■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【落涙】大河ドラマこのシーンで泣け!【滂沱】
- 1 :日曜8時の名無しさん:2006/09/23(土) 19:27:20.26 ID:SpMLF6ab
- 大河ドラマのシーンで滂沱の涙を流した人は多くないか?
ドラマと分かってはいても涙した感動の名シーンを語ろう!
おれは91「太平記」最終回の足利尊氏が弟・直義を毒殺する場面。
冷たくなっていく弟の亡骸を抱いて号泣する尊氏と従者・左間之介の姿に泣いた。。。。。。
- 2 :日曜8時の名無しさん :2006/09/23(土) 19:59:57.56 ID:zzi1mQI/
- 2
- 3 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 00:48:15.31 ID:d1m+Oso+
- >>1
このスレタイ見て書こうとしたのと同じ場面!
さっき総集編のビデオでみたばっかw
- 4 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 01:30:01.00 ID:ke9kF9ZN
- >>1
それは俺も泣いたなぁ。
俺は『徳川家康』信長の命令で嫡男信康切腹の回。
逃げて欲しかったのに、親として何もしてやれなかった苦悩が。
後、征夷代将軍に任ぜられた時、今までの苦労を知っている分泣いたなぁ。
- 5 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 01:32:59.67 ID:4Z1hanAq
- 「武田信玄」の川中島戦、信繁が討ち死にする場面・・・
信玄の息子で盲目になる竜宝と信玄が語り合う場面・・・
- 6 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 03:14:15.06 ID:8SbK1vd0
- >>1
私も泣きました・・・
太平記サイコー!
- 7 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 04:54:35.66 ID:v0anYW7I
- 『北条時宗』で赤マフラー時輔が 成長したわが子との
再開シーンで 泣いた・・・
矢キズで 片腕が動かない時輔が 片腕では持ち上がらないほどに
成長した娘の成長に 感動して涙するシーン・・・
いかにも お涙ちょーだいな 演出だったけど
泣けたよ・・・w
- 8 :Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2006/09/24(日) 07:16:12.89 ID:5zyqNG2L
- 「新選組!」山南切腹の回。
・やる気なく追いかけてきた馬上の沖田を見つけた
山南が、一瞬悟った様な表情をして、沖田の前に
出てくる場面。
・山南の恋人で天然系な明里が、白袴姿の山南と
最期の別れをした後、付きそう山崎烝に
「あの人死ぬんやろ?アホなわたしでも分かるわ」
という場面
- 9 :日曜8時の名無しさん :2006/09/24(日) 09:43:20.37 ID:yh0B3fp/
- 毛利元就
美伊の方がなくなるシーン
「霧が晴れましたなあ」と
霧に囲まれた外を見ながら元就に語り、亡くなる。
元就は「霧は晴れておる」と泣きじゃくる・・・
すごく仲のいい夫婦だったのに奥さんが先に死んでしまうって珍しい。
- 10 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 10:26:37.38 ID:EjG3pZeg
- なんか分からんが吉宗の包帯で泣いた。
本当は大笑いするところなのに・・・
- 11 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 11:42:31.07 ID:+i2s2wkq
- 時宗
元寇の後、時宗と対面した佐志房(藤竜也)
執権殿と折角対面した記念ということで、時宗と木刀で打ち合う事を許される
佐志房は元寇で息子たちをことごとく失い、失意の中にあった
その悲しみを木刀にこめて時宗に立ち向かう・・・・
このシーンはなんか泣けた
- 12 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 16:34:02.79 ID:TzvSI8Kh
- 徳川慶喜
水戸に謹慎中の慶喜が「逆賊の汚名を受けてしまいました」と母親に言い、
母親が「お前は良くやりました」と言ったシーン。
- 13 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 21:32:45.82 ID:v0anYW7I
- 慶喜では 兄 慶篤(来年の勘助)が 病死した際に 母親の若尾文子が
その亡骸を抱きかかえて 「かわいそうに・・・かわいそうに・・・」
って シーンで 泣いた
- 14 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 21:36:54.84 ID:v0anYW7I
- >12
大河じゃないけどw
おんなじよーな シーンが TV版壬生義士伝でも あったねw
官軍に敗れて 謹慎中の 南部藩家老の 内藤剛が
母親役の 岸田今日子に 「朝敵の汚名を・・・」ってシーン
- 15 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 21:39:26.69 ID:l1BsGqul
- >>12
国家元首の威厳バリバリに毅然と
「朝敵の汚名、こうむりました事、
父上、母上に申し訳なく、
深く、(頭を下げながら) お詫び申し上げま (いきなり涙声に代わり) する」
以後、頭を下げたままモックン慶喜はただ号泣
(´;ω;`)ブワッ
- 16 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 21:44:02.95 ID:56NTOdD+
- >>1
今日泣いた
出家を促す場面に久々の号泣。
- 17 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:04:34.42 ID:1/H73TB0
- >>4
同意。感情を表に出すことが少ない家康が、
あの時ばかりは悔しさと怒りと悲しみを露に泣き叫んでた気がする。
自分はちょっと昔の大河なんだけど、
「花神」で吉田松陰(寅二郎)が留魂録を沼崎吉五郎に託す場面と、
河井継之助が松蔵に自らの棺桶を作らせる場面で号泣した。
- 18 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:15:22.43 ID:JMNjMYsJ
- 独眼竜政宗。
小次郎殺害のシーンかな。
「ならぬっ!」ズバッ
「成仏いたせっ!」ズバッ
そして小次郎の亡骸を抱いて落涙する政宗。
小学生だったけど、泣いたなぁ。
んで、その回のラスト近くで最上家に引き取られたお東の方が
「小次郎はどこじゃ?早く呼びやれ」と、ショックのあまり錯乱してるのも
ものすごく悲しい思いをしながら観ていたのを覚えてる。
- 19 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:20:57.03 ID:v0anYW7I
- >18
母親に毒を盛られてすぐだったよーなw
たしか 白い扇子を 小次郎に渡して 切腹を促すんだけど
小次郎が ためらうんだよねw
そんで 「ならぬっ!」ズバッ ・・・っになった記憶ありw
- 20 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:27:48.27 ID:sGZRFxDG
- このスレってメチャクチャ
書き込んだ人の世代がわかるな。
- 21 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:46:45.47 ID:hma3kuKo
- 慶喜の泣けるエピソードで思い出すのは第1回
さくらの「おっかぁーーーー」
この子がやがて行方不明になったと知った時も可哀想すぎて泣いたかも
でも大人時代やってたあの人は上品な意味で艶っぽくて綺麗だったな
- 22 :日曜8時の名無しさん:2006/09/24(日) 22:56:08.53 ID:EjG3pZeg
- 新撰組!で、つねと別れるシーンと、ラストの「勇、よくやりました」で泣いた。
- 23 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 00:35:47.11 ID:Mxazmxi4
- 「近藤勇、よく頑張りました」の台詞はあざとくで白けた。
- 24 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 00:59:54.36 ID:4dD4tJjX
- 組!ヲタに占拠されると思ったら
そうでもないのね
- 25 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 01:20:04.83 ID:wUcDB4VY
- 「八代将軍吉宗」の津川演じる5代綱吉
生類哀れみの令まで出して子が産まれなかった
年老いた将軍は立派な青年となった紀州家の吉宗に言う
「わしもなぁ、お前のような息子が 欲しかった…」
- 26 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 01:24:39.64 ID:g7J68Wpd
- 「時宗」で、子役時宗が兄の対峙するシーンで泣けた。
嫡子として立たねばならないという決意と、
実の兄と争わなければならない悲しみが伝わる名演。
- 27 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 01:43:06.14 ID:6Nc3sqfy
- >25
「葵三代」で親子として共演しとるぞw
- 28 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 01:53:48.43 ID:lt7ha9j6
- 「花神」のラスト。あの偉大なテーマ音楽と、あのナレーションと、あの
フラッシュバックで(泣!
- 29 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 04:55:16.01 ID:vIOXgihe
- 太平記。楠木正成(武田鉄也)が死を前にして、息子を里に帰らすシーン。
今回の功名が辻で、拾を仏門に入らせるシーンと並んで、泣ける「親子の別れ」
だろう。
- 30 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 05:08:38.51 ID:HwcJnizn
- 伝説と化してベタだが、「黄金の日々」でのゼンジボウの死。
そして今日の拾が出家を言い渡されるシーン
- 31 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 09:17:24.71 ID:Uc2fHs0b
- 「黄金の日日」から観てる。のこぎり引きとか釜茹でとか、たまの最期とか、桔梗の自決とか、
子供だったから、泣くっていうよりも、本当に怖くてドキドキしながら観ていた。
泣くようになったのは三十路を過ぎてから。実際に涙がこぼれたのは
「新選組!」の最終回の野際陽子の「よくがんばりました!」と、
昨夜の「功名が辻」の拾くんの出家説得場面。
涙もろくなっただけか。
- 32 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 14:55:30.70 ID:OyCsnRx2
- >>20
最近はCSで昔の大河の再放送やってるからそうでもないと思うよ。
そんなわけで元就はほとんど毎回泣いてる気がする。元就自身もよく泣いてるが。
- 33 :日曜8時の名無しさん :2006/09/25(月) 16:09:14.40 ID:OrPpq5Fn
- 元就は大河史上、最もよく泣く主人公だったな。
毎週泣いてなかったっけ?
