と乳繰りあいかw
- 507 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:32:42.26 ID:FDxrVA9E
- 無知者でごめんなさい。
もうすぐ尼子は毛利にやられちゃうんですか?
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 508 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:33:16.25 ID:XUeBYVeW
- >>507
大丈夫だから安心なされよ
- 509 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:36:36.95 ID:VyaxxQIE
- >>507
むしろすぐやられた方が尼子にとって良かったかも。
実際は元就にじわじわと嬲り殺しにされます。
家中で殺しあいさせたりと陰湿な謀略の数々を仕掛けて。
- 510 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:38:33.43 ID:FDxrVA9E
- >>508
かたじけないm(_ _)m
- 511 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:42:19.38 ID:mqJhXGUF
- 元就は先祖・季光らの轍を踏むまいと考えていたんだろうな。
だからこそ、季光を討った北条家のやり方を模倣・改良して・・・
- 512 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:43:47.35 ID:mqJhXGUF
- たった今、元就が興経に首筋を切られて死亡しましたねw
- 513 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 20:48:04.22 ID:XUeBYVeW
- 明日は殿か。
- 514 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 21:02:31.47 ID:VyaxxQIE
- >>511
なるほど。まじでそれは可能性あるな。
武士の家って言い伝えとかでかなり昔の
ことも昨日のことのように感じるとこある
からね。
ちなみに大江広元は北条と組んで数々の
謀略に参加した張本人でもあるし。
- 515 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 21:59:18.26 ID:SukXhBxC
- >>502
『鬼吉川』の異名は応仁の乱のときの目覚しい戦いぶりで
東軍西軍双方からほめられた言葉です。
というわけで
京都の鬼吉川>>>>美濃近江の鬼柴田>>>>>南九州の鬼島津
- 516 :日曜8時の名無しさん:2006/09/19(火) 22:18:10.69 ID:1c8ZerQQ
- 今日放送された第26回のOPで気付いたこと。
なぜか「尼子国久」の字が他の役名の字に比べて明らかに大きい・・・
- 517 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 08:18:26.25 ID:x9xVwwg2
- 橋之助かっこいいわ、美伊もよい
- 518 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 08:27:35.92 ID:x9xVwwg2
- 今日は正露丸が大活躍だわな。渡辺通素敵(T_T)
- 519 :日曜8時の名無しさん :2006/09/20(水) 08:58:04.55 ID:d7wKdfHL
- 美伊タンの死亡フラグがきた・・・。
元就と再会したときすごくエロかった・・・。
- 520 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 09:04:45.77 ID:x9xVwwg2
- いやらしいよね@美伊 精気を吸い取られそうだ
- 521 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 17:49:04.55 ID:tSAIqC1z
- 「吉宗」のスレで、志道は氏倫よりブラックだと書いてた人がいたから期待してたけど、
半分ほど終わってもまだいいオッサンじゃないか。
白髪も増えたし、氏倫はあの歳には何人何十人を「奥の手」で片付けていたことか。
(ドラマ中ではにおわせるだけで、本人は一応毒殺を否定してたけどさ)
「毛利元就」ファンの人なんだろうけど、嘘はよくないとオモ。
このドラマにはこのドラマの面白さがあって、楽しんで見てるけど。
- 522 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 19:40:45.51 ID:bYjb7iWa
- それがしは存じませぬ。
- 523 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 19:51:09.40 ID:KHE7kWFn
- この大河h知らぬ間に気づかぬ間に時の流れが早いのう
- 524 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 20:23:03.83 ID:4NtuAiyn
- そういえば元兼が出てこないけど、
まだ生きてるんすか?
- 525 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 21:30:15.96 ID:BY96vEzb
- >>521
とりあえず志道が黒いか否かは彼の退場まで見てから判断した方がいい。
ちなみに近日中に志道のブラックさ(?)は発揮されます。
確かに「八代〜」の氏倫よりはブラックではないが。
でもそのブラックさを爽やかに出してしまうのが志道らしいとリアルタイムの時に思った。
本当に怖いのは主の元就だからな・・・
- 526 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 21:33:20.71 ID:KHE7kWFn
- 隆房の「とっとと帰ることがお返しじゃああー!」にワロタ
- 527 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 21:40:46.36 ID:x9xVwwg2
- 陣内の演技は良きにしろ悪きにしろ陣内そのものだからなw
- 528 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 22:00:24.08 ID:R3HZh0aL
- 京本みたいなやつを諜略で殺したら、後々まで祟りそうな面構えだな
- 529 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 22:24:32.50 ID:3zA7u07x
- まあ京本はどちらかというと祟られたほうだが。
- 530 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 22:32:32.86 ID:AWx9AWCk
- 大内は腐っておる
- 531 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 22:55:05.62 ID:uEIobthA
- >>525
元就と志道のコンビだとほのぼの陰謀たくらんでるって感じだったもんなぁ
- 532 :日曜8時の名無しさん:2006/09/20(水) 22:55:58.51 ID:AcE6BfoS
- 興経誅殺の回には確か森脇祐有と興経の叔父も出てくるんだよね
- 533 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 00:42:50.83 ID:ATVs1+1H
- 大塚ねねって表情希薄だな
能面みたいな顔してるわ
- 534 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 05:21:13.11 ID:nRhdI/aU
- 人生は双六じゃ
- 535 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 09:56:42.02 ID:LjrlK5q/
- 双六というよりオセロみたいだね。
- 536 :535:2006/09/21(木) 09:57:15.20 ID:LjrlK5q/
- 大内と尼子の勢力図が。
- 537 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 10:31:42.18 ID:BgRThOnE
- >>536
最終的に毛利が全部取ったんだから、2色だけのオセロと言うよりアタック25じゃないw
- 538 :児玉 就忠:2006/09/21(木) 11:10:46.24 ID:LjrlK5q/
- 殿!ここからが最後の最後のアタックチャンスですぞ!
- 539 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 12:43:44.01 ID:+56DyVoe
- 宇山久兼死んじゃったけど、厳島の後の月山冨田城攻めはどうするんだろ
- 540 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 17:26:49.18 ID:c3VTKlKK
- >>535
> 双六というよりオセロみたいだね。
ワロスwww
- 541 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 17:31:14.11 ID:c3VTKlKK
- >>521
録画あるなら見返して見ると面白い。
志道は温厚な顔して桂の誘いには誤魔化して乗らず、
幸松丸の跡目相続に際しては昏倒したふりして密かに
幕府のお墨付き得る悪辣ぶり。桂と渡辺と相合を事実上
死に追いやったのは彼。とぼけた面して毛利のNo2の座
を不動のものに。
まあ、ドラマ上の設定だけど、元就といっしょになって
温厚な顔して悪辣なこと企む点、氏倫より悪いやつに
思えるw
- 542 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 17:39:48.70 ID:lViuNWV3
- >>537
>最終的に毛利が全部取ったんだから、2色だけのオセロと言うよりアタック25じゃないw
とりあえず全部取ったけど関ヶ原で領地減らされたから、最後の映像問題で不正解
を出しちゃったといったところかw
- 543 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 18:42:13.35 ID:nRhdI/aU
- >>542 ワロス そんなとこだね。
しかも幕末には下級藩士にヒヤヒヤさせられて
最後は公爵にまつりあげられるも領地はすべて
あぼ〜ん
- 544 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 18:45:01.95 ID:ggA4o8YH
- 毛利・大内・尼子・山名・吉川・小早川などを
家柄や格式に優劣をつけるとどうなりますか?
- 545 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 18:53:56.95 ID:c3VTKlKK
- >>544
これ、わりかし難しいよ。実はどれもこれも
かなり由緒ある名門だから。
でも以外なことに、鎌倉時代までさかのぼって家格
きめるなら、おそらく毛利が一番になるよ。
大江氏の嫡流だからね。
次が悩ましい。佐々木源氏の傍流と清和源氏の傍流の傍流
をどう格付けするか。まあ、室町時代に四職のひとつに
なったってことで山名、尼子の順か。
その次が祖先はあやふやだが、鎌倉御家人の名門の吉川、
小早川。ここは同格と見ていい。
最後が周防の地元の官人上がりの大内かな。ここは
室町時代になって突然のし上がってきた家だから実は
一番新興なんだよね。
- 546 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 19:56:59.30 ID:unN6nbVk
- >>539
義久に殺される役は河副久信(尼子家臣河副久盛と宇山久兼の息子久信が合わさったような人物)がやる
- 547 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 21:02:00.10 ID:k+PoTdGx
- 大内ってもともとは九州を監視するために京都から下向してきたんだっけ?
- 548 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:11:15.43 ID:t6mY7WtE
- 渡辺家は断絶しちゃったの?。・゚・(ノД`)・゚・。
- 549 :少輔次郎:2006/09/21(木) 22:12:23.69 ID:lshRjtZx
- そりゃ、大友じゃろが。
偉ない、偉ないいうて、こんな馬鹿おらんですよ。
ま、こんなバカタレですけど、
面倒見てやってください。
- 550 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:16:09.02 ID:c3VTKlKK
- >>548
渡辺家は息子がちゃんと跡継いだよ。
それどころか家中でも名誉ある家として代々大切に
された。お正月の大切な行事を必ず渡辺家の当主が
つとめることになってたんだよ。
- 551 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:35:31.92 ID:LGkw1Osv
- 通もストイックなふりして、ちゃんと子供を作っていたんだな
- 552 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:37:50.95 ID:UzmZxiM9
- 女は全然歳とらないな。
- 553 :日曜8時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:37:53.85 ID:tYrZo+3r
- >>551
子供を作るのは先祖に対する供養ですよ。
- 554 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 00:02:26.84 ID:gwxxLM9s
- 三次盆地 「霧の海」の季節
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609210319.html
OPの雲海は三次盆地の上空映像?
- 555 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 03:32:01.23 ID:0M3Ml7R1
- >>524
実際に井上一族は傲慢で家中の務めも平気でさぼってたらしいしな
劇中の元兼は服装もなんかみすぼらしくてやる気なささが倍増w
- 556 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 05:53:11.65 ID:O6aVTJYG
- >>555 袴をキュッとくるぶしのところでくくっているのも
なんとも貧乏臭いね。お金持ちのクセに。
- 557 :日曜8時の名無しさん :2006/09/22(金) 08:57:47.24 ID:h6bt8IHO
- 次回とうとう美伊タン死んじゃうよね?
ティッシュ何枚必要かな?
- 558 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 09:08:22.50 ID:d2jegnxt
-
子宮癌かな
- 559 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 09:24:56.48 ID:Vsd9HaKK
- 脳腫瘍らしい。
- 560 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 12:58:15.56 ID:YPXqZz/0
- 実際晩年の美伊様は心労が絶えなかっただろうねぇ
- 561 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 19:04:27.86 ID:YTfwXtJv
- 今日の第22回のアヴァンに出てきた小早川家系図に
書かれていた「毛利家の娘」って興元の娘なのに、
なぜかそのことに一言も触れなかったね
- 562 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 20:46:54.14 ID:XzscDbpL
- ドラマの中の新宮党ってやたらと最強軍団といわれる割に備後方面で負けてばっかりで
全然強そうに感じないな。 国久だけはカッコイイけど。
- 563 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 21:16:05.38 ID:QV5si+gm
- >>561
ドラマだと雪の方の子供は幸松丸一人だし、側室も登場してない
からね。登場人物絞った関係上触れなかったんだろう。
- 564 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 22:01:13.23 ID:O6aVTJYG
- >>562 新宮党 党首 尼子国久・・・という紹介にチョイワロタ。
生意気な晴久をぶった斬ってやればいいんだよ!
- 565 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:13:56.12 ID:MjJN6PDo
- 新宮党のおっさんもそろそろ使い捨てか
- 566 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:29:42.04 ID:QV5si+gm
- うん。まあ兄弟のいない晴久からしたら邪魔な一党だしね。
いつ新宮党に寝首かかれるかわからんから。
そういう亀裂を見て元就は謀略仕掛けたんだろうね。
- 567 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:32:13.30 ID:YS+JPlEs
- 尼子のファッションて代がかわっても黒で統一してるな。おしゃれだ。
- 568 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:36:04.76 ID:5LJRoVne
- >>567
あれは「華やかな」大内に対する演出。
- 569 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:37:33.51 ID:7zy6X37o
- あの小早川に出された人のよさそうな子供が、後の五大老になるのか・・・
DQN孫もそうだけどw
- 570 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:43:44.92 ID:QV5si+gm
- >>567
部屋も明るい大内館に対して、薄暗い富田城内と、対比が
徹底しているよね。
ちなみに毛利は最後まで貧乏くさい館だったな。大きくは
なっているんだけどw
- 571 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:48:20.38 ID:038aaJj8
- 亀は何のために登場したのか良く分からない。
- 572 :日曜8時の名無しさん:2006/09/22(金) 23:53:31.41 ID:5LJRoVne
- >>569
あのころは豊臣秀吉はまだ日吉とかいう農村のガキだったんだからなー。
毛利元就を見てて、全国で武将たちが血みどろの戦いをしていたころ、
最後の勝者が農家のせがれ、ってやっぱりすげーなー、と感慨深いものを感じたよ。
- 573 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 00:36:32.71 ID:K5cfwQlM
- >>572
最新の研究によると、
農家のせがれなんかじゃなくて
豪族の出身らしいとのこと。
- 574 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 01:03:14.08 ID:XlZKEdIi
- >>562
実は内弁慶で外では負けてばっかなのが新宮党
- 575 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 01:12:14.19 ID:JmTvshY0
- 加賀まりこの役柄がホントにウザス
美伊が死んだら出なくなるかな〜
- 576 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 01:53:21.86 ID:4Ee7oZpx
- 杉 女は顔じゃ
藤野 見場の悪いおなごですゆえ
内舘らしいセリフだなあとおもた
- 577 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 02:33:25.80 ID:nfD4iEdC
- >>576
ちょっとうざかったよね、そのセリフ。
まあ、杉殿の場合は愛嬌になってたからまだいいけど、
藤野の場合は、ねえw
- 578 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 06:54:52.23 ID:b4+sjvP4
- 国久のおっちゃんかっこいいね、リアルでは借金こさえて泥沼離婚だよな?