- 34 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 18:45:59.80 ID:ZoaXUx7X
- 主人公やその他の登場人物がやたらに泣くとかえってしらける罠
- 35 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 19:03:21.11 ID:szBdo2wK
- 意外に大河ではそんなに泣かないが(歴史ものは結末がわかってるからかもしれんが)
挙げてみるとこんな感じかな
・「八代将軍吉宗」最終回で臨終の吉宗のもとに歴代の子役が集結し
歴代吉宗があの世へ旅立つ場面
(子役可愛すぎ)
・同じく「吉宗」最終回であの世に着いた吉宗が父と再会する場面
(二人ともやや若返ってる)
・「義経」屋島の戦いでの佐藤継信の最期
(目を開けたまま旅立ったんだよな…)
- 36 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 20:38:24.27 ID:bBHJam4o
- 源三位頼政殿が死去されました。号泣
- 37 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 21:54:25.08 ID:tSJnYBm4
- >>29
伝説の気象情報テロップ
- 38 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 22:01:31.88 ID:vdyK3bDz
- 小学生の頃の「風と雲と虹と」から見てるけど、最初だったからやっぱり将門戦死のシーンで泣いたなぁ。。
黄金の日々のぜんじぼうの鋸引きも泣いた。。あれはトラウマ。
あの後、南の島のフィアンセが訃報を聞いて泣くシーンでもまた泣いたな。。
あとはね。。
政宗の、父が死ぬシーンで泣いたな。。あれは泣けた。。
上で挙がってる弟の死だけど、ジャニヲタがマジで助命運動をしたのが当時かなり話題になってて、「ウザイ、とっとと死ねよw」と思ってた、実はw
それに、お家騒動で肉親を死なすシーンって、ドラマでは泣く泣く殺してるけど、「ホントはドロドロして憎んで殺したんだろ?」と思ってしまうな。。
- 39 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 22:08:43.87 ID:VyhRsotS
- 琉球の風は泣きどころがたくさんあった
思い出せるところで
・謝名親方の計らいで生き別れた息子たちの勉強風景を見ることが出来た楊邦義
・薩摩との戦に敗れ、連行されていく謝名を見て「あなたが悪いのではないですか」とつぶやく楊邦義
・「命どぅ宝」のエピソード→謝名処刑
・ようやく啓山と再開できたのもつかの間、薩摩に銃殺される羽儀
・啓山が捕らえられて処刑されていくまでの流れ
- 40 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 22:13:27.19 ID:kcCJskUO
- とりあえず今日のところは炎の中の源三位のニヤリで泣けるかもしれない
- 41 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 22:56:44.95 ID:6Nc3sqfy
- 丹波御大の 家康役(春日の局)が 忘れられん・・・w
いや 『いのち』での 三田佳子のオヤジ役も なかなか・・・
・・・泣けてきたよw
- 42 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 23:32:24.20 ID:LuIDAKyX
- >>36
最後の大河になりましたな…
(´;ω;`)ブワッ
- 43 :日曜8時の名無しさん:2006/09/25(月) 23:34:15.94 ID:Mxazmxi4
- >>28
特別に好きな作というわけでもないのに、
「花神」のテーマ曲は聞くだけでウルウルしてくる。
もう条件反射ですね。
- 44 :日曜8時の名無しさん:2006/09/26(火) 10:53:41.58 ID:c7jvLNcf
- >>38
将門が討ち死にした後、郎党たちの最期のシーンになるが、将頼の「兄者ー!」で
涙腺は緩るよなあ・・・・・・
あとは、ベタかもしれないが「花神」吉田寅次郎の「春夏秋冬」のシーンです。
- 45 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 01:03:48.81 ID:ONFHn9oG
- >>43
そういうのってあるよな。
俺も功名〜のOPラスト、城をバックに信長or秀吉or家康のクレジットが出るところでいつも涙が出る。
メインテーマがAm→B♭mときて、さらにB♭m→Bmと上がるところで涙腺が刺激されて仕方がない。
- 46 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 13:01:54.66 ID:OM6mele5
- 去年の大河ドラマでの義仲&巴御前の別れが、そんな風になるようには思えなかっただけに泣いた。
動乱の都自体がフラグ…
一話丸々フラグって感じで泣けた。
義経よりも平家や義仲に感情移入していたからかも知れないが『義経』に泣かされた。
- 47 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 22:00:29.95 ID:psqDzdWe
- >>45
そっか、半音2回上がるんだな。よく考えて作られてるな。
で、最後の同主調転調でB(add9)で終了ってのは割と定番っぽいな。
- 48 :日曜8時の名無しさん:2006/09/27(水) 22:45:04.27 ID:bUvREHwJ
- >>31
拙者は、人間50年を過ぎ、恥ずかしながら
組!オタになってしもうた。
DVDを購入してしまい、どの回を見てもうるうるしてしまう拙者って・・・
ご幼少のみぎり、高橋幸治の信長が大好きで、
でも「太閤記」の本能寺の変を、涙ひとつ流さず凝視しておったものじゃが・・・
- 49 :いつでもどこでも名無しさん:2006/09/28(木) 00:33:45.54 ID:gS98xVTz
- ゴクミが桜田淳子に変わった時が一番泣いたよ。
- 50 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 01:55:09.57 ID:N72Hzwj4
- >>46
清盛の遺言を捏造して涙ながらに頼朝を撃つように命令する時子
それを聞き終えた宗盛が涙を流しながら「聞いたか・・・みんな聞いたか!」と確認するところ
松坂慶子&鶴見辰吾の一世一代の名演技だろう。
- 51 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 03:17:12.57 ID:eKx2kuEq
- 義経の平家は唯一、重盛の儚さに泣いた。
あとは一連の ベ テ ラ ン 役 者 が ク ソ だったので
ほとんど泣けなかった。
- 52 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 15:49:24.46 ID:wS/7Lclr
- 最近はきちべえで泣いたな
- 53 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 19:11:22.56 ID:ZMnVv6hq
- 細川ふみえのたきの自裁にも泣いたな
- 54 :日曜8時の名無しさん:2006/09/28(木) 23:30:58.70 ID:vqpcPpLd
- 何でもかんでも泣くんだなきみたち
- 55 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 01:21:37.48 ID:FGXmZ3Nm
- まぁ、ほとんど徳光の自演ですから。
- 56 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 22:58:21.21 ID:YMoJ8WQh
- 翔ぶが如くの西郷が西南戦争で銃弾を受ける場面
- 57 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 23:12:31.67 ID:0q03Gdiz
- 滝田 徳川家康で、秀吉が死ぬ回。
家康「太閤はもう昔の太閤ではなくなってしまった。我が子を憂うだけの一介の老人に成り下がった。
太閤をあのようにしてしまった執念の正体は何なのじゃ、正純。
この謎が解けぬようでは、やがてその執念はこの家康をも捕らえるであろう。」
- 58 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 23:33:19.85 ID:HseLkTqf
- ずばり「武田信玄」。
義信謀反の連座の疑いをかけられて、飯富兵部が切腹言い渡されるくだり。
中井信玄が半泣きで本当のことを言うよう、児玉兵部に説得するも、守役である彼は断固として自分が罪をかぶることに終始する。
そして、最後に「飯富兵部が首、はねよ!!」と泣きながら中井信玄が宣言する時は涙があふれた。
その後の義信に切腹するよう申し伝える場面も名場面です。
- 59 :日曜8時の名無しさん:2006/09/29(金) 23:58:22.23 ID:09APBTKD
- としまつは全般的に泣いた
- 60 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 00:59:06.95 ID:dN0DNrdZ
- 滂沱fone
- 61 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 01:39:00.44 ID:cILWG1t2
- >>58
児玉清と篠田三郎の兄弟シーンも泣けたよね。
- 62 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 02:01:27.95 ID:aMsyOmB4
- >>61
島木さんと啓介くんがなぜ親子なんだと思ってしまった俺。
- 63 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 02:28:56.71 ID:bVF3FObp
- 滂沱來未
- 64 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 03:59:11.61 ID:s+NQaCrU
- >>1 のエピが俺もNO.1なのだが
最初に泣けたのは独眼竜正宗の北大路輝宗の
「正宗〜天下をとぉりとうないのくわぁ〜」
で泣きながら正宗が弓を用意させるシーン
- 65 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 18:04:17.93 ID:+S9T3ucS
- 不覚にも先週の功名が辻での拾仏門行きシーン。
拾「私が捨て子だからですか?」
千代「・・・そうです」に泣けた。
- 66 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 18:55:04.57 ID:txuij1U6
- 武田信玄。三条の方が、いままでの誤解を乗り越えついに先陣賜ったとこ。
信玄が三条が死ぬ間際に愛されていたことに気付いたとこ。 泣ける。八重の死とかも泣ける。
毛利元就。 小寿丸が父の誤解を解いたとこ。
元就の兄貴が戦場帰りでボロボロになって、鼻水垂らして策などない
んじゃー。悲しゅうて悲しゅうてと号泣するとこ。
- 67 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 19:54:53.25 ID:NnrM6rlY
- 今年で41になる爺だが、大河ドラマで泣いた最初は1970年の「樅の木は残った」最終回。儂は幼稚園だったかな・・・