- 579 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 09:12:32.51 ID:Xv0rm7M4
- >>575 まだまだ活躍いたしまするぞ!
最晩年はもはや妖怪のようになって
あぼ〜んいたしまする
- 580 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 09:24:35.09 ID:Jor2HQO7
- お杉さまもあっけらかんとしてよかったが
私は藤野(加賀まりこ)の老けメイクが潔くて好きだったさ。
- 581 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 15:28:36.76 ID:D9S50Fmd
- これ冷泉と相良出てくるの義隆が死ぬ回だけだっけ
- 582 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 15:44:13.84 ID:mmiGKjOp
- 冷泉がトオルくんの首と胴体が別個にしちゃうんだよな・・・
- 583 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 15:45:12.31 ID:91evclz0
- >>582
日本語でおk
- 584 :582:2006/09/23(土) 15:51:36.65 ID:mmiGKjOp
- ×首と胴体が
○首と胴体を
- 585 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 21:21:10.32 ID:BXDsolUd
- 大坂の陣で出てくる渡辺糺って勝の親類?
- 586 :少輔次郎:2006/09/23(土) 21:25:04.34 ID:dW/fKtFl
- 内蔵助よのう。
どっちも嵯峨源氏じゃーいうちょるから、
600年ぐらい遡ったら同一先祖にたどりつくんかのう。
親類というほどのかかわりは、なかったんじゃないかのう。
- 587 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 22:44:16.86 ID:BXDsolUd
- >>586
有り難き仕合せにござる!
- 588 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 08:24:31.49 ID:MrYtGCLE
- 嵯峨源氏の漢字一字名へのこだわりは強いんだなぁ
- 589 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 14:33:02.00 ID:Ox3HyohC
- 渡辺謙も嵯峨源氏だったりしてな。
- 590 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 15:11:55.80 ID:QNAsRrr+
- 役は藤原と平氏だけど。
- 591 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 15:18:45.14 ID:PTiM6u5d
- この大河は人の一生を春夏秋冬に例える描写や台詞が多かったな
OPの雫が落ちてくるとことか義隆の今際の台詞とか
- 592 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 15:47:46.69 ID:I0E6OHTA
- >>591
あのOPは人の一生をたとえたものなんだろうか。
「徳川家康」のOPは小川から海までを人の一生に例えたものだったらしいけど。
- 593 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 17:37:05.31 ID:IS4xleDY
- >>592
山奥の雫一滴から川を下って大海に注ぐという水の流れで
一土豪から成りあがっていく元就を表しているというのを放送当時の何かの記事でみた記憶があるな
その間に原作「山霧」から山や霧のシーンが挟まれて
- 594 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 19:09:05.38 ID:5iLXbUKw
- OPの映像良いよね。途中で元就と美伊らしき人影が馬に乗って海辺で戯れている所でじんと来た。
厳島神社の鳥居がアップになる場面で大内義興の名が、最後の山霧に包まれた山々の場面で尼子経久の名が出る所も凝っている。
音楽と映像がマッチした作品だったと思う。
- 595 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 19:16:06.31 ID:eY9neuMH
- そうだね。
この大河は、あと、人が死ぬ場面や退場する場面の描き方が実に素敵。
登場人物に思い入れがあるんだろうね。
侍女のひさの退場場面、加賀まりこの死の場面なんてのは、
他の大河だとあそこまで丁寧に描かないだろうな。
- 596 :日曜8時の名無しさん :2006/09/24(日) 21:48:54.41 ID:yh0B3fp/
- そういえば加賀まりこってどんな退場の仕方だっけ?
>>594
あの馬に乗ってるの元就と美伊だよね。実際に中の人だったんだろうか。
山霧の隙間から見えるあの夫婦すごくいい感じだ。
- 597 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 21:54:39.36 ID:eY9neuMH
- >>596
後妻の宮本信子と、別の側室が産んだ元就の子をあやしながら、
日なたの縁側で昇天。
直後に来た元就の呆然とした様が目頭を熱くさせるんだ。
- 598 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:09:16.55 ID:O5qM1ULD
- 藤野の役柄って、永井-内舘ラインの思想が強く反映しているなと思った
(加芽や雪の方もそんな感じ)
藤野に存分に仕事をさせている毛利家もおおらかだなw
- 599 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:11:00.19 ID:0KJeztQ9
- 今、あらためて見てるが
おもしろい^^
- 600 :日曜8時の名無しさん :2006/09/24(日) 22:36:26.94 ID:yh0B3fp/
- >>597
そっかサンクス
美伊が死んでもしばらくは登場してるのね。
- 601 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:47:02.47 ID:yfW1kACC
- >>600
ちょっと消えた後、すごい老婆になって出てくるよ
- 602 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:50:10.84 ID:eY9neuMH
- >>598
>藤野に存分に仕事をさせている毛利家もおおらかだなw
中の丸(宮本信子)から連想して設定したんだろうね、
藤野とかの役柄は。
- 603 :日曜8時の名無しさん :2006/09/24(日) 23:07:39.25 ID:yh0B3fp/
- 葉月だけはいらんキャラだったな。
内舘さんの意向なのか、Pの意向でできたキャラなのかわからんが。
それ以外はよくまとめてな。
同じ戦国を書いた女性の脚本家で
大石静氏もまあがんばってはいると思うが、
原作の活かし方という点では内舘さんには勝てないな。
- 604 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 23:30:07.58 ID:bqVuOA6I
- http://homepage.mac.com/keroppi_keroppi/tama/
- 605 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 00:34:00.07 ID:TFj3PXwW
- 晴賢の死と後半の尼子関係だけはちょっと不満だったな
晴賢は最後の最後まで生き延びる事に執着する素振りを見せた直後いきなりあの辞世の句だし
尼子の新宮党事件もなんかあっさり済ませて嫁に毒殺される晴久の情けない最後は個人的に萎えた
その分大内義隆が死ぬ回は秀逸だった。台詞もタイトルも良い
- 606 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 12:49:05.55 ID:1pbrrkuN
- 国久はそれほど悪役には描かれてなかったな
もっと横柄なキャラだったらしいが
- 607 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 12:55:03.61 ID:TgFguERo
- おまえら、初見の人もいるんだから遠慮しながら書けよ。
バラシ過ぎ。
- 608 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 12:59:26.77 ID:Y60rhVLs
- 仕切るなよクズ
- 609 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 17:28:38.70 ID:awswtVol
- 今となっては興元や義興が懐かしいぜ・・・
- 610 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 17:40:41.69 ID:dnEBrlF6
- >>606
たいして横柄ではなかったが、
大内の富田城攻めのときから急に詮久マンセーから死んだ経久マンセーになってたな
- 611 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 19:28:54.99 ID:XL0/SwXe
- 義隆が義興に殴られるシーンってあった?
- 612 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 20:15:11.26 ID:AtpYrUXF
- >>611
義隆成人後に政務に身を入れずに遊びにふけっているのを見つかって思い切り叩かれた
確か気に入った相撲人を目の前で戦わせて喜んでいた所だったような・・・
- 613 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 03:55:40.54 ID:/dJEEkAs
- しかし、甘い人間やらせたら、風間は天下一品だね。お坊ちゃん風なのも
良い。なんだかんだでこのドラマ、配役が良いよねえ。
- 614 :日曜8時の名無しさん :2006/09/26(火) 04:56:06.96 ID:qM1nbW4Z
- え!
それはそれでいいと思うけど
肝心の元就の若年期はたしかジャニーズのry
- 615 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 09:34:01.84 ID:/1dA5bdm
- 三船美佳がかわいかった
- 616 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 12:58:02.69 ID:hhvOsvw4
- 森田良かったと思うけどな
当時も好評だったはず
その後あんまり育ってないけど
- 617 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 16:00:07.73 ID:Wrmj68Gq
- 熊谷の娘フラグキター
- 618 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 18:44:56.19 ID:nXe0+5qi
- 「吉川を乗っ取る!」
何と唐突な宣言www
- 619 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 18:49:55.95 ID:2nqDwcoI
- ここから、ダーク元就が開始されますw
本当は、家督相続の前後からダークなんだけどねw
- 620 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 19:16:45.04 ID:irB7a+yL
- 「武田信玄」よりもダークですか?
- 621 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 19:19:31.34 ID:2nqDwcoI
- >>620
ダークさじゃ、日本史上でも最高度かとw
なので武田信玄よりダークだと思います。
- 622 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 19:44:01.69 ID:VpVMcxRp
- 当分真っ黒な大殿が続きます
- 623 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 20:53:27.59 ID:8Neo4zfM
- 美伊も杉様も死に顔を綺麗に撮ってあるな。
こういう丁寧なつくりは感心する。
- 624 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 22:18:41.24 ID:ylEwvcLn
- 元兼「名を残すものと残せぬものとの間に幾分の差がある!」
興経「予測もせぬあがりに成るゆえ生きる事は面白いわ!」
これほどカッコイイ「敗者の台詞」もなかなか聞けないな
- 625 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 22:27:05.43 ID:2nqDwcoI
- 興経「泣くな!人生は双六じゃあ!!」。。。。。バサッ!
- 626 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 06:13:44.01 ID:FvIX4Ao+
- 他家乗っ取りというセコイ手法は
先祖の仇・北条家には無かったやり口
- 627 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 06:21:40.33 ID:jFXFctzr
- >>626
他家乗っ取りは、戦国時代の普遍的勢力拡大方法。
戦わずして勝てるから極めて合理的だからね。
まあ、一番えぐいのが元就ってだけのことでw
他では織田、北条、伊達、あたりが目立つね。
- 628 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 08:23:07.43 ID:mtXXHZcD
- >>624
元兼が杉様の墓前で言ったセリフも好きだ。
そういえば週刊アクションでやっている「飯盛り侍」にも毛利が出てくるけど
あれを読むまで五龍が元春の姉であることを忘れていた。www
- 629 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 08:40:25.66 ID:9HmWVvCH
- 井上は裏切るのか??!
- 630 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 08:44:48.00 ID:Txc3KaIj
- ばれて一族皆殺しにあいますがな
- 631 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 09:53:26.06 ID:9HmWVvCH
- こわっ!(((゚д゚;))))ガクガクブルブル
- 632 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 09:57:03.33 ID:QYQPtVnk
- 元春の妻が最後元就に箱渡してたけどなんだった?
- 633 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 10:08:13.37 ID:iiLHwMii
- 桜の花びらが入ってたような
- 634 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 10:14:25.50 ID:6+2nW+37
- >>544-545
中国地方には勢力的に地味な存在だが、
実は吉見という超名門がいたりもする。
遠祖はあの源範頼だからな。
>>632
桜の花びら
- 635 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 12:55:27.20 ID:QYQPtVnk
- >>634
桜の花びらなんですか?どういう意味ですかねぇ?
- 636 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 16:45:34.46 ID:K/gNElty
-
ブス女として登場する女優
- 637 :少輔次郎:2006/09/27(水) 18:06:59.26 ID:PBPq+YmB
- >>627
江戸時代でも、殿さまの息子を養子に迎える重臣の家が多かったから、
考えようによれば、ほとんど乗っ取られているな。
- 638 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 18:57:47.80 ID:HvaT6SfG
- >>634
その吉見家も本貫地は児玉家や熊谷家と同じ北武蔵。
3家の家名はいずれも現在の自治体名になっているのに、
厚木市はなぜ「毛利市」と名乗らないんだろ・・・
- 639 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 19:34:37.07 ID:7opg31t1
- >>638
厚木市の中に毛利台という地名で残ってはいるけど。
- 640 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 20:26:41.44 ID:kYTsWpgg
- しめた〜と思いました。
笑った
- 641 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 22:56:57.29 ID:VhZaO/Ax
- 毛利元就 享年75
志道広良 享年91
熊谷信直 享年85
宍戸隆家 享年76
福原貞俊 享年82
天野隆重 享年82
吉見正頼 享年76
国司元相 享年100
こうして並べると元就が長寿じゃないような錯覚に陥らんでもない
- 642 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 23:14:17.69 ID:047CJdxE
- >>641
100歳ってw
これじゃ弘元や興元の立場が・・・
- 643 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 23:16:35.66 ID:sNy3B6Fk
- 国司すごいけど、志道も長生きだなあ。
梅雀さん、顔に染みとかつくってリアルな年寄りの役づくりしてるのが凄い。
- 644 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 23:49:22.56 ID:kZsHJqdr
- 熊谷信直の娘、駒大苫小牧の田中に似てると思った
- 645 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 00:28:32.84 ID:aKo/TcCL
- 熊谷では本放送当時「元就」に便乗する動きは無かったな・・・
川越は「春日局」に便乗しまくっていたんだが。
- 646 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 09:31:21.97 ID:nMZPMkRA
- 河副・・・じゃなかった
川越とハルヒ局ってなんか関係あったの?