平幹二郎演じる原田甲斐が刀でズバズバと斬りまくられ、絶命するラストシーンを見て泣きに泣いた。
怖いのではなく、人が死ぬということがかわいそうだったのを覚えている。
両親が「あれはおしばいだからね」と必死に儂をなだめていたのも覚えている。
で、今から11年前の吉宗終了後に「すべて見せます大河ドラマ」という特番があったが、
そこでこのシーンを再見した。
・袈裟懸けに斬りまくられ、がっくりと崩れる原田甲斐。
・家老(?)が甲斐を抱き上げて「よく聞け原田甲斐。これはみんな、そこもとがやったことじゃ。その代わり、伊達家62万石は安泰だぞ」
・満足げに笑って絶命する原田甲斐。
伊達家存続のため、逆心の汚名を一身に背負って果てた甲斐の姿に、やっぱり泣けた。
- 68 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 20:28:04.49 ID:A8ba0T8l
- >>48
うちの62になる親父は勇処刑前の、拘束されてる家の女の子に
娘の姿をだぶらせる姿をみてぼろぼろ泣いていた
- 69 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 22:35:17.12 ID:Czu6F8eK
- >>68
お父上同様、私思うに、
マジ「組!」って山南さんの脱走以降、
涙なくして見れない回ばっかでしたよね・・・
ま、正直いって、三谷幸喜に涙腺こんとろーるされて
悔しくないこともない・・・
- 70 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 22:51:22.01 ID:k1IolXmY
- 「いのち」でピン子が死ぬ直前の赤木春恵との会話(輪廻転生について)
はマジで泣けた・・・。
田舎の婆ちゃんってああいう良い話してくれるんだよな。
- 71 :日曜8時の名無しさん:2006/09/30(土) 23:43:04.32 ID:8L89Hn2X
- 山南の回で泣いてる奴って馬鹿だよな
- 72 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 01:28:06.03 ID:beEXjr9q
- >>71
オレもその馬鹿の一人よ…
いや、
アホや…
- 73 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 01:43:37.60 ID:0RUp9nSa
- >>71
むしろあれで泣けないほうが(ry
- 74 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 03:31:05.95 ID:x+mslskf
- オードリーの頃から堺のあの微笑顔には飽きてたので、
あの表情では泣けない。
今までの新選組映画やドラマでさんざん手垢のついた挿話だし・・・
- 75 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 04:45:29.69 ID:JHqLsxfl
- 今までの山南は顔が・・・だったのであれは女心を掴む配役だったと思う
遊女の女に感情移入してしまうのだよ
- 76 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 06:49:03.93 ID:ajF0qFlO
- 「花神」で高杉晋作が「これより長州武士の肝っ玉をお目にかける!」という
捨て台詞を吐いて粉雪の中を功山寺挙兵に向かうシーン。大田・絵堂会戦に
勝利して、高杉、伊藤、山縣、井上の面々が晋作の三味線にあわせて歌い踊り
ながら萩への夜の街道を練り歩くシーン。村田蔵六が百姓姿に渋団扇の格好で、
長州軍を率いて石州口へと幕府軍撃滅のため出陣するシーン。「花神」最高です。
- 77 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 13:31:12.03 ID:A3ok9GPs
- 根津甚八の「別れの杯を酌み交わしてはくれんか?」ってとこから、
大阪城に乗り込んで、捕まって釜茹でにされるところで、
松本幸四郎(当時は市川染五郎)が、「そうだったのか!」と気付き(遅いよ!)
鐘を鳴らすシーン。
泣けすぎる。。。
- 78 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 15:15:04.16 ID:d2TkoaXF
- 『秀吉』の財津一郎。
秀吉が信長から茶器を貰って喜んでいると筑阿弥(財津)が入ってきて茶器を蹴飛ばす。
「なにをするんじゃ!」と怒る秀吉に
「小一郎が、わしの小一郎がどんな思いで姫路城を守っているのか解っておるのか!」と泣くシーン。
終盤の「わしを『親父』と呼んでくれた…」と泣くシーンも良かった。
ずっと蟠りがあった二人が打ち解けて良かったなと。
- 79 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 19:59:38.79 ID:aabBONxi
- なんでかわからんけど泣けたのは
『翔ぶが如く』最終回?で西郷死す、の報を受け西郷従道が
「これで故郷の者たちに顔向けができなくなった」とハゲしく泣くし動揺するし、というところに
鹿賀丈史演じる大久保利通が
「おはんな、それでも不世出の英雄・西郷隆盛の弟か!」
と一喝するところ。
泣きたかったのは大久保のほうだっただろうよ、と思うとものすごく泣けた。
このドラマ始まったころは誰も彼もチェストチェスト言っててひたすら前に進むだけでよかったのに。
- 80 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 22:31:59.97 ID:N5A2V03S
- 『おんな太閤記』で泉ピン子の旭を主命で取り上げられてしまい、
雪が降る中でさめざめと泣くせんだみつおの副田甚兵衛。
- 81 :日曜8時の名無しさん :2006/10/01(日) 23:02:50.21 ID:xvL9g/iI
- 『葵〜』で家康が死ぬ場面は好きだった。
「秀忠・・・最後にそちの下手糞な鼓を聞きたい」
ポン、ポン、ポン・・・
ポン・・・
・・・・・。
死んだ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
- 82 :日曜8時の名無しさん:2006/10/01(日) 23:05:30.83 ID:QJgxlhfD
- >>72
かてて加えて、服部隆之の音楽がさー
三谷後期と波長が合うんだか、
三谷が、泣かせたいって思ってるところで
こちとらの涙腺をつつくテーマを流すんだよな、これがよー
泣いちゃう奴が馬鹿なんだろーけどさ
- 83 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 07:36:21.85 ID:dRcJ1rF2
- >>79
その前に大久保が1人、廊下を歩きながら涙を流す場面も泣けたなぁ。
1人にならないと泣けないんだと思ったら余計辛くて。
「泣こよっか、ひっ飛べ!」と叫んでた2人を思い出してしまった(⊃Д`)
- 84 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 08:43:46.87 ID:cWZVrko/
- 八代将軍吉宗
紀州で吉宗が、江戸に残した正室の真宮が(流産が元で)亡くなったという知らせを聞き、
木綿の着用や質素な食事を真宮に強いた自分を号泣しながら責めるシーン。
吉宗の子を死産させ、床に臥しながら悔し涙を流す真宮にも泣いた。
- 85 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 10:13:49.14 ID:81CYalwo
- 吉宗で包帯を取ったら西田敏行になったとき、
「あぁ、大人になったんだな」と思って涙が止まらなかったよ。
- 86 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 10:43:46.59 ID:Z9k8P8Ab
- 神木が滝つぼで滝沢になったときもある意味涙がとまらなかったな
- 87 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 10:44:24.84 ID:Vq37dkLM
- 『毛利元就』の最後のほうの話
輝元(森田剛だったような)先走って敵に攻撃をしかけて返り討ちにあってしまい、
忠臣か目付け役か何かのじいちゃんが戦死&元就に叱責されるっていうシーンがあったはず。
物心ついてまもなく父親を殺された輝元が、元春親子が仲良くしているのを見て
うらやましいやら悔しいやら悲しいやらの暴挙(抜け駆けしたんだったか?)だったのが切なかった……。
輝元をかばってじいちゃんがやられてしまったところにも泣いたが、
叱責の後、元就が「わしも幼い頃に父親を亡くしたのだよ」みたいなこと言って
輝元を抱きしめてふたりで号泣するところで涙腺がありえんくらい決壊した
当時まだ小学生だったもんでうろ覚え&脳内で美化してるかもしれない
上の解釈で合ってる? 詳しく覚えてる人のツッコミ・解説求む
このスレを見るたびにもっと早く生まれたかったと思う。
太平記とか、スレで上がってる名作を見れなかったことが悔しくて悔しくて……
- 88 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 23:06:07.34 ID:L0oBzxLr
- >>86
そのシーンの直前に神木君が父上と信じて慕っていた清盛様が
実は実父を殺し母を不幸にしたことを知ってしまったからね
- 89 :日曜8時の名無しさん:2006/10/02(月) 23:15:29.45 ID:bVdK2Kwf
- いやそういう意味じゃないと思うw
- 90 :Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2006/10/03(火) 00:43:36.34 ID:RxEOnDYr
- >>75
同意。
とんでもないアホぶりだった明里が、
山南と最期の別れを果たしたあと、
「アホなふりをしてたんや」と言った
場面はよかった。
あと、自分のせいで切腹させられた河合の
墓の前でしみじみと語る武田勘流斎。
- 91 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 00:56:02.15 ID:6MnXBZkk
- 秀吉 光秀の不幸ぶりに涙…(´A`)
時宗 大河ファンの失笑をかったらしいが
井上由美子の脚本は好きだな 泣けるのよ 主役が和泉でさえなけりゃもっと良かった
- 92 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 01:48:53.67 ID:VAdhAFzf
- 「太平記」
赤橋守時の最後の出陣を北条高時が見送るシーン。
「守時は別れを言いに来たのじゃ。生きて帰らぬつもりぞ」で涙が止まらなくなった。
- 93 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 07:51:46.14 ID:ui9xUw/7
- 獅子の時代での加藤剛さんの死ぬシーンが泣けた。
- 94 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 18:02:30.08 ID:Xi0PKcTd
- みなさんのカキコで自分と同じ所で泣いている事に少し感動&感涙
- 95 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 19:09:31.99 ID:EjdwpjMm
- 太平記の楠木一党の最期。
誇り高い悪党の最期に泣いた。
- 96 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 19:18:53.49 ID:uEwnoSbB
- 太平記
第8話 高時が長崎円喜暗殺に失敗して狼狽しまくる場面
第10話 判官殿が長崎亭で嘘泣きしながら命乞いする場面
笑って涙が出ましたw
- 97 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:00:25.24 ID:/fYnO73Y
- 政宗で、親父が死んだ直後かな、政宗とお東の方が口論するシーン。
障子越しに「ずっとお慕い申し上げておりました」と言うのは、その後の展開知ってるだけに泣けた。
- 98 :日曜8時の名無しさん:2006/10/03(火) 22:26:43.59 ID:0Fz1VLsV
- >>72
アホは、わてやわ・・・
わては、平助が総司のふりをして、舞妓はんとお酒
飲んでるとこ、近藤せんせに見つかって、怒られると思いきや、
かえって励まされたとこで、大泣きしたんえ。
平助が近藤せんせの腕の中で事切れたときも、この場面を思い出して
2倍泣いたんえ。
- 99 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 10:46:15.98 ID:z4ohfTlR
- 綱元が政宗の庶子を押しつけられるシーンで、宮仕えの辛さを思い、泣いた。
- 100 :日曜8時の名無しさん:2006/10/04(水) 10:47:48.07 ID:QMLPY0ye
- さては1時間前に観ただろw。
- 101 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 00:18:59.35 ID:sJ2QT/iM
- 太平記で泣けるシーンといったら一番最初
後に一色右馬介になる少年の一族(吉見といったっけ?)虐殺シーン
北条の追っ手から逃れて足利に匿われてた彼らだったが、やがて覚悟を決めて足利館の外に出る。
待っていたのは北条方の容赦のない殺戮だった。
このとき、尊氏の父・貞氏が一番後ろにいた右馬介少年を抱きかかえ、放そうとしなかった。
吉見一族を守りきれなかった無念、子供まで犠牲にするわけにはいかないという思い、
貞氏の中で交差していたものが咄嗟にこんな行動を取らせたのだろうか
あまりにも悲惨すぎて泣いた
- 102 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 12:24:36.10 ID:y8STShm8
- 貞氏の心情はナレーションで解説してたじゃん。
あの総集編のナレーション、かなりウザいけどw
- 103 :日曜8時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:32:45.84 ID:co7SAJbk
- 保守
- 104 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 14:45:03.86 ID:WFmfi/UM
- 太平記 北条滅亡あたり全部。鶴ちゃんの演技に泣いた。あと赤橋。
武田信玄 長男が死ぬ前に幽閉先で信玄と語らうシーン、すれ違い親子の切なさに泣いた。
ずっと閉じていた戸を開けて外の光を見た息子が一筋涙を流すシーンは秀逸。
信玄の死ぬ時もそうだけど、このドラマ、光と闇の使い方がお見事であった。
風と雲と虹と 全編実終わってからオープニングの「将門様が戻ってこられた」に
繋がるシーンで号泣。
国取り物語 光秀が死ぬシーン。
時宗 これは自分でも不覚だったが、ケン・ワタナベと浅野嫁の最後の別れのシーン。
おもいっきり少女マンガなのに油断していて泣いてしまったw
こうしてみると、やはり自分の場合太平記と武田信玄が一番泣き壷が多かったなぁ・・・。
- 105 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 15:04:21.07 ID:WFmfi/UM
- 忘れてた。吉宗で梅雀が夢の中でかしこくなって出てるシーン。
何だか判らんけど泣いた。
あれは上手かった・・・・梅雀。
- 106 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 22:33:37.79 ID:Pyq1Hxbx
- あああれは良かったね
- 107 :日曜8時の名無しさん:2006/10/06(金) 23:02:37.28 ID:KTlq/U5M
- >>87
俺もそこは泣ける。
あと、兄ちゃんが死んで「また一人になってしぼうた〜〜」とか
お杉が死ぬ直前に元就がお杉を「母上」と呼ぶところも。
何気なく元就は泣けるシーンが多かった。
>>105
吉宗だったら、家重が吉宗にむしゃぶりついて
「生まれてこなければ良かった〜!」と叫んで
吉宗におんぶされる一連のシーンは死ぬほど泣いたな。
- 108 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 01:09:05.34 ID:HisRrXmS
- 当時はNHK民放そろって池沼キャラブームだったが
昨今じゃそういうの難しいんだろうなあ。
- 109 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 04:08:34.66 ID:UYS0J+oO
- 篤姫では徳川幕府15代の中でも1,2を争う生粋の池沼キャラ登場ですよ
- 110 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 08:45:43.39 ID:YtrvXDJr
- 去年の義経の安宅の関は?内容はお約束だけど関守役の石橋蓮司がヨカタヨ
- 111 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 10:32:10.85 ID:JKsY6Yz5
- >107
お杉って・・・MUSASHIのお杉婆のことかと おもたよw
- 112 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 12:06:17.36 ID:p49K8BZr
- 泣いた記憶があるのは
「秀吉」
比叡山攻めを命じられた秀吉になかが「母ちゃんが地獄にいってやる」
吉乃の死で落胆する信長を励ます秀吉
権利者になって一人ぼっちになった秀吉(わしの茶を飲まぬか?)
「毛利元就」
郡山籠城戦の元就の話
毛利に援軍を送るように大内義隆に陶晴房が迫るシーン
小三太が死ぬシーン
「利家とまつ」
佐々成政が信長に利家と同じ禄高にするように頼むシーン
秀吉が死ぬ間際に佐々成政の母に詫びるシーン
利家に家臣一同が家康を斬るように迫るシーン
- 113 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 12:31:23.19 ID:sJcUlsfH
- >>111
まあ普通は杉どのかな
- 114 :107:2006/10/07(土) 14:28:02.30 ID:RSzHfL9n
- >>111
>>113
あ、「お」はつかなかったんだっけ?
どこで脳内変換されたんだorz
- 115 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 16:59:02.95 ID:VssCxUDg
- 「利家とまつ」総集編での本能寺の変の場面。
明智光秀が声を裏返らせ、必死な形相で、
「こたびの戦、決して私心にあらず!!
天下国家のため、織田信長の首討取ることこそ天の道!!」
と叫んで、信長が「であるか、光秀」と言うと、
涙目になった光秀が「そうじゃ!!貴様の首じゃっ!!」
と言うところ。
きっと総集編でカットされた色んなドラマがあったんだろうと
2人の心境を想像して泣けた。
後で本編を観てみたら、
明智光秀は、普段から声が裏返ってる変な人だった。。
まあそれでもやっぱり本能寺の変のところは良かったけどさ。
- 116 :日曜8時の名無しさん:2006/10/07(土) 23:46:59.12 ID:uZM9bPzy
- >>115
上の文を読んで自分も感動し
下三行を読んで笑かされた。
- 117 :日曜8時の名無しさん:2006/10/08(日) 16:29:47.96 ID:LAgfD0kk
- >>104
>風と雲と虹と 全編実終わってからオープニングの「将門様が戻ってこられた」に
> 繋がるシーンで号泣。
これに同意。
「将門様の、駒音じゃぁぁぁ…」
ただ、その次のシーンはドライアイスの使いすぎ(w
あと
樅の木は残った とーうとう最後まで何も言わず、全ての責任を負って死んでゆく甲斐で
オープニングに繋がるシーン。
- 118 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 02:45:11.14 ID:w3cr2f0K
- 義経の最終回で、ドッカーン大爆発白馬出現→弁慶人形のあと、
白馬が雲に乗って鞍馬に向かって走っていくシーンで泣いてしまったのは内緒だぞ。
- 119 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 02:52:53.77 ID:OfeNqYyR
- 葵三代
将軍になる前の家光が、家臣からの助言や監視、将軍になる重責で、小刀で自殺しようと
する。そこに春日局が、きて阻止。必死に、小刀を取り上げようとする。
泣きながら、つらい胸のうちを明かす家光。;将軍になりたくない・・・:
局は冷静に聞き;では、弟が将軍になりますが、:とあえて淡々と答える
家光は、われに返る。
局は;子供のときよりずいぶんと、苦労しましたね。いままで流した涙は、けして無駄ではございませんよ:
と言いながら局は、一筋の涙をながす。
そして、静かに部屋から去っていく春日局・・・。
家光は、その言葉に勇気と、癒しをもらい、将軍になる決意を固めた。
きき きりん<春日局>の演技、最高。
また、この時の音楽がいいんだよね。
- 120 :日曜8時の名無しさん:2006/10/09(月) 12:26:00.59 ID:vBCgTc4S
- 利まつの最終回で、主要登場人物たちが信長の周りで踊っているシーンで
泣いてしまったのも内緒だな。
- 121 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 01:01:16.96 ID:YMmoMd8M
- 武蔵
エビゾウの「いヴぁは会ぇええんんっ!おづぅぅぅう!」のシーンで
泣いてしまったのは披露する
- 122 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 03:45:25.10 ID:oKN6ZAsY
- 武蔵は毎度の「オレは強い」の取ってつけたようなセリフに泣いたよ
- 123 :日曜8時の名無しさん:2006/10/10(火) 19:29:22.03 ID:jrK+829K
- 舘信長様の本能寺が変で(>ュ<。)ビェェン
- 124 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 18:31:49.30 ID:uWOoc2iJ
- ほしゅ
- 125 :日曜8時の名無しさん:2006/10/11(水) 22:21:56.88 ID:+MN+bks7
- 「花の乱」で伊吹十郎太(勝野洋)が危険をおかして室町邸に侵入し
日野富子(まだ松たか子だった)と再会を果たすシーン。
十郎太が去った後、富子の下に家臣が不審者を切り捨てたと報告に来る。
誰にも育ての父を謀殺された悲しみを打ち明ける事のできない
富子の心情を思うと泣けてくる
- 126 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 01:38:40.34 ID:m8SChN9O
- 去年の義経、エピソード的には泣けるシーンがいっぱいあったと思うのだけど
なぜか泣けなかったのはなぜ?
主 役 の せ い か ?