- 647 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 10:01:04.62 ID:nk7z24dx
- >>641
中国地方は豊かだったのかね?
もしくは飢饉、疫病や自然災害が少なかったとか。
- 648 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 10:11:01.92 ID:rTYxbYtk
- >>647
当時の中国地方は物凄く豊かだよ。今なら東海道筋の都市群
みたいな感じだと思う。
あと、当時の平均寿命が短かったのは、異様に高かった幼児
死亡率によるとことが大きいから、成人したら戦死餓死など
をしなければ結構長生だよね。但し、武将の場合は戦死の確率
が極めて高いけどw
それにしても毛利家中の長寿は飛び抜けてはいるなw
- 649 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 10:41:40.75 ID:9/0Dx56e
- >>648
元就の配下だった人々には長寿が多いようだね
女性だと中の丸(妙)や隆景夫人が長寿か
- 650 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 18:07:55.47 ID:kfyZb+Yr
- >>646
川越市街地に喜多院という寺があるんだけど、
境内に江戸城から移築された「春日局化粧の間」があって、
それを利用して「春日局ゆかりの地」と宣伝してたんだよね。
本来、お福と川越は全く関係ないんだけどw
- 651 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 18:40:15.56 ID:bYFshjNY
- 主役や主役級の人物なら便乗商法もありだけど、
熊谷信直なんて脇も脇で、一般的に無名の人物に便乗しようもないと思うが。
- 652 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 19:27:20.34 ID:2lrZ6BWG
- そういう意味では児玉町が児玉就忠に
便乗するのも無理があったわけだね
ただ、厚木市は便乗してもよさそうだったけど・・・
今は厚木という名前でも、かつては「毛利」だったんだし
- 653 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 19:41:20.97 ID:AfXMY4V5
- >>635
そういう風習があったのかどうかは知らないけど
今でも結婚式のときに桜茶飲んだりするし
風流な縁起物みたいな感じなのかなと。
和歌に花を添えたりするのはよくあったから
舅どのへの美々のご挨拶ですかね。
最初のほうで雪が嫁いできたときのナレーションは
「雪の降る日、雪は郡山城のお方様になりました」だったように思うんだけど
今回のも似てる。
美伊のときは華やかな行列という描写だったけど・・・
- 654 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 21:05:14.56 ID:GrEgRPbZ
- 尼子晴久の嫁の役の人(岩崎宏美だっけ?)ってさ、時期的に二人っ子の撮影がクランクアップして
そのまま大河の撮影に入ったのかな?
- 655 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 21:26:38.89 ID:O7S1vEct
- ひろみな
- 656 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 21:48:14.11 ID:XBlmxvbD
- 大殿の手伝いをする堀立殿は、少しつまらなそうだな。
- 657 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 22:11:04.86 ID:Ap+5idr8
- 堀立殿を力也とかにするサプライズがNHKにほしかった
- 658 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 23:08:06.29 ID:ZwaqCOXO
- >>657茶を噴いたではないか!
- 659 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 23:13:55.86 ID:rTYxbYtk
- 二代目堀立殿を力也にしたら面白かったかも。
二代目はこいつです、と原田芳雄が紹介すると、
のっそりとホタテマンが入ってくるとw
- 660 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 23:20:57.76 ID:ufEGHVuS
- このスレは昭和臭がぷんぷんするなw
- 661 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 23:35:56.09 ID:AG13ztHu
- >>657
ああ、何のことか分からんがったが>>659を見てやっと気付いた。そういうネタか
- 662 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 00:32:20.06 ID:7dDQUNOX
- ほんとは、元就が正室を毒殺しておいて、吉川乗っ取りに着手したんだろ?
- 663 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 01:07:16.05 ID:breuKFao
- >>662
なるほどな。そういう読みもあるか。
そのセンでいくと幸松丸は元就に謀殺された疑惑が濃厚になるし
ヘタすると興元も・・・・。これらが全部クロなら宇喜多直家も真っ青だな。
- 664 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 01:14:01.42 ID:lSzU2kd7
- >>663
子供4人ももうけた女房を殺せんだろw
だいたい、吉川乗っ取りに女房が障害になるはず
ないもん。女房にしたらわが子が実家を継ぐこと
は大賛成でしょ。
但し、興元、幸松丸は殺した可能性は十分あり。
つうか、幸松丸は確実だと思うがw
元就の恐ろしいところは、宇喜多のようにはっきり
わかる暗殺が実は全然ねえとこなんだよ。粛清とか
はあるけどさ。江良だって陶に殺させているわけだしね。
- 665 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 01:28:45.80 ID:8+r+VYl6
- つうか元就正室の死去直前の頃は
吉川興経が尼子に寝返ったことで大内の意向により吉川領は毛利に併呑されてたわけで
正室を毒殺して乗っ取る必要すらなかったわけです
ドラマでは美伊がしのびないってことで元就が大内にとりなして吉川領を返した話になったが
- 666 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 01:36:59.07 ID:+0Mz50UL
- そんなのみんな知ってるから
意気揚々として俺だけ頭いいんだぜーって顔で書かなくていいよww
- 667 :日曜8時の名無しさん :2006/09/29(金) 03:20:25.07 ID:8pZrh8KU
- この板にはそういう奴ばっかりw
- 668 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 06:29:52.50 ID:8ZVFYvFH
- もし興元が健在だったら、毛利家はどうなっていたのだろう?
興元は決して無能な当主ではなかったと思えるし、
毛利両川ならぬ興元・元就・元綱の3人の協力で
かなり勢力を伸ばせたんじゃないかな?
- 669 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 07:18:13.21 ID:eqyTyJV3
- >>668
大内家の家臣として領土はちょっと増えたかもしれない
尼子に滅ぼされる可能性もある
- 670 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 10:56:09.27 ID:pGzdRHIt
- 興元と元就は共闘できただろうけど元綱はどうかな
そもそも兄弟としての付き合いがあったかどうか
- 671 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 13:07:14.54 ID:lATFYCYW
- 鶴ちゃん、毒の量間違えたね。それにしてもあんなに餅食べたら太るし糖尿になりそうだ。
- 672 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 13:11:41.17 ID:yCov9um+
- 元就の嫡男って暗殺されるんだよね
- 673 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 13:28:33.02 ID:i93wBNfd
- 先日、梅雀氏が結婚を発表されましたが、初婚?
- 674 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 14:24:27.05 ID:2lDwlVYR
- >>670
母が違うって時点で「兄弟」って意識がかなり落ちるよね。
ましてそれぞれの母の実家が後ろに控えているわけだし。
(杉の方みたいに侍女上がりなら違うだろうけれど)
- 675 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 14:38:06.77 ID:cyIpwL7z
- 庶子だといくら長男でも家督継げない時代だからなぁ
いくら兄弟でも社長か平役かが出生できまっちまうもんな
- 676 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 16:06:00.17 ID:c46FgzQO
- 杉の方ってこのドラマじゃ侍女上がりの設定だっけ?
史実ではどういう出自なのかわかってないよね
- 677 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 16:31:17.00 ID:pGzdRHIt
- >>676
石見の高橋家の出らしい。ただし興元夫人と血縁はないとのこと。
弘元の後妻になったから、それなりの身分と教養のある女性だったはず。
- 678 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 17:35:48.47 ID:DiAmaWdh
- 井上の死に様はアレでアレするが、どうせならあつあつのおでんをくって自決してほしかった。
- 679 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 17:39:58.89 ID:DiAmaWdh
- >>672
毒殺だとか、言われてますけど詳細は不明。
まちがってもてんぷらの食いすぎではない。
- 680 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 17:42:25.45 ID:sv71RSzI
- このドラマの鶴ちゃんは、太平記の鶴ちゃんと好対照な役柄だったな
- 681 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 18:45:36.99 ID:OJSwfgbP
- 元広島カープの小早川毅彦は、よもや隆景の子孫?
- 682 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 20:18:43.39 ID:e5bx0Jsv
- ドラマの元兼はなんだかんだ言っても杉の方の事を最期まで好きだったんだろうな・・・
墓参りの場面の久とのやり取りでじーんときた
でも晩年の杉は、元兼が杉を狙っていたことなど忘れてそうだ・・・
- 683 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 21:02:48.09 ID:6mIVH3Dx
- >>682
あの場面での松金よね子とのツーショットはあのドラマ的には新鮮な組み合わせだったな。
- 684 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 21:41:37.68 ID:yvuXVV23
- 野田次郎の場面だけ禿げしく浮いてるなあ。
陶や元兼が主君をを亡き者にしようとするのはわかるが、
次郎は何がしたかったのか??
- 685 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 22:31:11.52 ID:M7llQcmv
- >681
吉川晃司は、吉川家の末裔と聞いたことあるけど
- 686 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 22:39:34.56 ID:c46FgzQO
- 吉川晃司はデビュー当時、末裔だとインタビューで語ったことがあるらしい
本当かどうかはわからない
一応本名、広島出身
- 687 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 22:41:37.68 ID:DEX8UOyq
- >>685
ウィキペディアで調べたら驚き、
吉川晃司と小早川毅彦は共に広島県府中町出身。
間違いなく2人とも吉川や小早川と関係があるね。
- 688 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 23:00:16.29 ID:0q03Gdiz
- 広島出身の者ですが、たしかに同級生に吉川や小早川という性はいたな。
あと、宍戸、栗栖(くりす)、妹尾(せのう)といったのもいたけど、
こいつらも先祖が国人や貴族だったりするのかな?
- 689 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 00:05:30.32 ID:2lDwlVYR
- その中にはもちろん同族もいるだろうし、
明治になって姓を名乗ることになった時に地元の有名な苗字を拝借した層もいると思う。
さすがに”毛利”は憚られるだろうが、分家筋の姓ならまぁいいじゃないかって程度の判断で。
- 690 :少輔次郎:2006/09/30(土) 01:22:18.98 ID:8MYr8Cvg
- 小早川いう有名な親分が呉におった様じゃのう。
>>689
いろいろなんじゃろうの。
気前よく、村の衆や小作人に苗字を名乗ることを許したのもいれば、
(もともと親子も同然という関係だから、おかしくないんじゃろうが)、
一族にすら、名乗らせなかったのもおるようじゃのう。
佐々木いうんは、ポピュラーな苗字じゃが、
本国の近江より、遠くの方に多いようじゃのう。
名乗り安かったんかいのう。
- 691 :少輔次郎:2006/09/30(土) 01:53:22.77 ID:8MYr8Cvg
- ああ、ほいからもうちいと付け加えておくと、
明治以前に、平民に苗字が全然なかったわけじゃなくて、
一部のものを除いて、公式に名乗れなかっただけじゃのう。
そこそこの家じゃと、かなり伝えておったんじゃないかのう。
それでも、明治当初は普及せず(兵役と税のためじゃいうんはわかっとったけん)、
強制的に名乗らせるんじゃのう。
その時、先祖の苗字(そのさらに先祖の苗字)を名乗ったのもおれば、
新たに名乗ったのもおるいうことよのう。
- 692 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 06:45:15.78 ID:aL6TxkmJ
- ジローとかまじいらなくね?