- 127 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 06:14:01.51 ID:4eHCy0yk
- 去年は鶴見宗盛の痛い言動に泣き、胸を打たれる芝居に泣いた。
- 128 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 06:15:25.69 ID:4eHCy0yk
- でも一番泣いたのは義仲軍団の最期
義経郎党より泣けた。
- 129 :日曜8時の名無しさん:2006/10/12(木) 23:28:59.85 ID:Q5Gk3sNN
- 俺が泣いたのは新選組!の捨助の最期だな
最初から見てると捨助が成長して友の為に命をかけて特攻するシーンは涙無しでは見れない
- 130 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 01:59:53.62 ID:Lf2vAhfU
- >>126
義仲と巴の別れは泣けた。
- 131 :日曜8時の名無しさん:2006/10/13(金) 22:08:05.10 ID:vZxmw1/w
- 功名が辻第一話に登場した福本先生の笑顔に泣いた
- 132 :日曜8時の名無しさん:2006/10/14(土) 20:44:08.86 ID:8c9ZjRu1
- 去年の石原さとみには泣いたよ
- 133 :大河の帝王:2006/10/14(土) 21:53:51.53 ID:QBnG/Bw0
- >>1
『左間之介』じゃなくて『右馬介』
やっぱり「黄金の日日」の『善住坊処刑』の回のラスト!
善住坊の死の後、荷車を引き街道を行く助左に善住坊の呼ぶ声が、どことなく聞こえて
「…来てくれたのか。じゃあ一緒に押してくれるか?」ジャーーーン!(終)
感動に浸りきっておった (;∀´)ノシ
- 134 :俺だけじゃあるまいて:2006/10/15(日) 00:03:11.62 ID:jsbZRs/v
- >>126
俺の場合は少し違う。
観てすぐカキコしたりネタを考えるので、
使えるかどうか思案しすぎて感情移入しそこねたんじゃ。
- 135 :日曜8時の名無しさん:2006/10/15(日) 07:36:36.94 ID:8cY6ySu1
- 役所信長の本能寺の変
- 136 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 21:48:39.80 ID:lpM7tDo/
- 草燃えるがないのが意外だな。
頼朝が、義経の最期の場所で嗚咽するシーンとか、
大姫が発狂して髪をじょきじょき切ったあと、
死んでしまって頼朝が死化粧してやるシーンとか
いろいろありそうなんだが。
- 137 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 21:55:03.42 ID:ekvEJ6U9
- >136
このシーンみんな泣いたよ。
でも代表的な泣きの場面一つとなると、それこそ涙ながらに落としてしまう。
「草燃える」は際どいシーンばかりでなく、泣きの名場面も多かったね。
- 138 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 22:26:58.45 ID:SFQ4sgVq
- >>136
>>137
つーか、オーラス(平家物語)なんかある意味号泣もんだな。
- 139 :日曜8時の名無しさん:2006/10/16(月) 22:44:14.95 ID:oKr/dpx7
- 獅子の時代の最終回ラスト、銑次が駆けていくシーン。
今まで大河を見た中で一番泣いた。
Our history agai〜〜〜n .....(ToT)
- 140 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 07:42:21.63 ID:JKuK3Cg/
- 最近のCGを使ったシーンは全て笑い泣きしました
- 141 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 12:23:54.37 ID:1ciUoJE/
- 壇ノ浦の金粉
ナベケンの金粉
- 142 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 17:59:39.04 ID:tkC2rP8a
- 新撰組
井上源三郎が撃たれて死にかけの時に土方歳三が源三郎の体を抱きながら
「強く抱き締めれば魂は抜けない」って言ったシーン
- 143 :日曜8時の名無しさん:2006/10/17(火) 22:55:38.19 ID:Ar0oltuR
- >>142
島田が、源さんを抱く副長に言ったんだよ。
でもあの回だけは白けたなあ、糞CGとまったり脚本のせいで。
- 144 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 04:27:05.33 ID:77gOwNe9
- 最近だと
組!の明里の「待ってるで」と
正体ばれてホワイトアウト
利まつの親父様「金蘭の友」とか弟死亡ネタ
>>81 自分もそのシーン好きだ
葵は家康父子の名シーン多くて
好きだった
家康が青写真を描くから、
秀忠が仕組みを作れみたいに
父が子に言うシーンとか
- 145 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 08:42:46.34 ID:+B8R3F70
- >144
ホワイトアウトで思い出した。
新選組!の河合耆三郎の回。新選組!で泣いたのはこの回だけだったけど。
- 146 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 10:41:07.80 ID:g2io4e04
- 独眼竜政宗「弟を切る」で
政宗が切った弟に抱きつかれるシーン
切られた弟がかわいそうというより 「最後にひとめ母上にあいたい」と弟に言われ
切れてしまった政宗 抱きつかれて固まってる政宗に涙した
いやあジェームズ三木 名人だわ
- 147 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 20:41:39.13 ID:VxMjkjny
- >新選組!の河合耆三郎の回。新選組!で泣いたのはこの回だけだったけど。
確かに、山南の泣かせ見え見えの回よりもこっちの方が良かった。
- 148 :日曜8時の名無しさん:2006/10/18(水) 21:59:57.39 ID:eqGAEEsi
- 河合切腹は、誰一人その死を望んでない
むしろ助けようと動くのにどうにもならない感が
切なくてよかったな 組織崩壊の序曲ぽくて
- 149 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 00:46:35.85 ID:SFBdydY7
- 鼻に付く脚本が多かった三谷が
これだけは舞台劇を思わせる構成が良かったと思う。
- 150 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 02:40:44.33 ID:TcFBtfwm
- 義経のオープニングテーマ
今年の「織田信長 舘ひろし」のテロップ
- 151 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 11:01:28.26 ID:vdurY1mO
- >今年の「織田信長 舘ひろし」のテロップ
そこは笑うところだと思っていた。
- 152 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 12:19:32.68 ID:TcFBtfwm
- 初回は期待
次回は引いた
回を重ねるごとにWKTK
そして泣けたよ
「織田信長 舘ひろし」
- 153 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 14:36:02.92 ID:ZumVpObB
- 「北条時宗」
神風に直撃された元軍兵士を、必死で助ける時宗弟、
助けた兵士に、後ろから袈裟懸けに切られて絶命する時宗弟、
あまりのシナリオに、溢れ出る涙が止まりませんでつた・・
- 154 :日曜8時の名無しさん:2006/10/19(木) 15:33:21.01 ID:latbArpZ
- >>153
地味だけど結構泣けた記憶がある。
- 155 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 01:50:01.90 ID:D4OzcT9C
- >>150
義経のOPは、いつ見ても泣ける。
義経の生涯をわずか3分程で描ききっていた。
秀吉もそうだけれど、人や動物が走る大河OPは
「大河ドラマ=人物の一生」というイメージに合っているともう。
- 156 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 02:19:26.19 ID:3voqRQmv
- 風景だけで一生を描いた徳川家康のOPは秀逸
- 157 :日曜8時の名無しさん:2006/10/20(金) 22:33:13.87 ID:cqgihx2B
- 新選組の最終回だったかな?
原田左之助が隊を離れて、江戸から京都の家族の元へ帰る途中
かつて浪士組として京に上る際に書いた自分達の落書きを発見する場面。
家の塀に書かれた名前が既にこの世にいない隊士のだったり、
それぞれの字に性格が出ててなおさら泣けたわぁ
- 158 :日曜8時の名無しさん:2006/10/21(土) 19:30:02.70 ID:sLVZu2Zo
- ○「風と雲と虹と」:将門がこめかみを矢で撃ち抜かれる最期
○「草燃える」:奥州入りした頼朝が高舘の床に縋りついて「九郎〜」と嗚咽
○「炎立つ」:経清処刑
○「翔ぶが如く」:西郷の死の後、泣きながら駆けていって最後の戦いに臨む桐野以下
○「武蔵」:又八惨殺、死の前に最後の力を振り絞って亜矢を銃で撃ち、お通を守る
○「純情きらり」:桜子の死
- 159 :日曜8時の名無しさん:2006/10/21(土) 20:23:13.44 ID:bpQVwOrk
- 本能寺での和久井濃姫の死
銃弾を全身に受けて、まるでベルばらのオスカルでした
- 160 :日曜8時の名無しさん:2006/10/21(土) 21:34:45.97 ID:3Kkzineb
- ↑自分は笑い泣きした 肝心な所で笑える功名
- 161 :日曜8時の名無しさん :2006/10/22(日) 00:51:33.43 ID:PdEEncLb
- 『葵〜』の「総括関ヶ原」の冒頭の方。
合戦前夜、家康が「倅が生きておったらかようなことには・・・」
とボヤくシーンに嬉し泣き。
故信康のことに触れてきたか!という意外さ。きめ細やかな脚本に感動した
- 162 :日曜8時の名無しさん:2006/10/22(日) 11:46:01.79 ID:EAzbTmtc
- 信康に触れた点は良かった
- 163 :日曜8時の名無しさん:2006/10/22(日) 15:50:25.76 ID:FgHDjgrn
- 新選組!の山南切腹の回、
山南が果てるまではわりと予想どおりで(明里の格子窓のやりとりは除く)冷静に追っかけてたのだが、
土方と近藤が周りを気にせず猿みたいな顔して号泣した瞬間
この連中はどこまで若くて馬鹿なんだろうと思い、つい涙が出た
あと、最終回の近藤処刑での原田他の脇役に泣かされた
吉宗とか太平記とか感動したことは覚えてるんだけど、
正直前のことだから細かいことあんまりよく覚えてない
- 164 :Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2006/10/22(日) 21:18:38.91 ID:70uHt4BU
- >>163
そこで無神経な一言を掛けた甲子太郎の最期も
意外と良かった。だいたい悪役の最期はいいやつ
だなと思わせてアボーンするのに弱い。トリビアの
最期も同じく号泣。
今年は吉兵衛と旭姫&甚兵衛の最期に泣けた。
昨年は壇ノ浦と勧進帳だな。
小泉孝太郎が弓で打たれまくるシーンは
平家の無力感が相まって号泣。
- 165 :日曜8時の名無しさん:2006/10/23(月) 01:38:02.49 ID:XI0noUZh
- >>164
うん。
組!の後半、各自の「最後」のオンパレードの中では、トリビアの見苦しいまでのあがきというか
敢えてそういう自分を捨てないとこというか、そこがよかった。
- 166 :日曜8時の名無しさん:2006/10/23(月) 11:02:20.85 ID:5orrXR1J
- >>163
この回は山南と隊士の別れと明里との別れで2つに好みが分かれるよね
俺はやっぱり明里との別れ
前編の菜の花はこの時期には咲かないエピで蛇足っぽい尺合わせかと思いきや
死ぬと判って最後の面会に持っていく菜の花・・・
一旦別れたのが昼前だから、切腹の夜まで必死に探したんだろうな
そういう「見えないシーン」まで見えてくる
そして互いに意地っ張りだから、山南の性格を知っているから
不器用にも明里も決して別れを悟っているそぶりをしない・・・
頭のいい山南だから気づいているだろうし、でも二人は再開を約束する
心根が無垢で天真爛漫でドラマで見たベストといってもいいくらいの「イイ女」
俺が山南だったら格子ぶち破っても抱きしめたくなるがな
- 167 :日曜8時の名無しさん:2006/10/23(月) 11:22:17.84 ID:4gRvo7Za
- それを耐えるから余計泣けた。
- 168 :Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2006/10/23(月) 23:56:57.32 ID:hi9MrgY4
- >>166
あかん。菜の花を持ってきたエピを思い出して
涙がでてきた・゚・(ノД`)・゚・
新選組!は女エピが少ないという印象がある割に、
男女の場面は結構絵になってたな。
沖田とひでとの別れのシーンや、
芹沢鴨が斬られる回の芹沢とお梅との場面も
すごくよかった。
功名が辻は泣きというより、全体的に情の
深さが感じられていいっすね。
- 169 :日曜8時の名無しさん:2006/10/24(火) 00:26:22.37 ID:CGYA1f0H
- >>117>>104
はげどう!
2年前に総集編を見て泣いた、最後みんなも将門さまも笑っておられた。
あの時代、色んな一族の祖先の時代。俺的には神秘的だったのだが
見るうち単純で素直すぎる将門と小汚い都や叔父との対比がいつのまにか将門贔屓に。
それはまさに俺が豊田の村人と一心同体になっていた瞬間でもあった。
- 170 :日曜8時の名無しさん:2006/10/24(火) 21:26:37.86 ID:0MeqcXEd
- 渡辺通「殿を生かした渡辺通がいたからこそ、毛利は栄えたと言われるが…ずっと誇りにございまする」
勝村政信イイ
- 171 :日曜8時の名無しさん:2006/10/26(木) 18:59:27.02 ID:JQUAn5Sc
- 誰も『武蔵坊弁慶』の弁慶・玉虫・小玉虫の最期で涙しなかったのか・・・
- 172 :日曜8時の名無しさん:2006/10/26(木) 19:12:48.16 ID:sMPv5Wpr
- >>171
大河じゃないからなあ・・・名作の誉れ高いが。
- 173 :日曜8時の名無しさん:2006/10/26(木) 22:14:56.99 ID:vKK/TKeb
- 小玉虫 かおり
- 174 :日曜8時の名無しさん:2006/10/28(土) 00:54:00.20 ID:WDsbABX3
- 保守
- 175 :日曜8時の名無しさん:2006/10/28(土) 12:35:43.06 ID:1cJaVaPH
-
♪ \\ ♪さよならはわかれの言葉じゃなくて〜 ♪ //
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | |〜♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
\\ ♪ あ〜いした〜 おとこたちぃ〜を〜 お〜もい〜で〜にか〜え〜て〜 ♪//
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | |〜♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
- 176 :日曜8時の名無しさん:2006/10/28(土) 16:42:06.39 ID:9GU/ueWr
- 八代将軍吉宗で吉宗が家重をおんぶしている所で落涙しますた。
- 177 :日曜8時の名無しさん:2006/10/29(日) 19:41:47.93 ID:9F3dP12d
- >>168 うっ(>_<。)リアルタイムで見てなくて、今更DVDで見ててさっきそのエピが終わったところで・・なんかもう泣きすぎて先へ進めない、自分。
- 178 :日曜8時の名無しさん:2006/10/30(月) 05:39:47.20 ID:3DANxQI0
- 翔ぶが如くの高橋英樹演じた藩父島津三郎久光
高橋英樹にあれほどの芝居を見た記憶が無いorz
きつね馬のイメージぴったりでしたw
- 179 :日曜8時の名無しさん:2006/10/30(月) 20:41:17.00 ID:erCDljNm
- 政府軍が城山総攻撃をしかけ、戦いの銃声が久光邸にも聞こえてきた
久光はつぶやく、「こいで薩摩ん武士が、皆死んでしもうた」
このシーン見て泣いた
- 180 :日曜8時の名無しさん:2006/10/31(火) 22:28:38.18 ID:IY5MViqF
- 小学生の頃見た「徳川家康」では泣けたシーンあったなぁ。
家康が「信康ぅ〜〜〜!」と取り乱して絶叫して泣くシーンや、
死の床の秀吉が「秀頼を頼むのう、内府」と何度も繰り返して家康に懇願するシーン。
- 181 :日曜8時の名無しさん:2006/10/31(火) 22:39:09.91 ID:aBNzNRQ4
- 最近ビデオで見た漏れは夏目淀切腹(?)で泣いた。
- 182 :日曜8時の名無しさん:2006/10/31(火) 23:11:02.05 ID:WHaRHZ4x
- 「徳川家康」が初めて見た大河だったんだけど、
朝日と長松丸(秀忠)の話が切ない。
母を亡くしたばかりの長松丸が朝日に懐いてたし、
夫を喪い子供がいなかった朝日にとっては長松丸だけが希望だった。
最後、聚楽第で長松丸に着物を着せ、
それを幸せそうに眺めながら事切れたシーンで号泣した。
あとは本多作左衛門が秀吉に悪口雑言並べ立てそのまま戻った時、
「数正、わしも殿に惚れて惚れて惚れ抜いたんじゃ」と述懐するシーン。
中盤、家康を支えた数正と作左が去ってしまうのが寂しかった。
- 183 :日曜8時の名無しさん:2006/11/01(水) 13:54:59.79 ID:Tm2CiMXk
- 「秀吉」
秀吉、吉乃への歳暮
- 184 :日曜8時の名無しさん:2006/11/02(木) 22:45:49.77 ID:YhzwGbRs
- 舘信長様の最期
- 185 :日曜8時の名無しさん:2006/11/02(木) 22:46:28.07 ID:YhzwGbRs
- 違った…渡信長様の最期でした
- 186 :日曜8時の名無しさん:2006/11/03(金) 00:53:17.24 ID:slrrzi6h
- 因みにみんなが大爆笑した渡清盛様の最後
- 187 :日曜8時の名無しさん:2006/11/03(金) 15:37:53.34 ID:NgDwz2WD
- 同じ日活出身俳優でも高橋英樹の藤原秀衡様の最期と、それに続く義経が泰衡の態度に不審を抱くラストは良かった。
安宅の関の石橋蓮司の芝居も良かった。
鶴見慎吾の平宗盛が義経と語らい、妬んでいたことを告白、その直後の笑顔と残首、
平時子入水直前の微笑み、義経の義妹の能子の涙と主上を守る姿、
佐藤兄弟の最期、
木曽義仲の最期…
でも最終回では笑った。
あの感動を破壊した演出とか許せない!