- 693 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 08:45:45.99 ID:7l6kp8/u
- >>692
この大河は村上水軍自体がウザくなってる
普通に武吉出して終わりにしておけば良いものを
カメムシだの痔郎だのと得体の知れないのを出して失敗した良い例
この辺のところはホント酷い出来
- 694 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 10:41:09.04 ID:klLngD1s
- 水軍二人に言いたい放題言わせる、という脚本家の
手法に問題がある。水軍がらみのフィクション自体は
草刈「厳窟王」っぽい香りがして、俺的にはOK。
- 695 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 23:19:55.90 ID:9as6um28
- こんなん出ました。
【村上水軍】_村上誠一郎議員5皿目_【糖三役】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1159569685/l50
埼玉在住の自分には初耳です。
- 696 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 23:59:52.17 ID:bOaO/m6C
- 独眼竜政宗もはじまっていろいろ比べちゃうけど、
元就の世界だと伊達家は尼子クラスの大名で、政宗の世界だと毛利家は大内とか田村クラスと考えていいのかな
- 697 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 02:54:32.51 ID:ufskXWKg
- おいらは
大江元就≒藤原政宗、源経久≒源義光(新羅三郎じゃないよ)
と思えてしまう。
- 698 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 03:31:28.95 ID:AnlI7Vuu
- 最高・完璧な大悪人としてしっかり描いて欲しい人物ですね
ドラマが盛り上がる
- 699 :少輔次郎:2006/10/01(日) 14:52:51.26 ID:SpNsfIKS
- >>697
>源義光(新羅三郎じゃないよ)
最上よしあき、って普通読めんぞ。
しかし、考えると新羅三郎って六でもない奴だな。
- 700 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 15:00:00.64 ID:GRBrv2Em
- >>678 吹き出したじゃないかww
- 701 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 16:26:41.69 ID:DiLnaRJH
- >>699
清和源氏はろくでもねえやつらばかりでっせ。
- 702 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 17:29:42.32 ID:SB9rwtUy
- そもそも清和源氏自体が非常に系譜の怪しい一族だな。
系譜がはっきりしてるのは経基王だけだよ。
経基王と満仲が親子というのは大嘘で、
系図のこじつけにすぎないようだ。
尼子など宇多源氏(近江源氏)の系譜が
はっきりしているのとは対照的。
- 703 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 22:50:57.03 ID:bNaMAP5l
- 次郎、ウザイだけだと思ってたら弱いじゃん。
あとで、元就は殺すに惜しいとか言ってたけどさ。
炎達なら、一撃で殺しちゃえよ。
- 704 :日曜8時の名無しさん :2006/10/01(日) 23:10:12.17 ID:OnVxMK0O
- 今日の功名で「毛利輝元」とか言っててニヤニヤした。
毛利輝元と組んで西軍になるんだなー石田三成。
- 705 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 16:48:29.03 ID:albi8sJr
- トオルちゃんは凄いな。
氏真様を演じる事を許されるであろう。
- 706 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 18:34:51.02 ID:2SNGZTiy
- マジで衝撃的な内容でしたな
大河ドラマでこれほどの衝撃を受けたのは初めて
これで、今まで怖くてどうしても見れなかった
太平記第22話「鎌倉炎上」と高師直兄弟が
謀殺される回を見る決心がつきました。
- 707 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 21:04:00.40 ID:aLGQje28
- 元兼の前で薄ら笑いを浮かべる元就
政宗なんぞ子供にしか見えん
- 708 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 23:16:29.50 ID:ThBgTf7G
- 平佐就有の最初で最後の見せ場があれかよw
このあとは厳島で国司元相の最初で最後の見せ場がみられます
- 709 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 07:34:43.78 ID:P9nSRUkq
- 隆景の側近は殺されてないのね。
- 710 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 10:47:26.05 ID:5bSkZFn4
- 恵の隆景だけは許せん
- 711 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 12:52:40.84 ID:h2OhCubk
- \ \ ∩___∩
\ \ | ノ ヽ
\ \/ ● ∩___∩
| \ \ ( _●| ノ ヽ
彡、 \ \ |∪/ ● ∩___∩
/ __ \ \ | ( _●| ノ ヽ
(___) 彡、\ \ |∪/ ● ● |
| / ___\ \ ヽ | ( _●_) ミ
| /(___) \ \彡、 |∪| 、`\
| / | / \ \ ヽノ / ´> )
∪ | /\(__\ \) / (_/
| / )| \ \ /
∪ ( | /\ \ \
\| / ) )\ \
∪ ( \
\_)
.\ ┼ ,..-椋梨- 、
.\\ /. : : : : : : : : : \
\ \\ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
\ \\ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
\ \\ {: : : : ::i '⌒' '⌒' i: : : : :}
\ \\ / |: : : : :.| ェェ ェェ |: : : : :}
+ \ \|/ /! : : : :| ,.、 |:: : : :;! これにて、家臣団全員一致じゃあ!
 ̄ X / ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
/ //  ̄ -! ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
/ / | −!/ \` ー一' ´丿 \
 ̄ ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ /\::\ \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! 丶□ \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r' ´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
- 712 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 13:51:14.49 ID:UOR1WFg/
- ちょw舟木がドナルドってww
本日の時専感動の名シーンが台無しです
- 713 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 15:50:32.25 ID:xYoqXUT1
- クレジットで加勢大周の名前が連盟の所に入ってるのに何か物悲しいものを感じる
- 714 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 16:40:31.99 ID:jhOQqhtS
- あの徳寿丸があの隆景へと成長した過程を見たかった。
きっと劇的な事件があったに違いないw
- 715 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 17:34:23.96 ID:psqhmE2K
- >>713
そんな大物だったっけ?
- 716 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 17:54:37.03 ID:Llgr7iry
- 大物ではないけど一応トレンディドラマ俳優御三家の一人だからね>加瀬と栄作と織田
連名は若干もの悲しいよね
数年後の栄作は架空の役とはいえ、「元禄燎乱」で単独クレジットだったと思うし
- 717 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 17:58:01.39 ID:hFxt3mwt
- そんなのどうでもいい
- 718 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 18:33:02.42 ID:StygIyCy
- >>706
鎌倉炎上は大作映画なみの最高傑作でっせ。
是非御堪能あれ!
- 719 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 18:39:06.06 ID:StygIyCy
- ダーク元就、炸裂しだしたねえ。このへんがあるから、
元就は良作の仲間入りできるんだよなあ。
- 720 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 19:02:17.49 ID:uEwnoSbB
- 元就の闇の部分を逃げずに正面から取り上げた
制作者の勇気に感嘆しました。
(あの「太平記」さえも尊氏の本当の闇の部分には触れなかった)
これほど主人公を美化しなかった大河は他にないはず。
本放送当時「元就」を全編通して見て元就ファンになった人は
ほとんどいなかったのでは?
- 721 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 19:18:52.76 ID:h2OhCubk
- >>720
英雄として美化されてたら元就に興味を持つことはなかった
綺麗事のない等身大の武将の姿にこそ親しみが沸くけど
- 722 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 19:24:32.98 ID:g+zEJYX5
- 元就? こんなヌルイ大河もなかったがな
OPの音楽もパクリ 本編も失笑の連続だったよ
- 723 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 20:49:38.00 ID:9rl7l5uD
- >>707
政宗と元就だと格が全然違うよな
政宗 嫡子 → 大大名 → 巨大勢力
元就 零細国人領主の次男 → 零細国人領主後見人 → 零細国人領主 → 有力国人領主 → 大名 → 大大名 → 巨大勢力
政宗の近隣に元就がいたらどうだったろう
- 724 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 20:56:54.24 ID:orkSj/cL
- 尼子国久は晴久によって粛清されたが、夫人との本当の関係は悪かったのか?
ドラマではみっちゃんに毒殺されたようになっているが、史実では朝トイレに
いって突然死した。つまり脳梗塞か心筋梗塞だと思われる。
まさか夫婦仲が悪くても毒殺まではしまい。
- 725 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 21:06:17.24 ID:twv8taEM
- >>722
そうかぁ?
昨日と今日のを見たら「独眼竜」が
ショボく見えてしょうがないぞw
(別に独眼竜を嫌いになったわけではないが)
>OPの音楽もパクリ
似通った音楽が存在するの?
- 726 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 21:12:21.29 ID:4TS5RP9r
- >>720
>これほど主人公を美化しなかった大河は他にないはず。
大河の元就は俺も好きだが、それはない
このドラマも結構美化してるとこは美化してる
- 727 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 21:21:27.12 ID:epJGPcm2
- 確かにぬるいな 元就のような戦国テロリストをマイホームパパにおとしめた
糞女の脚本だし しかたないかね
- 728 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 21:38:20.12 ID:miFafgvc
- 椋梨を「切腹したことにした」シーン、良かった。これぞ武士の情けってヤツ
なんだろうな。本放送の時も美々タン初登場の時と同じくらい好きなシーン
だった。
- 729 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:20:25.53 ID:dy1xqWYo
- 片付けられない女
- 730 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:25:32.56 ID:xYoqXUT1
- >>724
晴久の妻は粛清前に病死してる
あと粛清の原因はむしろ国久の長男誠久の方にある
誠久の目の前じゃ誰も乗馬を許されなくて、ある家臣は牛に乗って誠久の目の前を通ったって逸話があるほど
- 731 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:26:43.26 ID:hFxt3mwt
- 牛にのったほうが無礼なきがしますが・・・
- 732 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:36:13.23 ID:vw2hs/0P
- 誠久はドラマには出ないが相当思い上がっていたらしいな
- 733 :少輔次郎:2006/10/03(火) 22:46:22.60 ID:4jVNkxUi
- >>731
「馬」じゃねえだろうということだろうな。
「馬」ですらダメなんだから、
「牛」なんか当然ダメだろうと思ってほしいところだろうね。
>>730
>晴久の妻は粛清前に病死してる
粛清を阻むものがなくなったんだろうね。
- 734 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:50:35.96 ID:MWlB4BqC
- 井上殿が日テレで横田滋さんを演じてる。
今日が放送日だということを完全に忘れてた……
- 735 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:51:42.83 ID:Sau3UDDF
- >>728
切腹する前に、盲目の主人の1人立ち宣言で男泣きする場面もよかったね。
- 736 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 23:13:12.52 ID:OTx9JRWz
- >>735
確かに泣かせる場面ではあるが・・・・
「オマイが切腹止めないでどーするんだよっ」って突っ込んじゃったよ。(´・ω・`)
- 737 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 01:26:10.83 ID:geqQS5ft
- 吉川興経一族の粛清劇
酷すぎる
- 738 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 02:26:51.81 ID:Guh4UoU3
- >>723
元就が奥羽の国人にいて、天下が統一情勢じゃなかったとしたら、
政宗反対にやられてたんじゃねえの?元就みたいのが反伊達国人
連合にいたらかなりややこしいことになるよ。
だいたい、当時の蘆名も相馬も大した連中いなかったからね。
- 739 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 02:42:57.83 ID:rc4ZlSUB
- 政宗と一族を謀殺してお家乗っ取り
- 740 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 03:06:27.79 ID:Guh4UoU3
- 伊達家ってもともと一族の結束がやばい家じゃん。
そんな家の周りに元就いたら、まじで終いだろw
伊達家中の分断、共食いをさせ、いつのまにやら
乗っ取りか征服かしちゃいそうだよ。
- 741 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 03:16:55.76 ID:rc4ZlSUB
- 元就なら絶対やるわな
しかもニヤニヤ(・∀・)しながら・・・
- 742 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 19:23:09.16 ID:9RYWKPx4
- 政宗と晴久は結構似ている気がする
- 743 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 20:54:10.69 ID:tVSvGuPM
- わしはこぼれ蛍であった・・・
風間も陣内もいい役もらったなあ。
- 744 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 20:54:52.58 ID:loArjVrh
- 室町将軍家と織田家も乗っ取ってほしかったものだ
そうすりゃ京都に毛利幕府が誕生していただろうに・・・
- 745 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 22:59:25.89 ID:oICcOg+I
- >>743
謀反の前日に館で蛍を見つけたときに、
(*゚Q゚*)ハッ!!・・・・と、何か気づくのかと思ったが・・・・
人間なんてそんなモンなのよね。。。。
- 746 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 00:07:56.29 ID:V3wkEI4v
- 老成した元就と、若き日の正宗を比較するのはおかしいんじゃないの?
若い頃同士で比べたら、
元就19歳>>兄が死亡して、幸松丸の後見
24歳>>家督を継ぐ
正宗19歳>>家督を継ぐ
24歳>>奥羽南部を制覇、50万石から150万石の大大名に
で、正宗の圧勝な訳だ。
年をとってからの策士っぷりでは、元就のほうが遥かに上だと思うけどね・・
- 747 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 00:11:35.08 ID:pGZE9GCU
- >>746
でも、元就の家督相続時 6000石 →120万石
政宗 30万石→150万石→60万石
成長率は元就だ。
- 748 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 07:05:13.37 ID:USvWIyiQ
- >>747
輝元の8カ国時代120万5千石なので(112万石説もあるが)、
10カ国の元就時代はもう少し多いはず。
それに毛利領国では太閤検地をあまりまじめにやっていない。
太閤にやれと言われてるので何とか協力して欲しいと懇願している。
関ヶ原後、長門・周防30万石が厳しく検地をしたら実高54万石だった。
それに加え、石見銀山が江戸時代50万石相当と言われているので、実収入はもっと高かったはず。
- 749 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 07:12:49.74 ID:USvWIyiQ
- >>681
隆景は子供がいなかったので子孫の訳がない・・
毛利に押し付けられそうだった秀秋を貰い受け家督をつがせた。
関ヶ原裏切りのあとの顛末は、狂い死にし無嗣断絶。
明治に入り維新の功をもって、毛利三郎により小早川家再興。
- 750 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 07:38:23.93 ID:FHuOKZiV
- 美伊が死んでも元就がやってることはあまり変わらない気がする。
- 751 :日曜8時の名無しさん :2006/10/05(木) 10:18:16.44 ID:UmWKVUv4
- 個人的に美伊さんとのセックルシーンがみたかった。
ってNHKでは無理か。
- 752 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 12:07:19.20 ID:zP25voxb
- >>751
>>751
無理ではなかったはず。
実際に、姉妹作(?)の「北条時宗」では
平頼綱夫婦が幸寿丸(幼き日の貞時)の間近で
セックルする場面があったとか。(*´Д`)ハァハァ
>>23
「正寿丸」は親父の時宗だね。
- 753 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 12:29:42.71 ID:SHPvthVQ
- >>746
元就の本家相続は27歳
周辺には同格の国人がひしめき、隣国には大ボスの大内と尼子がいる
伊達のような勢力拡大は到底望めないでしょう
それに義興と経久は武将として優秀だったしねぇ
- 754 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 16:40:41.52 ID:iy+jqvPu
- 元就を大河伊達政宗の登場人物に例えるなら、昨日輝宗相手に自爆テロをやった
畠山義継が急成長したようなモノかな?