- 188 :日曜8時の名無しさん:2006/11/04(土) 12:41:54.59 ID:2INb3CHy
- 役所信長様の最期
- 189 :日曜8時の名無しさん:2006/11/04(土) 20:37:11.84 ID:/e5WAqdA
- 高橋信長公の最期
- 190 :日曜8時の名無しさん:2006/11/04(土) 23:36:50.53 ID:w/5fD0n9
- 新撰組!山南切腹の回全編。特に「しえい館の門を叩いたことを後悔していませんよ」の台詞にはねぇ。
- 191 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 00:08:33.39 ID:c1xOmWeJ
- 時宗で、北条時輔が六波羅で攻められ死ぬ(はずだった)シーンが泣けた。
と思ったら生きていたのが複雑・・
- 192 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 00:19:08.96 ID:bEsDEf3j
- >>92 >>104
太平記の北条氏滅亡のあたりは本当出来がよいですね。
自分は全員自刃のシーンでも泣けた。
- 193 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 00:28:50.40 ID:GG4z7KCF
- 「武田信玄」で、
杉良太郎(役名失念)が海を見ながら「天下を望むべきだった・・・」というようなこと言いながら最期を迎えるところ。
子供だったけど、なぜかこのシーン泣いたし、よく覚えてる。
同じく「信玄」で、三条ノ方が死んだ後、お付きの魔女みたいな人が後を追って自害したところ。
それまで怖いし、憎いオバンだったけど、その死に泣けた。
そして最終回のラストで、佐久間良子さん(だよね?)のナレーションで、
出てきた武将達の名を再度紹介するシーン。
いかにも「最終回」らしくて泣いた。
- 194 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 00:47:57.15 ID:k4O7iPCw
- >>193
「氏康の挽歌」の回だね。 北条氏康が刀を崖から海に投げるんだよね。
- 195 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 01:05:27.77 ID:15krlRO7
- >>194リアルタイムに(>ュ<。)ビェェン
- 196 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 01:45:13.23 ID:16dyD9B0
- 私は今でも「炎立つ・第二部」で、坂本冬実たんが、トヨ悦に
火あぶりで「ぶっ殺された」シーンで泣いてます。
- 197 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 11:03:24.77 ID:K2J6Q32V
- 「翔ぶが如く」の、西郷と大久保の最後の別れ。
鹿賀大久保の血の叫びに、西田西郷が例の「捨てられそうなポチ」な目をして去っていくのが。
「子供より始末が悪か!」って、あんたもいつもは沈着冷静なのに
今は子供みたいじゃないか、とつっこみながら泣けるというか。
明治編だけじゃなく幕末編からの二人のドラマを見てるととにかく泣けた。
なんで、錦江湾に向かってジャンプ!の青春のまま終われなかったのかと。
(同じことは蟹江敬三の大山格之助や内藤剛志の有馬新七にも言えるけど。
寺田屋事件は泣くというより演出込みでただただ茫然)
- 198 :日曜8時の名無しさん:2006/11/05(日) 21:34:49.52 ID:15krlRO7
- 功名が辻「関ヶ原」
島左近&大谷吉継の扱いの酷さに泣けた…
- 199 :日曜8時の名無しさん:2006/11/06(月) 22:10:54.21 ID:+53VzYhG
- >>191
そのシーンの10数分後、TBSのドラマで女のベッド中から這い上がる渡部を見て
激しく萎えた記憶がある
- 200 :日曜8時の名無しさん:2006/11/07(火) 01:03:22.64 ID:/056JH1+
- ひどいよ亮ちゃん・・・
- 201 :日曜8時の名無しさん:2006/11/07(火) 01:47:08.31 ID:zkfOvbKY
- 葵観てからだとしょぼくて泣けた
功名が辻「関ヶ原」
- 202 :日曜8時の名無しさん:2006/11/07(火) 04:51:49.93 ID:82hIseAd
- 獅子の時代
会津での篭城中、生まれた子供が男ではなかったため
一旦は夫や姑の後を追い自害しようとした主人公の義姉が
生きる決意をして号泣しながら握り飯をほおばるシーン。
- 203 :日曜8時の名無しさん:2006/11/08(水) 23:16:28.77 ID:MG34rgih
- 葵の関ヶ原全編
- 204 :日曜8時の名無しさん:2006/11/09(木) 18:08:41.83 ID:4xhP9Z4R
- >>179あの寂寥感は秀逸でした
- 205 :日曜8時の名無しさん:2006/11/09(木) 20:25:20.90 ID:je4yXNWJ
- 新選組で泣けたのは
野田秀樹の勝先生の神的演技だけだろ。
- 206 :日曜8時の名無しさん:2006/11/09(木) 22:33:44.91 ID:a0QJ6qbs
- >>205
なにをおっしゃる、ウサギさん
!
- 207 :日曜8時の名無しさん:2006/11/09(木) 22:34:01.15 ID:a0QJ6qbs
- >>205
なにをおっしゃる、ウサギさん
!
- 208 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 01:17:20.01 ID:U6aQC+TV
- 野田なんか全然ダメだったじゃん。わざとらしくて。
- 209 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 05:42:26.36 ID:spNjx8bY
- 芹沢鴨の精忠浪士組と暗殺シーンが良かった新選組!
石橋蓮司の安宅の関
- 210 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 06:33:28.03 ID:1+J3GA9/
- 太平記
>>1のシーンもだが、儂的には
・武田正成の"桜井の別れ"「お前は河内に帰れ!」
・ゴクミ顕家"阿倍野の戦い"自決〜近藤親房の落涙
毛利元就
・郡山城防衛戦での勝利〜笹野福原のジイの大往生
組!
・山南切腹後の近藤と土方の大泣き
組!の続編(土方最期の一日)はほぼ全編涙…特に
・会津での近藤の墓建立シーン
・土方に蝦夷共和国の理想を語る榎本
・多摩を目指して走る市村鉄之助のエンディング
- 211 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 09:17:14.61 ID:4bSJhbO2
- 「組!」
脱走した山南が沖田と戻って来て監視されてた時、原田と永倉が山南を逃がそうとして見張りを土方に向かわせる。土方は原田、永倉の機転に気付き、見張りを用事も無いのに長居させておいた場面。もちろん結末は知っていたが、「鬼の副長土方」の思いやりにチョイ涙。
- 212 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 09:56:30.44 ID:G7kyWwHu
- 「新選組!」
新政府軍に名を隠して捕まった近藤が自ら「お久しぶりです、加納君」と
正体を明らかにしたとこ。
- 213 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 10:26:23.01 ID:4bSJhbO2
- 「組!」
近藤が新政府軍に捕えられ打ち首間近の時に、「何だよー!お前らー!カッチャン助けに行かねーのかよー!!」と、捨助が一人で助けに行くところ。
弱いのに…行ってもどうせすぐやられるのに…いつも近藤、土方に迷惑ばかりかけていた捨助が、最後に『男気』をみせた場面。案の定呆気なくやられたが、号泣!!
- 214 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 10:38:00.99 ID:jzwmC6xO
- 予想通り、組ヲタの巣となりつつあるな
- 215 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 10:42:00.56 ID:zbs5Y0xx
- もともと組ヲタの隔離板だったからなここはw
- 216 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 12:37:30.25 ID:AUXKD3rL
- 「独眼龍政宗」
片倉小十郎が、秀吉からの二本松城主取立てを
伊達家への忠義を理由に断る場面。
その後、夕暮れの野山で政宗と主従二人で語り合う。
カープの黒田を見ていて思い出した。
- 217 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 18:25:21.53 ID:HbW2kTYU
- >>142
源さんが局長に会いに行って「今まで楽しゅうございました」と
深々と頭を下げる所はちょっと来た。
あと普通に何度も出て来てるけど
空気読めない明里が最後の最後で全部分かっていた所でブワッと来ました。
館ひろしは…良かったね。なんか思い出がいっぱいって感じで退場が惜しかった。
- 218 :日曜8時の名無しさん:2006/11/10(金) 23:44:43.16 ID:P8P4zVlR
- 予想通り、組ヲタの巣となりつつあるな
- 219 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 03:55:54.27 ID:TlPj837a
- 刑場に出てくる近藤局長の姿に涙腺決壊した…。
- 220 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 04:26:46.79 ID:t7UNFbCf
- 義経で一番泣けたのは、組ヲタによる誹謗中傷が一番泣けた。
- 221 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 04:50:41.12 ID:NvI+iXof
- 香取ヲタと滝沢ヲタって仲悪いの?
- 222 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 13:58:43.72 ID:nglQvNaF
- >218
組!のおかげで出来た板ですが何か
- 223 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 15:19:52.20 ID:JEd0XNhP
- 新設当時、義経スレ立ての手伝いなんかもしたのにこの言われようが泣ける…。
- 224 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 15:38:31.68 ID:OHpfpkWo
- 組ヲタはさあ
せっかくそれだけハマれる才能あるんだから組!だけじゃなく
他の大河も是非見てみなよ。
面白いよ。
- 225 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 15:58:13.77 ID:Su2QnFnS
- >>220
ここにほとんど義経の名前が挙がっていない事が何よりの答えだと思うけど…
- 226 :日曜8時の名無しさん:2006/11/11(土) 18:07:18.38 ID:zeibWlbT
- ここ組ヲタしか書いちゃダメなんじゃないのw
- 227 :日曜8時の名無しさん:2006/11/12(日) 00:57:09.40 ID:o0UhFCH7
- 去年の名ばかり静には泣かされたよ…
期待裏切り&怒りの涙が止まらなかったよ…
- 228 :日曜8時の名無しさん:2006/11/12(日) 21:00:24.48 ID:fqqPTnJO
- 義経
戦で、奥州平泉から義経に付き従ってきた家臣、齋藤兄弟の兄が亡くなった時。
義経の家臣を思う心と、家臣の主君への忠義心に涙。
- 229 :日曜8時の名無しさん:2006/11/12(日) 21:39:51.31 ID:gl+dcw4e
- 久々の源平大河なのにアレかよ!という声が多かったんであって
組!ヲタとはほとんど関係なかったように思われ。
- 230 :日曜8時の名無しさん:2006/11/13(月) 01:29:55.48 ID:SnB238Wo
- 組!も久々の倒幕維新ものなのにアレかよ!でしたが何か?