だとすればスゴイ
- 755 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 16:41:58.01 ID:moFxbNpO
- 美伊タンシーンはなんども抜いたw
富田サンすまんw
- 756 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 16:59:29.50 ID:5iCZHL47
- 童貞キモイ
- 757 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 20:06:48.14 ID:7v88hwNn
- 今日のプレオープニング見てたらいつの間にか備後が毛利の勢力下になってたな。
毛利はいつの間に備後に進出したんだ?
- 758 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 20:21:55.99 ID:XgmSnqxu
- 同じ広島県でも安芸と備後ではほとんど交流が無い。
まさに「別国」。
福山や尾道の人は自分を広島人と思っているのだろうか?
- 759 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 20:31:10.13 ID:qwvrDaNw
- >>753
尼子経久も裸一貫から国主にまでなったけど、経久が死んだ頃の尼子って何万石くらいだったんだろう
- 760 :少輔次郎:2006/10/05(木) 20:31:11.15 ID:jTnEamBA
- 同じ兵庫県でも、淡路と但馬はほとんど交流がないんだろうか?
- 761 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 20:48:13.45 ID:GGrpNMq/
- >>758
想像の範囲内だったとはいえ、ちょっと驚き。
たしかに備後は地形的に備前・備中のほうを向いているし、
しかも備前・備中と同じ「吉備国」の一部だから、
本来は岡山県に属してなければおかしいのでは?
地元では「安芸地方」「備後地方」といった呼び方をするんですかね?
あるいは単に「西部」「東部」と呼ぶんでしょうか?
- 762 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 20:49:56.66 ID:GGrpNMq/
- >>760
淡路と但馬は直接接してない上に海で隔てられてるから
今でも交流は殆どないのでは?
- 763 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 21:31:45.13 ID:+rUlobLU
- >>754
印象としては大内定綱だな。
領地も2,3万石で元就と同じ。
田舎大名とは思えない権謀術数、裏を返せば政治力もすごい。
政宗にとって定綱は親の仇でもあったが、その有能さから、
結構重用し、最後は一門に加えている。
特に秀吉時代は大阪に常駐し、政治力を発揮して
伊達家の安泰を図ってる。
もし政宗がもっとジジイだったら、定綱がもっと大大名になっていたかも。
- 764 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 21:45:43.72 ID:Hns2Y96d
- もみじ饅頭
- 765 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 21:47:50.27 ID:NaUZF6bu
- 陶と次郎はアッー!
- 766 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:06:20.52 ID:y1q397iw
- 当然アッー設定だと思って見てたが。
お館様と陶もな。
- 767 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:28:39.74 ID:yh0e3QC6
- お館様と陶はガチというか史実だったんでしょ。
この番組の配役だと、どっちがお稚児さんなんだか分からないけれどねw
- 768 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:43:49.09 ID:jWgL0xma
- 隆元ともアーッ!だったっけ。
あっちゃこっちゃ悲鳴だらけ。
- 769 :少輔次郎:2006/10/05(木) 22:44:56.15 ID:wQ8zL4dI
- >>761
芸州浅野藩の領域が、そのまんま広島県になった感じかなと思うとったが、
よー考えてみると、福山は違うのう。
>>762
兵庫県だきゃー、よーわからん考えでできちょるのう。
ついでにいうんじゃが、
たまーに、広島弁忘れるんじゃ。こらえてつかーさいや。
>>763
>印象としては大内定綱だな。
ありゃーええ、ありゃーええど。
「独眼龍正宗」で、寺田農がやっちょったやつよのう。
- 770 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:50:19.82 ID:cXqt8A31
- 746に限らず、
政宗を正宗、緒形拳を緒方拳と書くヤツの理論に説得力はない。
- 771 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:51:42.27 ID:0qXuUg7x
- >>770
頭が悪いんだから勘弁してやれ
- 772 :少輔次郎:2006/10/05(木) 23:04:06.59 ID:wQ8zL4dI
- >>770-771
そうですかの。わしゃー、馬鹿でええ思うとりますがの。
- 773 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 23:36:21.59 ID:rGmVegPn
- >>757
備後山内氏あたりとはかなり以前からつながりはあったみたいだよ
- 774 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 01:17:46.31 ID:QTwcdLjN
- 作品中において石見銀山は現役稼働中の施設だけど、
島根・鳥取県のローカル新聞「山陰中央新報」に目を向けると……
石見銀山遺跡の現地調査を18日から実施
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=333068006
「遺跡」の二文字が付くだけで何か切ないものを感じる。
- 775 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 08:18:06.13 ID:yi7whSK6
- 安芸国ってどうなってるの? 高橋は毛利に併呑で宍戸も従属状態でしょ?
吉川・小早川も乗っ取ったよね。旧武田領は熊谷がまとめてて熊谷も従属状態ってことなの?
それと西部の厳島神主領っていうかなり広大な領土があったじゃん? あれってどうなってるの?
あの辺はは大内方ってことなのかな?
- 776 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 08:46:55.98 ID:23Fa2zQU
- これは見ると鬱になる大河ドラマですね
- 777 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 09:23:38.34 ID:MgaMMC31
- 江良は忠臣じゃねーよなーw
毛利に寝返ろうとしたのを元就が故意に陶方に密告して殺したんだろ・・・
- 778 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 10:43:06.65 ID:IulEo3mM
- >>775
旧武田領はすでに大内、毛利、熊谷らによって分割統治されてる
熊谷はすでに毛利と姻戚なので一門扱い
厳島神主領は毛利が陶から貰った
- 779 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 15:52:29.22 ID:4aalWGr9
- >>777
国久も史実じゃ驕りが過ぎて粛清されたようなもんだからな
このドラマじゃ猛将のイメージゼロの良識人っぽくなってたけど
- 780 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 16:01:11.31 ID:J8vYNYxo
- 元就は偽筆の天才ですか?若しくはそういう奴を飼ってるか
- 781 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 16:49:56.66 ID:Kclr1HqC
- 小三太がジェバンニの先祖なんじゃね
- 782 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 18:49:36.85 ID:AI5kcwns
- なんだ、国久のこの最期は・・・
- 783 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 19:21:23.58 ID:yUsr3r3p
- >>779
厳島神主領って尼子から大内に毛利が戻ってきた時に義興が与えてた所領のこと?
- 784 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 19:48:34.05 ID:8blnV4Wv
- ただいまBS2に井上殿(太守)が出演中
- 785 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 20:08:06.58 ID:oikKovt4
- 中国者は律儀と言われていたらしい
毛利元就・宇喜多直家・・・成功者はみんな謀略家
- 786 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 20:56:57.24 ID:Lq5BDTK2
- ぶどうを手に固まる、毛利の面々w
- 787 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 21:41:24.87 ID:RqDEJCet
- 元就と小三太がいれば、中国地方統一できそう。
他の武将イラネ。
- 788 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 21:47:36.30 ID:Kclr1HqC
- いやいや、陽動のための前線指揮官はいるだろw
- 789 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 21:57:46.08 ID:C43qo+Kv
- 義興・経久・元就と比べたら、伊達政宗や最上義光なんて高が知れている。
それなのに、元就はともかく義興や経久の知名度は政宗や義光と比べて・・・
- 790 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 23:03:55.19 ID:clb5vvBE
- このドラマの元就
若いころは虫も殺さぬようで実は残酷(弟を待ち伏せして殺す)
歳を重ねてやっと表情にだす(歯をむき出してせせら笑う)
- 791 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 01:24:39.07 ID:YnNyPBwf
- >>789
義光はともかく、政宗を経久・義興なんて無能な武将と一緒にしないでね。
まあ元就は凄いよ。
- 792 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 02:19:45.04 ID:9/wr8wbG
- 小三太はスーパー忍者だね。
壺谷又五郎殿もかなわない。
- 793 :少輔次郎:2006/10/07(土) 02:24:41.25 ID:mmP56GUn
- 尼子も忍者出せばよかったのう。
そういうのに疎いという設定じゃったんかいのう。
- 794 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 02:26:18.60 ID:NXsx6c+q
- >>791
はっきりいって大内義興を軽く見過ぎ。
義興は11年間にわたって在京し、
管領代として室町幕府を掌握した大物政治家。
武将としても、足利義稙を奉じた上洛軍の指揮をとり
船岡山合戦などで確固たる戦歴を残している。
全国政権の実質的トップになったという点で
実は元就よりも大物といえる。
義興と彼の時代は学校教育で詳しく取り上げられんから
事績と知名度が不釣合いなんだろうなぁ・・・
- 795 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 02:39:23.55 ID:YnNyPBwf
- >>794
室町期の武将だな。 わずか2000貫から西国を制覇した元就や、家督継承以来
わずか4・5年で奥州を制覇した政宗と同質のものとは思えんとそういうこと。
- 796 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 06:46:26.34 ID:SRLQ/Uu4
- 小三太は六平太の師匠ですか?
- 797 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 08:22:50.20 ID:Hul73y8B
- >>794
俺にはどうも義興の上洛行動は時間の無駄使いにしか思えないんだが。
在京10年の間に全国的な影響力を恒久的に握れたわけでもないし
近畿に領土を増やせたわけでもないし逆に本国周辺が手薄になって
武田や尼子や少弐、大友みたいな諸勢力が元気になって本土防衛のために
すごすごと帰ってきただけでしょ?
- 798 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 08:30:17.48 ID:t4CFEgm/
- 一緒に上洛した経久を京に引き留めておければ
中国の状況は大きく違っていたはず。
義興が尼子と強力な同盟や姻戚関係を結べていれば・・・
- 799 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 12:40:15.30 ID:LKJzo4TN
- >>795
奥州制覇っていわれても、最上も南部も生き残ってるんですが
- 800 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 13:17:03.67 ID:NIsy375z
- >>797
領地に関して言えば、山城国の守護になってる。
今日の東京都知事が実質権力がナンバー3であるように
「首都のある国」のトップになる意味は大きい。
さらに、大内は細川から堺の利権を奪い、博多堺の2大貿易利権を握った。
今までは博多の大内、堺の細川は利権争いで両立できない関係(応仁の乱で
山名についたもある意味このため)だったのを完全に勝利した。
尼子経久などというバケモノさえいなければまだ当時若かったし、
さらに影響力を高めることが可能だったと思う(全国制覇までは無理でも)。
- 801 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 13:44:41.70 ID:iHts5bVK
- >>800
でもたった10年。 これが強引な上洛作戦の全てを物語ってるな。
堺で得た利権の何倍の金を浪費したのか。管領代になっても
日本中のだ〜れも相手にしてくれずただの自己満足。
その間、安芸、石見の支配を大きく後退させ自領防衛のために撤退。
でも結局、安芸も石見も奪回できずに死んじまった。
義興は強大な国力を食いつぶしながら壮大な京都旅行をしただけの男だよ。
- 802 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 14:12:46.03 ID:CKZclifj
- 大内義興は天下を取った、偉大な武将だよ。
天下を取るとか、京に上るとかって、よく言う言葉だけど
織田信長の出現までは、大内義興がやったような事を
そう言っていた訳だ。
信長(そして後継者の秀吉)が、幕府を滅ぼし、全国に支配権を確立していく
過程を今の我々は知っているから、それ以前の大内がやったことを過小評価
してしまうけど、そんなことは当時の人間からしてみれば、想像外の事だったはず。
(今川義元の尾張侵攻だって、仮に京に上るのが目的だったとしても、
信長がやったような事をやるつもりではなく、精々、大内がやったような事を
やって終わったはずだ)
- 803 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 15:20:54.22 ID:D/dkU3Lj
- でも経久かっこいいな。
わしはそなたが好きだった。
- 804 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 17:55:41.11 ID:NbjrP2wj
- >>798
それを言ったら経久だって吉川家を通じて姻戚関係にあった毛利に離反されちゃってますし
- 805 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 18:25:25.02 ID:NIsy375z
- >>801
それは結果論から見ただけ。
織田信長だって、たまたま運よく信玄や謙信が死んでくれなったら、
10年持たずに滅んでいたか、京都を撤退していたかもしれん。
だからと言って信長の仕事を「単なる京都旅行」とはいえまい。
最後は運の分かれ目だけで、結果論だけで見るのは正しくない。
- 806 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 19:44:55.88 ID:fjao2pJ4
- >>805
信長と義興の上洛を同列に見てる時点で大きな間違いをしてることに気付かないか?
- 807 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 19:58:00.60 ID:NIsy375z
- >>806
同列ですよ。
義興は義タネ、信長は義昭を奉じて「天下」取ったのだから。
信長が全国統一を本気で考え出したのは、義昭追放後からだと思われ。
- 808 :少輔次郎:2006/10/07(土) 20:16:40.11 ID:ahHGj9cZ
- わしゃー、中国でおさまっとりゃええんじゃ。
- 809 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 20:29:34.04 ID:CKZclifj
- >>807
それなら、副将軍の任官の話を断っているのはおかしくない?
信長は初めから、義昭を一時的な御輿として担いだだけで
織田政権による全国統一はそれ以前から目論んでいたと
考えるのが自然だと思うよ。
「天下布武」の印を使い始めたのも美濃攻略時点だったはずだし。
- 810 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 20:37:09.42 ID:NIsy375z
- >>809
>それなら、副将軍の任官の話を断っているのはおかしくない?
別におかしくないよ。
あの時点で副将軍や管領になったりしたら、各地の大名から
総スカンを食らう。
あの時点での信長の立場はあくまで義昭サマを送り届けて
将軍にして差し上げる、ってのがタテマエだから。
>「天下布武」の印を使い始めたのも美濃攻略時点だったはずだし。
当時の「天下」の定義は近畿と中部、中国の一部地方を意味しました。
関東東北九州などは別世界の話。
- 811 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 23:01:53.91 ID:fjao2pJ4
- >>809
何を言っても無駄だよ。
応仁の乱の延長戦でしかない義興の上洛と、中途の経路を確実に領有化した上で
山城を占領して本領から京都までを強固に結びつけた信長の上洛の違いが
さっぱり理解できてない人みたいだから。
もうね、大きな視野で歴史を再勉強してくれとしか言いようが無い。
- 812 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 23:09:22.22 ID:Jor9joxh
- なるほど
- 813 :少輔次郎:2006/10/07(土) 23:15:16.24 ID:c6PJyQJe
- 信長が革新的じゃったいうことよのう。
わしゃーあがいな人間は好かんが、
敬意いうか、畏敬の念はもっちょるのう。
- 814 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 23:15:49.43 ID:NIsy375z
- >>811
義興の上洛は応仁の乱の30年後なのに、「延長線」って…
信長も近江の浅井を占領したわけじゃないのに…
基本的なお勉強をしなおしてくれw
あと、信長上洛時には、元就、信玄、謙信、氏康、浅井、朝倉が健在。
「俺が天下人だ!」なんておこがましいこといえるような状況ではない。
- 815 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 23:33:34.05 ID:fjao2pJ4
- >>814
頼む、マジで勉強しなおしてくれ。 信長が上洛するのに必要なのは
浅井領じゃなくて六角領であってちゃんと占領しているんだ。
それと、信長が上洛した時に「俺が天下人だ!」とは一言も言ってないんだ。
頼むから不安定な知識で強引な主張をするのだけは勘弁してくれ。
- 816 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 23:59:35.44 ID:DZ/z/l5x
- なんかどうでもいいスレ違いの話題が続いてる・・・
これだから歴ヲタって・・・
- 817 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 00:06:39.69 ID:fjao2pJ4
- いや、ここは上洛スレだから別に・・・あれ?
- 818 :少輔次郎:2006/10/08(日) 00:12:25.93 ID:MHU1xlSw
- わしゃー天下は望まんけん、
こがいな話どーでもええけんどのう。
- 819 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 00:21:18.62 ID:FOJtyc+9
- >>818
お前の話が一番どうでもいい
- 820 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 00:25:15.26 ID:zyNg8Yau
- >>816
研究者気取りの歴オタの議論はみるにたえんよな
- 821 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 00:26:22.98 ID:+wCRFaRB
- >>815
あのね、浅井領も抑えておかないと、京都−岐阜の間は切断されるのわかってるか?
だから市を嫁に出して、ついでに浅井を味方にして上洛していたんだ。
また大内は堺をただちに押さえたが、これは貿易利権と同時に、海路を確保する意味があったわけで、
信長と同様ちゃんと京都のルートは確保している。
あと、副将軍だの、管領だのになれば、事実上「俺が天下人だ!」宣言になるんだよ。
だから信長はそれを避けたのさ。
- 822 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 00:32:46.73 ID:vuDhfCuA
- 元就と信長って共通点多いな
前当主の急死 元就(弘元・興元) 信長(信秀)
弟との家督争い、で結果弟を謀殺
奇襲で危機脱出とともに飛躍のきっかけ 厳島・桶狭間
敵の内紛と当主急死で勢力一気に拡大 陶の謀反・晴久の頓死 義龍の反乱と急死
- 823 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 00:40:57.76 ID:+wCRFaRB
- >>822
伊達政宗もそうかな 若くして当主に。
弟との家督争い→謀殺
奇襲で飛躍 人取り橋の合戦
敵の内紛と当主急死で勢力拡大 スリアゲ原の合戦
- 824 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 03:50:49.39 ID:KBFEz/LH
- 興元・元就兄弟が時輔・時宗兄弟とかぶるように思えてならない・・・
次兄が家督相続(側室の子、正室の子の違いはあるが)
長兄の悲惨な最期
次兄によるお家の発展
そして、長兄を演じた俳優w
- 825 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 03:53:50.65 ID:KBFEz/LH
- ↑
>側室の子、正室の子の違いはあるが
時輔と興元の比較です。
- 826 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 09:36:25.64 ID:NnS80z3k
- 都合よく兄弟や親が死んで、
自分が大名になったり、
将軍になったやつって、
なんかあやしいよね。
その後、大物になったやつほど疑わしい。
元就なんて、兄嫁の里の滅ぼし方をみると、
非情、非道の戦国大名の筆頭格だと思う。
- 827 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 13:50:00.64 ID:lzmyswKv
- >>800
>今日の東京都知事が実質権力がナンバー3であるように
ナンバー2ってだれ?
- 828 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 14:21:05.37 ID:/TInC0Gy
- >>827
官房長官じゃないの? 東京都知事がナンバー3ってのは全くの見当違いだけど。
- 829 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 17:03:53.59 ID:aUSx6FBn
- >>826
該当しないのは島津義久と北条氏康ぐらいか
信長信玄謙信政宗は勿論大友や龍造寺、今川なんかも皆肉親と争ってる
- 830 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 17:55:21.59 ID:Xi6mw5Vg
- >>829
問題は都合よく「不慮の死」による身内の死人が出たのかどうかの話じゃね?
単純に争いで肉親を死に追いやるだけなら、単なる戦だし
- 831 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 19:30:15.28 ID:H8EwBXDP
- >>829
島津は貴久
- 832 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 20:01:41.80 ID:+wCRFaRB
- >>827
>>828
実質権力 総理大臣 −自民党幹事長 −東京都知事
形式的ランク 衆議院議長 −参議院議長 −内閣総理大臣 −官房長官(首相代理)
- 833 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 20:57:34.20 ID:lHtFyxdF
- >>832
スレ違いの話ばっかしてんじゃねえ。 いい加減空気読め馬鹿。
- 834 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 21:07:16.11 ID:+wCRFaRB
- >>833
すれ違いは確かだが、「空気」に関しては、お前が読めてないw
- 835 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 22:01:49.71 ID:MZLK4g8G
- 都合のいい不慮の死ってのが総て謀殺や暗殺の類ってこともない
結局、歴史に名を残す英雄になれるかどうかは運があるかないか、それだけだ
- 836 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 22:37:39.15 ID:+wCRFaRB
- >>835
「人間にとって 最も重要な能力は運である」 byナポレオン・ポナパルト
ナポレオンは能力のありそうな部下はわざと前線に立たせたらしいな。
流れ弾に当たるような運の悪い奴は使えねえ、とかで。
- 837 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 23:25:05.06 ID:UI03igcL
- 隆元が元就を助け出した件について。
- 838 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 01:04:43.63 ID:nifmGBVR
- >>837
年齢が逆転してましたね(´・ω・`)
- 839 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 04:28:06.19 ID:IdauVVmZ
- >>837
たぶん、元就に『柿』を渡すのも隆元になる予感
下手したら、元就のクビをはねるのも…
- 840 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 04:54:42.88 ID:49ek2HC3
- 掘立殿ってれっきとした実在の人物なんですね。
生没年は分からないようですが。
- 841 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 08:39:19.67 ID:QwIwLQ2f
- >>840
そうですね。
でもドラマの堀立殿は事実上架空人物的設定になってますがね。
- 842 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 16:08:48.65 ID:4BeeC0u9
- かめが鉄砲に打たれご臨終…
明日はいよいよ厳島の合戦
- 843 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 16:21:40.24 ID:DFyY4AZa
- なんでみつってあんなヘタなの?
ブサイクだしみててイライラするんだけど・・
- 844 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 17:42:16.42 ID:QwIwLQ2f
- ま、岩崎さんはいつでもどこでも2人っ娘だなw
- 845 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 19:25:35.36 ID:MuvomItI
- >>835
長宗我部元親とかトコトン運に見放されてるしな
- 846 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 20:19:43.83 ID:pnrh8MiX
- 今日加芽が死ぬんですか?だれかうpできますかぁ?
- 847 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 20:27:53.06 ID:ss1r6JDE
- >>843
あいつの真骨頂はこれからだぞ・・・
- 848 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 20:46:07.22 ID:BX5Xj9KQ
- 岩崎ひろみってこれとふたりっ子以外で見たことないな
- 849 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 21:21:19.38 ID:QFa8+bl+
- 結構前だけど「桂殿はいいのお〜。」って鶴見しんごに言ってたのは児玉就忠と誰?
- 850 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 21:27:04.55 ID:wGU0cOfy
- 教えて欲しいんですが、今の毛利って安芸まとめてますよね?
なのになんで総兵力がたった2000・・・
興元が京都にいくときでも1000は動員してたのに、あんまり増えてないね
- 851 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 21:40:30.04 ID:m9Znx0ZQ
- カメと次郎が出てくると、とたんに安っぽくなるな。
死ぬシーンも全く涙が出なかった。
次郎と陶はアッー全開だし。
- 852 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 22:34:47.07 ID:aRAEUWj+
- 元就の次は葵徳川三代か。
独眼竜政宗と併せて熱い作品をこれでもか、とばかりに
楽しめる事を知り、思わずニヤリとしてしまった。
- 853 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 22:43:46.82 ID:cNVe93Zb
- 何いってんだ?元就の次はマツケンサンバだぞ
葵は政宗枠
- 854 :少輔次郎:2006/10/09(月) 23:06:25.04 ID:tT7hjw5k
- >>850
周りが敵だらけじゃけん、
備えいうんが、必要じゃったんかいのう。
大内の手伝い戦のときは、大内が助けてくれるけん、
そがいに手勢を国許に残さんでもえかったんじゃろうがのう。
そのせいか、元就が横領されても助けてもらえんかったんかも知れんが。
- 855 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 23:16:58.10 ID:IdauVVmZ
- >>850
一番の重臣である桂元澄が中立で、兵を出していないのも
あるかもしれないな。
1000人くらいは桂の兵だろうし。
- 856 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 23:30:22.69 ID:Ei9e1Dih
- 葵徳川三代より「北条時宗」をやってほしかったな・・・
>>851
「アッー」の発音は極めて難しいw
- 857 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 23:46:23.46 ID:wGU0cOfy
- >>854
>>855
毛利単独で1000
毛利 吉川 両小早川 武田 高橋 熊谷あわせて2000
になるんですよ 桂抜かしても数百だろうし。
京都にいくときも全兵力動員したわけじゃないし・・・
- 858 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 23:57:13.44 ID:ss1r6JDE
- >>856
アレは勘弁してくれw
赤マフラーとか・・・捏造ここに極まるという感じだ
酷いなんてもんじゃない
- 859 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:06:51.10 ID:icM3mcd8
- ドラマにはもう出てこないけど志道の家なんかは広良が隠居した後は
毛利が合戦の時には兵とか出さないの? ただの小領主に戻っちゃうの?
- 860 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:13:12.05 ID:VgPF1HeZ
- >>859
井上一党粛清後は、毛利家中は元就を頭に縦系列の戦国大名化
してます。家臣は全員元就の命に従う誓約書の署名してます。
なので、元就の命に背いて兵を出し惜しみすることはできま
せんよ。
- 861 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:18:11.06 ID:VgPF1HeZ
- >>850
太閤検地で安芸と備後あわせて40万石弱。
備後の兵は尼子に備える必要あるから、安芸
の20万石弱くらいしか動員できない。その安芸
の兵も半分は待機兵力(郡山城の宍戸みたいに)。
そうすると、1万石で300人動員として3000人
くらいが機動兵力ってことになるから、そんなに
おかしな数字じゃないよ。
- 862 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:26:33.10 ID:H5cTu28Y
- >>861
大内手伝い京都戦で1000近く出せたのは?待機兵力0でも無理なのでは?
陶軍1万てことは周防長門で66万石?