- 231 :日曜8時の名無しさん:2006/11/13(月) 08:50:51.58 ID:9XbWDVT6
- 葵の大谷刑部殿
佐和山城での「儂も覚悟を決めたぞ。三成っ御主と共に死ぬるわぁ!」
「御主も阿呆じゃが、儂はもっと阿呆じゃあっ。ははははは。」
家康に恨みもないが三成への義に殉じる男のすがすがしい覚悟に感動した。
- 232 :日曜8時の名無しさん:2006/11/13(月) 13:24:18.73 ID:j0M9F7+t
- >>230
源平ものなんて民放でもめったにやらないからねえ。その気持ち汲んでやってくれw
- 233 :日曜8時の名無しさん:2006/11/13(月) 17:41:36.23 ID:6bXSzRin
- 組ヲタ腐女子スレですから
- 234 :日曜8時の名無しさん:2006/11/14(火) 22:40:23.36 ID:FeWGkiXd
- でもいいのあなたが助かるなら私言います。
- 235 :カラスの羽:2006/11/14(火) 23:35:03.85 ID:kjgdo6QQ
- やっばり本能寺で信長公の最後。感動でした。
人間五十年
下天の中をくらぶれば
梦幻のごとくなり
一度生を受け
滅せぬ者のあるべきか
- 236 :日曜8時の名無しさん:2006/11/15(水) 20:08:13.38 ID:FKBYAwbN
- 壇ノ浦のしょぼさに泣きました
- 237 :日曜8時の名無しさん:2006/11/15(水) 22:03:04.02 ID:8TwPCQSh
- はずして、はずして、お願い
- 238 :日曜8時の名無しさん:2006/11/15(水) 22:36:40.44 ID:J3QbomX2
- >>228
そっとしといてやろうと思ったんだが…
「齋藤」じゃなくて「佐藤」な
- 239 :日曜8時の名無しさん:2006/11/16(木) 00:06:08.10 ID:c/x8x1BB
- てか誰だよ斎藤兄弟ってw
- 240 :Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2006/11/16(木) 01:18:23.43 ID:LwN2wNwM
- 功名が辻の吉兵衛が死に際に「一国一城の主になられませ」と
言い残し、土佐20万石を賜った時に一豊が「吉兵衛〜!」と
叫んだ所で不覚にも泣いた。
- 241 :日曜8時の名無しさん:2006/11/16(木) 21:48:56.14 ID:v/oUV8ji
- 「組!」下手な演技と糞脚本。
- 242 :日曜8時の名無しさん:2006/11/16(木) 22:46:26.08 ID:jlNb120L
- >>240
同意。泣けた、泣けた。
- 243 :日曜8時の名無しさん:2006/11/16(木) 23:56:35.80 ID:OrryTW5R
- 義経最終回のどっかーーん!
ボー然として泣けた
- 244 :日曜8時の名無しさん:2006/11/17(金) 20:08:11.89 ID:izf0pGWT
- 36 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。[] 投稿日:2006/11/17(金) 19:41:12 ID:PydLY1G9
栗原由佳のエロイシーンをお願いします
37 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 19:57:38 ID:W9VKmUFt
うるせーばか
- 245 :日曜8時の名無しさん :2006/11/17(金) 21:04:22.05 ID:jCJlIW8t
- >>240
同じく。あれほど泣いたのは久々。
- 246 :日曜8時の名無しさん:2006/11/17(金) 23:29:12.88 ID:W0ukXBBD
- 渡辺謙の演じる北条時頼と、浅野温子演じる時宗の母の、
いまわの際のシーン。
作品自体はどうもアレだったが、このシーンには感動。
- 247 :日曜8時の名無しさん:2006/11/18(土) 03:27:59.63 ID:QuZWFF6P
- 武田鉄矢演じるキャストの最期全部
- 248 :日曜8時の名無しさん:2006/11/18(土) 08:36:31.36 ID:NGj8flm/
- 栗原由佳の透けブラしーん
- 249 :日曜8時の名無しさん:2006/11/18(土) 19:14:04.48 ID:GOktpivl
- 中井信玄が父信虎を追放し、その後出家する母若尾を見送るシーン。
「母上ーーー、父上を奪いしこと、お許しくだされーーー。」
と絶叫。マザコンの僕には泣けまくった。
- 250 :日曜8時の名無しさん:2006/11/18(土) 19:52:58.35 ID:TtMHefiy
- 葵 大久保忠隣(石田太郎)が、改易を言い渡されるシーン
葵の中ではコミカルなシーンが多かった忠隣だったので、余計に泣ける。
幕府の沙汰を携えた板倉勝重・重昌親子を待たせ、家臣と将棋を指す忠隣。
誰もが、讒言による処罰だということは知っている。
ちなみに、忠隣は同年 息子を病気で失っている。
忠隣「しばし待て。腹を切れば、もう指せぬによってな」
勝重「切腹ではござらぬ」
忠隣「・・・流罪か」
重昌「何卒、弁明書をしたため為されませ。早馬にて、江戸へ送りましょうぞ」
忠隣「その儀に及ばず。わしが弁明をすれば、讒言を信じた大御所の非を、咎めることになる」
重昌「(泣)」
忠隣「板倉殿は良い倅を持たれたのう。羨ましい限りじゃ」
勝重「痛み入ります」
忠隣「(家臣を見て)・・・どうした。早く指さぬか。ここで成れば、詰みではないか」
平伏し、むせび泣く家臣。
忠隣「ははは・・・ もう良い」
- 251 :日曜8時の名無しさん:2006/11/18(土) 22:46:54.98 ID:NGj8flm/
- ttp://pic.to/pink.gazo-ch.net/bbs/27/img/200512/550933_jpg
- 252 :日曜8時の名無しさん:2006/11/19(日) 19:52:00.10 ID:AvytCjS4
- >>248
うるせーばか
- 253 :日曜8時の名無しさん:2006/11/19(日) 21:10:40.02 ID:nJOjzKUn
- 多分、来週の六平太の最期
- 254 :日曜8時の名無しさん:2006/11/19(日) 21:23:23.18 ID:3gBuBcUd
- >>254
それはない。
- 255 :日曜8時の名無しさん:2006/11/19(日) 23:11:14.68 ID:IrtLuB+v
- ↑?
- 256 :日曜8時の名無しさん:2006/11/20(月) 13:31:25.80 ID:IT4C3/i2
- 黄金の日日 死ぬ間際に目が見えなくなったお仙が「助左はどこだい?」と手探りする。
涙ながらに「ここにいるよぉ」とお仙の手を握り締める助左。
いのち 心臓が止まった泉ピン子に、両手を組んで胸に打ち付ける鬼の形相の三田佳子。
たまたまおやつを持ってきたお手伝いさんがそれを見て全てを察しお盆ごとおやつを落とすシーン。
独眼竜政宗 父・輝宗が死ぬシーン。
太平記 >>1のエピ。
功名が辻 拾「わたくしは・・・武士になりとうございます」から1時間くらい泣きっぱなし。
- 257 :日曜8時の名無しさん:2006/11/20(月) 18:35:57.82 ID:yXHyHICG
- つまらんエピソードでも簡単に泣くような馬鹿な視聴者が増えてるから
大河の質がだんだん落ちていっているんだろうな
- 258 :日曜8時の名無しさん:2006/11/20(月) 20:04:29.83 ID:SBq4ZT0u
- >>257
あなたの考えるつまらなくないエピソードを聞きたい。変な絡み方してすまん
が是非。
- 259 :日曜8時の名無しさん:2006/11/20(月) 21:18:18.72 ID:0tU203P8
- 家康が死ぬまで秀忠が鼓を叩くシーン
- 260 :日曜8時の名無しさん:2006/11/20(月) 21:37:28.38 ID:IV5cQAz2
- 細川刑部の討ち死に(葵)
- 261 :日曜8時の名無しさん:2006/11/20(月) 23:08:14.78 ID:Bu9y0jwp
- 草刈幸村が林の中で梅之助家康を追い詰める。
しかし鉄砲を構える兵に前をふさがれて断念、馬首を翻して淋しく去る後ろ姿。
それを見守り、泪を流すお江(遥くららタン)が美し杉た。
- 262 :日曜8時の名無しさん:2006/11/21(火) 02:48:43.75 ID:inrc7pbI
- >261
これですな
「真田太平記」VS家康
ttp://www.youtube.com/watch?v=8GdpmwwB8J0
こんなのもあるらしい
「徳川家康」VS真田幸村
ttp://www.youtube.com/watch?v=X1v5Ls2e5EM
- 263 :日曜8時の名無しさん:2006/11/21(火) 20:50:21.82 ID:k/i6G+eb
- >>247
つ 楠木正成のラストバトル
- 264 :日曜8時の名無しさん:2006/11/21(火) 21:41:27.74 ID:BLY8GCO8
- 「武田信玄」で山本勘介が死ぬシーン。その前の妻と息子に見送られ家を
出て行くシーンとリンクしてマジ泣きましたねえ。天晴れ西田敏行!来年
の大河いけるかなあ?どうしても西田勘介と比べてしまうと思うので。
- 265 :日曜8時の名無しさん:2006/11/21(火) 22:55:00.39 ID:m8z70U75
- >>264 道灌!
日本の俳優・演劇界において、西やんはあの山本勘助の演技で、
行く所まで行った、という評価になっていますから。
それと、勘助像のあり方として、意見は分かれると思いますが、
新田作「武田信玄」の方がしっくり来ます。
「山本勘助はいなかった」という本にも書いてあるとおり、
信玄には薀蓄たれる軍師は必要なかったと思いますから。
>>261
安居天神での最期、草刈幸村が瀕死のロッキー佐平次に対し、
「いつか共に死ぬる日が来る気がすると言ったが、そのとおりになった」
という趣旨を語りかけた時も感動的でした。
- 266 :日曜8時の名無しさん:2006/11/22(水) 00:58:49.11 ID:A+eU4Z/+
- 黄金の日日で
竹下景子が花嫁衣装で自害したのを見つけた助佐のシーン。
その時の五右衛門の表情も忘れられないオイラは組!ヲタ。
- 267 :日曜8時の名無しさん:2006/11/22(水) 23:48:12.19 ID:kTq11G/7
- 「徳川家康」で夏目茶々が天へ帰るシーン
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)