- 863 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:28:48.03 ID:dod8ltxJ
- >>861
むしろ、最初の段階で1000の兵力の方がおかしかった、ってことだろうね。
毛利は最初は6千貫、石高に換算すると、6000石〜3万石程度と
されているので、総兵力200人〜1000人。
機動兵力は最高でも500人程度だな。
- 864 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:30:16.16 ID:dod8ltxJ
- >>862
大内=陶は、防長のほか、北九州、しかも博多を持ってるので、
石高にすれば70万石以上の兵力はあったのでは?
- 865 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:44:23.14 ID:VgPF1HeZ
- 太閤検地換算で、
厳島時点で大内-陶が支配してた周防、長門、豊前、筑前を
あわせると約80万石。総動員可能兵力は1万石300人換算
で2万4000人だね。
- 866 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:48:22.00 ID:9nCh7wVO
- >>853
別に時間枠の話をしたワケではないが。
- 867 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 00:56:50.66 ID:zgk8gZs6
- >>866
別にここでわざわざ話必要ないが。
- 868 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 02:41:40.77 ID:gx09xdsX
- 貿易の利益もあるだろうしね
- 869 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 08:10:09.40 ID:Y/44X5nY
- >>865
陶軍もこの時期は国内外ともに情勢不安定でいろんなところに兵力分散してたんだろうな。
- 870 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 11:59:34.93 ID:laf/ZRee
- やっと村上水軍が出なくなるな
- 871 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 12:14:34.61 ID:xtP9+DET
- いやいや藤原組長VS鉄甲船大海戦という見せ場が
- 872 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 12:45:20.77 ID:AGdGgruy
- >>869
ドラマだと兵力を少なく設定してたみたい
厳島戦での大内軍は2万人
毛利勢が3500〜4000人だったらしい
桜尾城に残った桂勢は数百人程度でしょう
- 873 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 12:49:07.56 ID:UX0Y5DRO
- 宍戸800が吉田郡山城に残ってるしな
- 874 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 18:59:06.30 ID:zKty9K/1
- 新宮党を失ってがたついてるとはいえ尼子への抑えの兵力を割かねばならんし
備後あたりは完全に掌握しきってるわけでもなかろうし、陶相手じゃ毛利の負けを
見越して日和見してる国人衆も少なくないだろう
全兵力を厳島に差し向けられるわけでもない
- 875 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 19:03:19.97 ID:gH6izfgu
- >>872
ああ、そういえば厳島の戦いの陶軍って遠い記憶の中では一万よりは多かった気がする。
でもなんでドラマでは陶軍の数をわざわざ少なく設定したんだろう?
尼子も2万で攻めてきたんだから決戦に臨む陶軍も2万くらいにしてた方が
毛利軍の勝利もより映えるのに。
- 876 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 19:08:24.91 ID:VgPF1HeZ
- >>875
多分、時代考証の専門家の意見聞いて、一番無難なのに
したのではなかろうか。
軍の人数には誇張がつきものだからね。そもそも厳島に
2万もの軍勢が集結できるものかという疑問もあるし。
- 877 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 20:22:48.52 ID:tLerQC9C
- 藤野www
- 878 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 21:02:17.19 ID:Q4sC46qM
- 陶と次郎もご臨終…
厳島合戦、毛利がかったど〜〜〜!
- 879 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 22:18:56.40 ID:zKty9K/1
- 山姥かなんかだ>藤野
- 880 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 22:19:07.05 ID:bMPpeggH
- 厳島というと今でも暴風雨のイメージがあるな。
三〜四年に一度くらいは台風で神社が壊れたというニュースを見かける気がする。
- 881 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 07:52:14.62 ID:9tg5i1aV
- 厳島の合戦はイマイチだったな・・・
思ったより盛り上がらんかった印象(´・ω・`)
陶と次郎の決闘とか要らんし、普通に腹切らせてやったほうがドラマ的にも良いんじゃないかと・・
変な演出過多って感じ・・・
- 882 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 08:31:58.83 ID:DSFdiWCY
- やっぱカメムシと痔漏のせいで出来が悪くなっているわな
こいつらは役自体が要らなかった
- 883 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 08:41:13.48 ID:gPZkREW6
- >>881
まあ郡山城戦が良かったからね
- 884 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 08:45:32.41 ID:WXYsr2E+
- まあまあ、最後に月山富田城攻めがあるからw
あれはリアルすぎて胸焼けするけどなww
- 885 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 12:48:45.90 ID:Xjw0KplX
- >>880
厳島戦前夜は、広島湾沿岸を寒冷前線が通過したんでしょう
- 886 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 14:09:17.20 ID:BA7uAMws
- 弘中隆兼、最後まで空気だったな…
- 887 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 14:50:24.87 ID:JG6KTqMS
- 隆元を謀殺したのは実は元就 という夢を見た
- 888 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 15:22:13.86 ID:XXACrWws
- 三本の矢を自ら折る元就
- 889 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 18:22:27.27 ID:uWOoc2iJ
- >>887
今年、隆元が元就をひっ捕らえるそうです
- 890 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 18:30:29.36 ID:xZxtgzGS
- 元澄・児玉・赤川もやや空気だな。
実際の赤川は専横がひどかったとか・・・
- 891 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 18:34:31.73 ID:xZxtgzGS
- 毛利の尼子に対する備えで、吉田郡山にある程度の兵を残しているだけでは、
万一総攻撃をされたら防げるワケが無い。
この時期の毛利がどの大名と同盟・共闘体制を採っていたのか気になる。
当然、兵庫方面の諸勢力と組んでいたとは思うが……
- 892 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 19:00:04.42 ID:IpSTFQf1
- >>891
新宮党を粛清したくらいだからこの時期の尼子の戦力低下はかなりのものなんじゃない?
残党対策とかで領土の警備で精一杯で他国を攻められる状態ではないんじゃないか。
- 893 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 19:26:32.71 ID:Xjw0KplX
- >>891
新宮党粛清で混乱していた尼子勢が安芸まで侵出するのは不可能だよ。
それに備後はもちろん石見東部にも毛利方の国人がかなりいたからね。
これらを切り崩さない限り郡山城への総攻撃はできません。
- 894 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 19:30:47.91 ID:Mp+morwn
- >>890
空気っていうか赤川は今回完璧無視されてたねw
隆元と赤川の死亡フラグ立ってるな
- 895 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 22:06:19.58 ID:UMJF5KpR
- 酒酔い運転者獅ドウが出演していたとは!
- 896 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 22:06:47.32 ID:UMJF5KpR
- 赤川はダレに殺されるの?
- 897 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 00:06:12.71 ID:9ouFRmDd
- >>896
堀立直正の側に付きそうあの禿頭の家臣に殺されるよ。
- 898 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 00:09:00.60 ID:uZuk9fk+
- 今の厳島も、あんな亜熱帯植物みたいのが生えまくってるの?
あんなのは、宮崎とか沖縄のイメージしかないんだが。
- 899 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 00:34:26.07 ID:dAOTybIT
- >>897
エエエエ、マジかよ!!
登場人物がバタバタ氏んでいく殺伐としたストーリーだなぁ
全編通して登場するキャラは元就だけだし、
全編通しての出演者は一人もいないでしょ?
(もちろん第1話のアヴァンは除外)
- 900 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 01:00:56.81 ID:g85rWzZ2
- >>899
むしろ皆勤キャラがいる大河って比較的少ないな。
2000年以降で、記憶にある皆勤キャラは
葵徳川三代……なし
北条時宗……安達泰盛
利家とまつ……前田利家・まつ
武蔵…宮本武蔵
新選組!……近藤勇・土方歳三
義経……なし
功名が辻……なし?
- 901 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 08:34:09.82 ID:FjTh+hMk
- テロップに出れば出演とみなすなら、功名は主役夫婦が皆勤キャラになると思われる。
- 902 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 19:10:26.48 ID:DGvyaab7
- 藤吉久美子って歳の割りにやけに若く見えるな。
- 903 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 19:32:20.73 ID:jEQZELg1
- 三船美夏からの劣化にはかなり凹んだ
- 904 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 20:55:48.86 ID:DGvyaab7
- >>903
三船より藤吉に萌える俺は何なんだ。
- 905 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 23:06:03.35 ID:QZShwNhi
- >>897
ありがとう
- 906 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 23:23:52.76 ID:tQJliLjH
- 美船三佳は(今はともかく)この頃は美少女だったね。
藤吉になってから急にそこらのオバさんぽくなった。
寿役の大塚ネネの方が生活感がなくて綺麗だね。
- 907 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 23:58:38.99 ID:jEQZELg1
- 大塚ねねは能面みたいな顔して感情ないんだよなぁ
- 908 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 00:10:33.94 ID:OxvEvSzW
- 初期の家臣団
*桂広澄(草刈正雄)
*井上元兼(片岡鶴太郎)
*渡辺勝(榎木孝明)
*志道広良(中村梅雀)
*福原広俊(笹野高史)
後半の家臣団
*赤川元保(永島敏行)
*児玉就忠(益岡徹)
*桂元澄(鶴見辰吾)
*渡辺通(勝村政信)
配役ではグレードダウンしているな
初期は粛清などのドラマがあるから、配役がいいのだろうけdp
- 909 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 00:29:55.23 ID:YdOF2U0Q
- 広良と広澄は従兄弟だったというのに、
なぜかそれに触れることが無かったね。
- 910 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 03:16:50.40 ID:zKZVFePM
- >>908
グレードダウンはしてないと思うが。年齢の差による格の差があるだけ
かと。その4人、大河の脇堅めの常連じゃん。
- 911 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 08:24:19.72 ID:uIRj4qQR
- みつがブサイクすぎて見るに耐えない
美みよりブサイクな配役ってどうよ
- 912 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 08:37:23.72 ID:1A/NLPLG
- >>897
赤川は切腹じゃなかった?
- 913 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 08:54:41.13 ID:dVi1nZwy
- >>911
このころの岩崎は整形前だからな
- 914 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 19:43:30.22 ID:nyTA67bx
- みつかわいいじゃん
美々もブスだと思えん
俺の感性っていったいorz
- 915 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 21:55:14.72 ID:Sojs7kBS
- みつはキティだからこそいいのであって
美人だとツマランやつになってしまう
- 916 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 22:38:19.09 ID:SigFwOnG
- 晴久が国久を斬って尼子を半分終わらせ、
義久が久信を斬って全部終わらせたのじゃー!
……晴久殺したのは誰だっけ?
- 917 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 23:57:17.68 ID:SkW8U5yL
- カミさんに毒殺された。
- 918 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 23:57:34.90 ID:SkW8U5yL
- あ、ドラマの中の話ね。
- 919 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 00:02:22.70 ID:PTTRHqc2
- >>916
みつの脳内では晴久は尼子の正等な流れにはいらんようだしな
- 920 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 07:30:28.57 ID:MrD4ZpY7
- 同じ猪武者の新宮党と陶、果たしてどっちが使えるのか?
平気で主君の寝首かいたり
自身の短慮を主君のせいにしたりしない分だけ新宮党のがマシか
でも誠久は横柄なヤツだしな・・・
- 921 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 07:53:48.74 ID:V1lgXsgP
- 今みてる若い元春や隆景がおじいちゃんになってるころが政宗の時代なんだよねー
ふたつの作品みてると結構時代的に差があっておもしろいもんだねー
- 922 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 12:07:31.19 ID:RrwyyITN
- みつは不細工というより童顔だったのが今いち。
晴久の妻じゃなくて子供に見えた。
とても獅童の母親には見えなかった。
- 923 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 13:58:43.98 ID:V0lsu3En
- >>921
小早川隆景が豊臣秀吉とタメ年かなんかだったと思う。
毛利元就と伊達政宗は2世代違うわけだな。
- 924 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 23:11:25.94 ID:J+hJ+hqc
- 輝元と輝宗で代を揃えるとすれば、3世代差だな。
- 925 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 03:48:01.19 ID:Dl1nK/KL
- >>921
鎧兜も毛利は古くさいよね
- 926 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 10:20:59.63 ID:OnzEqIZo
- 国久「進め!勝利の女神は下着をちらつかせているぞ」
- 927 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 12:03:42.77 ID:KNNaenIX
- >898
yokumiteruna
tasikani hirosimaha nettaidehanaiyo
- 928 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 12:08:40.38 ID:QBl+lUIW
- >>927
日本語でおk
- 929 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 13:51:25.44 ID:RZiIQ8Q4
- >>925
甲冑は大袖の糸威の頃が一番格好イイと思うんだがな。
映像としても元就の方が凄く映える。
- 930 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 15:30:10.89 ID:ho9cZytL
- 元就と政宗の時代って近いように感じるけど、実は現在と明治維新くらい違う
- 931 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 17:30:22.08 ID:QBl+lUIW
- またそんなわけわからん理論をいいだす
- 932 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 21:03:54.51 ID:FsYcdApf
- 元春vs豊臣との合戦を流して欲しいぞ。
- 933 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 00:35:47.60 ID:Fz3OTi9S
- >>930
そこまでは違わないような。
尼子経久=吉田茂、元就=福田赳夫、信長=小泉純一郎
秀吉=安倍晋三、政宗=タイゾー くらいだろ。
- 934 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 01:03:32.04 ID:77p+NtQV
- >>933
http://money4.2ch.net/seiji/
お帰りください
- 935 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 18:24:16.60 ID:uQpAezvE
- 「それが母に言う言葉か!」
怖すぎwww
- 936 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 20:31:11.72 ID:JhrPQVb1
- 隆元がなんで納得したのかよくわからんかった
- 937 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 20:57:02.33 ID:EB4UPjMR
- 今日の回は元就の舞を見せたいがための放送だったな。っていうのはさすがに言い過ぎだが。
- 938 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 21:02:53.35 ID:tkZq2q12
- そうでもない
- 939 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 21:04:56.63 ID:NzTVVYVD
- 父が武将として優れているのはあらゆる所で努力をしているからで
自分はぼやいてばかりで恥ずかしいと気づいたんだろ。
- 940 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 21:55:56.86 ID:95ROwDip
- 武将としても政治家としても優秀で絵もうまい完璧超人で何が不満なのかって感じだが<隆元
- 941 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 22:06:23.42 ID:MhH4YSUz
- >>640
人間、他人が良く見えるもんだよ。特に親父が元就じゃ
そういうコンプレックスもってもしょうがねえ。
特に戦国時代じゃ偉大な親父の跡目ってまじで大変
なんだよ。上手くいった例なんてほとんどない。なので
隆元が将来に不安いだくのもしょうがない。ま、実は
隆元が戦国の相続上手くいった僅少な例なんだけどねえ。
でも親より先に死んじゃったから全てがオジャンに
なったのが気の毒だけど。
- 942 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 22:09:13.68 ID:lM58WrUV
- >>941
しめた〜 にそんなこといわれましてもw
- 943 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 23:36:31.98 ID:Fz3OTi9S
- >>940
毛利家の覇業は元就と隆元の合作なのに、
今日でも当時でも、みーんな元就1人の功績扱い、
息子は何やってるの?みたいな目で見られる。
そりゃかなわんよ。
- 944 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 01:32:56.55 ID:16fkBCFq
- 今日は隆元お別れパーティーみたいな回だったな。
次回でご退場・・・
- 945 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 02:37:13.72 ID:Rj9aew7R
- >>944
脇役の問題が解決してめでたしはもろ退場フラグだからなぁ
- 946 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 13:21:32.06 ID:pL/iB3+B
- 父と息子の物語なんだな。
- 947 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 18:01:29.15 ID:OMxT5zkq
- 大内家を併呑して中国の覇者といわれるようになって動員できるはやっと兵力1万
かたや独眼流政宗では、蘆名戦で簡単に1万動員・・・
- 948 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 18:31:25.24 ID:DGkuSQfG
- 今の毛利って九州領も含めて80〜100万石くらいだろ。
2万は兵隊いるよ。
- 949 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 18:36:02.07 ID:vYSTOfEM
- だって、毛利は北九州一帯を支配してた大友に兵を
さかなきゃいけないから、全軍動員なんて無理だもん。
後年の本能寺の直前に毛利が高松城救援に送った
兵が1万そこそこだからね。
- 950 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:03:19.23 ID:ndDt/06K
- 富田城攻略には最終的に3万の兵が動員されたらしい
大友と和睦して周防、長門の兵力を動員すれば妥当な数かな
- 951 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:12:08.98 ID:vYSTOfEM
- >>950
んだね。その時は旧尼子領含め、掛け値無しに
中国中から集めたんだろうね。
- 952 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:19:21.71 ID:vYSTOfEM
- >>950
ちょっと計算してみたけど、1万石300人動員と
して、長門13万石3900人を和睦した大友の押さえ
として、周防、石見、安芸、備後、備中、出雲で
100万石超えるから、3万動員できるね。
- 953 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:45:04.43 ID:OMxT5zkq
- 総合すると、尼子なんてすでに大したことないから手を抜いていたということですかね
- 954 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:47:53.20 ID:vYSTOfEM
- >>953
いや、最初の尼子攻めの段階では大友と争ってたから
全軍動員できなかったのと、まだ出雲一体は尼子の
支配下だったってのが要員では?
尼子終了直前では出雲も含め旧尼子領自体がほぼ
毛利の手中にあったし、大友とも和睦してたから
ほぼ全軍動員できたのではないかと。
- 955 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:51:35.17 ID:OMxT5zkq
- >>954
若干スレ違いかもしれないですが、伊達も最上や南部に対する備えがあったと思うんですが、どんなもんでしょう
- 956 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:59:22.02 ID:vYSTOfEM
- >>955
多分、摺上原直前の政宗は50万石から60万石くらいの
領地だったと思うから1万石300人換算で1万8000人。
ただ、当時はもっと大勢動員する場合もあったし、家臣
ではない国人も動員すると最高で3万くらいはかき集め
られたのかも。そう考えると、1万石弱くらいは本国に
とどめておいて、2万弱くらいを動員ってのはまあある
ことと思う。あと、兵数は実際より多めに双方言うこと
が多いから実数は言われているより少ないことも多いし。
- 957 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 20:51:13.92 ID:NyXaOITL
- テレビ東京の「開運なんでも鑑定団」に
じい、いや福原殿が出演します
- 958 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 21:15:40.05 ID:sRsFqTKW
- >>955
最上については、母ちゃんの関係でさほどの動員はいらなかった。
南部などに対しては留守政景が抑えに回っていた。
政宗の叔父とは言え、留守家はあくまで独立した大名なので、
伊達家の領地も動員にもカウントされない。
留守家なども伊達政宗の配下と考えると、すでに政宗は100万石の大名。
- 959 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 21:23:25.57 ID:vYSTOfEM
- >>958
留守は毛利家の吉川家、小早川家みたいな立場だね。
大名の規模よりは国人に近いし。こういう連中も
伊達家中に入れたら既に政宗は100万石に近いね。
- 960 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 21:39:32.25 ID:47yYn/uF
- 河副久信って実在の人物か?
「河副久盛」ならいるけど
- 961 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 21:51:11.09 ID:16fkBCFq
- >>960
3人ほど合体した人物らしい。
- 962 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 22:28:50.02 ID:YzzI5PCQ
- 名前まで合体したのか?
- 963 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 22:54:07.54 ID:xcTnB8/L
- 今回の毛利と大友の和睦って良く聞く話では大友側の外交戦術で
和睦の内容は毛利に不利だったらしいけど実際のところどうなんだろうか?
- 964 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 22:59:40.31 ID:sRsFqTKW
- >>963
毛利は北九州一帯を全部大友にぶん投げたんだから、
ただでもらった大友は大喜び。
毛利にとってはどうだろ。
北九州は失っても、尼子に勝って中国の覇者になるためには
必要な外交だったわけだし。
- 965 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 23:04:45.35 ID:xcTnB8/L
- >>964
なるほど、毛利にとっても少なからずメリットはあるわけか。
ただ実際に幕府に調停を仕掛けたのは大友側ではありそうですね。
- 966 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 12:05:42.83 ID:o0ZBGBZi
- 中国の覇者やら奥州の覇者の話を聞けば、加越農の三州で120万石というのは、
エライ豊かな所じゃないか。
- 967 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 15:35:57.44 ID:R2ZwYmD3
- >>966
石高は自己申告だから
幕末の時点で仙台や長州も実高100万石だったというし。
- 968 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 15:57:14.75 ID:4F6OLxPF
- >>964
毛利としては門司城と関門海峡さえ押さえてれば良かったんでしょうか
- 969 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 18:32:09.61 ID:IVln5Kdt
- 戦国大名の実力は石高だけじゃないからな
大内があれだけ強大だったのは下関や博多を抑えて海運や海外交易で莫大な
経済力があったからだし、あと石見銀山とか
- 970 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 22:58:22.83 ID:8juYvlnc
- >>969
博多は大きい。もともとあそこは少弐の支配地だったのに、
商才のない少弐は博多湊を支配することを思いつかなかった
らしい。その後博多を押さえた大内が博多湊を支配、全国
屈指の大名になるきっかけとなったんだよね。
毛利も思いきって博多を放棄したもんだよな。ま、費用対効果
を考えてのことなんだろうけど。
- 971 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 06:35:44.75 ID:zB8Sw8fn
- まあもともと尼子を死に物狂いで攻めながら同時にわざわざ北九州に介入して
大国の大友にも大戦争を仕掛けるような二正面作戦を演じてる時点で
素人でも分かるようなかなり不味い戦略をとってるわけだけどね。 もっとも、ドラマでは
元就は余計な領土は欲しくないような感じで北九州戦争はほとんど触れられてないけど。
どうも厳島より後の元就は気が緩んだのか変な欲が出てきたのかこのような
誰が見ても下策と分かるような対大友戦をずいぶん必死に続けている。
- 972 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 10:36:35.03 ID:sUSoUrmA
- >>971
望外の成功に、元就といえども欲が出たかな。あとこれは
元就の書状なんかに示唆されてるし、ドラマでも出てくる
けど、家臣団が領地拡大を求めるからそれに応じなければ
ならないってのもあったんだろうね。領地の拡大できない
当主は失格とされる厳しい時代だったからね。
- 973 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 10:38:02.06 ID:oBT4F17p
- あと二回かはやかったなぁ
- 974 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 10:51:31.18 ID:sUSoUrmA
- 実質明日が最終回だよ。50話目はおまけバラエティだからw
- 975 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 10:55:30.53 ID:0mqYndlo
- 聞いてないよクソデブ
最悪なやつだな
- 976 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 11:45:55.91 ID:blz/lfvC
- >>974
サンクス
他人に悪態つくときは、自分が言われたくないことを言うそうだ。>>975
- 977 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 11:48:08.46 ID:oBT4F17p
- >>974
見るの楽しみにしてる人いるんだからネタばらしやめてくださいよ・・・
- 978 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 12:27:15.28 ID:BIMyLvnp
- >>974程度でもネタバレになるのか…正直驚いた。
- 979 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 13:02:34.68 ID:zZr5aGg0
- この勝、生前は大河板に生きてきもうしたが、
来世では時代劇板ではげむことといたす
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/kin/1129773130/
- 980 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 14:35:37.98 ID:iEmAf7mU
- いよいよ「尼子は終いじゃ〜〜〜〜〜〜、ウェーハッハッハッハ」かw
- 981 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 17:30:20.75 ID:1tduRUHN
- >>979
1000まで埋まり次第、大河板スレへ合流仕ります。
- 982 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 20:11:49.18 ID:6QvVH3Bg
- 輝元11歳かよ、えらい老けてる11歳だな
- 983 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 20:18:04.94 ID:idcFMhFU
- 明日の出演者回想が多いな〜。
- 984 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 20:37:19.86 ID:9Mf5TOgA
- >>971
でも、北九州を捨てたのは英断。
さすがは元就。
なかなか「損切り」ってのは人間難しいものだ。
中国、ソ連、フランス(仏印)と次々に手を広げて、
最後にアメリカと4面作戦やった阿呆な大日本帝国なんて…
- 985 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 21:10:08.83 ID:V6OKTvxd
- >>984
毛利・・・日本
尼子・・・朝鮮
大内・・・中国
大友・・・ロシア
アメリカ・・・織田
こんな感じか?
- 986 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 22:34:35.60 ID:XgOhE1x3
- >>982
今後ますます急速に老化し、宇津井健そっくりになります。
- 987 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 22:38:30.95 ID:BNBjSlOm
- >>986
笑った
わずか35年後くらいには宇津井健になってるんだったなw
- 988 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 14:01:19.16 ID:PjOREgf3
- こさんたとか殺す必要ねぇのに殺されてるし
ほんとのこのドラマは使い捨てが酷いな
- 989 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 17:01:21.14 ID:8pj1TtQV
- >>987
つーか来月8日には宇津井健に代わってるんだよね(´・ω・`)
- 990 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 18:30:01.06 ID:FEaB3JY3
- >>988
そうか?
こさんたの最期は悪くないと思うけど
- 991 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 19:46:43.54 ID:hMEXh3mp
- こさんた、最終回も出てくるしな。
- 992 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 19:54:41.87 ID:ahb+WTvv
-
あしたは60分か?
- 993 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 19:56:40.54 ID:gHaic2ON
- >>992
なんと、44分。
これは全くの予想外だった・・・
- 994 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:02:18.11 ID:pfh0/mlJ
- >>988
衰えた自覚が無くて、鹿之助に戦いを挑んだのか
若しくは調略に確実性を持たせるため、己が命を捨て石として主に捧げたのか
解釈の仕様は一杯あると思うがな
- 995 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:25:20.03 ID:1CWtA4+X
- ま、小三太はこの仕事を最後にしたいって言うと死亡フラグなのを普通になぞって死んだな
- 996 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:31:56.71 ID:x9gxZ7yq
- みつ本気で殺してえ…
こう思わせる彼女の演技がすばらしいのか…?
- 997 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:48:02.92 ID:pxhMyTeU
- みつ…いかれてやがる( ≧▽≦)Ь
- 998 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:56:14.19 ID:ezJO6zDi
- 殿は最終回で大往生後に秀吉に転生するわけですな?
- 999 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:56:31.83 ID:9cgFUvdy
- 山中鹿之助と互角に白兵戦ができるのは元春だけか?
- 1000 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 20:56:45.55 ID:9cgFUvdy
- q
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
219 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)